見出し画像

【就活】Part①就活ハック!5年後に勝ってる?/人事

人事として就活について語っていきます。
学生の皆さんは「不安」「期待」「レールから外れる恐怖」など、色々な感情が渦巻いていると思いますが、一つ一つ乗り越えていきましょう!


【1】あなたは何者?どんな人?

就活を始める時にいきなり求人の媒体に手を出すのではなく、自分自身の棚卸しから始めましょう!

あなたが「どんな風に生きてきて」「どんな強みや弱みがあって」「何が大切で何が嫌か」など自分と向き合ってみましょう

自己分析から、自分が伸ばす能力がわかってくるはずです。

参考記事も置いておきます。
▶︎クリック


【2】どんなことが向いてる?向いてない?

自己分析したところで、自分の強みがわかったはずです。

そこから「どんな職種なら活かせるか?」にフォーカスして、職種を探していきましょう!

例)考えて戦略を立てるのが好き→企画職
例)人とコミュニケーションがとれる→営業職

ポイントは「職種」に絞ることです。
決して「会社名」で選ぶことはしないようにしましょう!

【3】5〜10年後の価値観は?

次に自分の価値観が30歳を越えた時にどうなっているのか考えてみてください。

学生時代の価値観から、社会に出たら価値観は変わりますし、色々なライフイベントの際にどんどん価値観は変わっていくはずです。

例)20-30前半まで尖っていたアーティストが30後半になると急に曲調、発言が変わった。

私自身の経験だと
・20代前半 とにかく楽な仕事!スキルもキャリアもいらない!友達と遊ぶ時間を確保したい!
・20代後半 スキル、キャリアが第一優先とにかく学びたい、能力を伸ばしたい!
・30代前半 仕事もキャリアもほどほどに、家族との時間を大切にしたい。

自分が10年後にどうなっていたいか?よりも、「どういう価値観を持った人間になっているのか?」が大切だと私は考えます。

【4】業界選び

・自己分析
・強みから逆算した職種
・10年後の価値観
がわかったところで、上記3つが叶えられる業界をまず選択しましょう!

例えば「年収」にフォーカスしたなら、利益が高く人件費に投資をする業界が良いでしょう
例)コンサル、金融など

一つに絞る必要は無いです。
1-3業界くらいにしときましょう!


【5】ここからスタートライン!

業界が決まったら、自分の条件がなるべく叶えられる会社を選び説明でもインターンシップでもOB・OG訪問でも良いので!話を聞きにいきましょう!

その際に自分の条件が叶えられるのか?を焦点に質問してみてください。
企業の担当者は就活の母集団形成に必死なので、悪いことは言わないですから

注意点は「人」で選ばないことです。
あなたが憧れたあの人やこの人は、あなたが入社した時にいないかもしれないです。

なので、必ず自分が作った条件で選びましょう!


この記事が参加している募集

#人事の仕事

3,965件

#新生活をたのしく

47,942件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?