見出し画像

やさしい日本史授業Season1~天皇えらいんだぞ編~

ご機嫌うるわしゅう。カテキンです。

「蚊」ってブンブン音を出すから、漢字に「文」が入ってるらしいですよ。

それだけです。


天皇に俺はなる!

さてこないだは中大兄皇子(なかのおおえのみこ)が天皇になったという話をしたね。

戸籍をつくったり、国のルール決めをいろいろ頑張ったんだけど、671年ついに死んでしまいます。

ここできました。毎度おなじみ、次の天皇誰にするか問題ですね。

候補は、中大兄皇子の息子か弟。

この二人が争って(天皇が戦争をするのは歴史上とても珍しい)、結果的に弟が天皇になりました。

天武(てんむ)天皇です。


天武天皇

天武天皇が目指したのは、天皇とその家族(皇族)が中心に行う政治です。

まず、天皇と関係が深い順に身分が高くなるしくみを作った。

重要な仕事は、たいてい天皇の息子たち。

それから、えらくなりたい人は天皇にしたがうようになるね。

実力のある人がえらくなれる、聖徳太子の頃から逆戻りしちゃった気もするけど…

あと、「天皇」という呼び方が使われだしたのも実はこの頃からなんです。

覚えてるかな?これまでは、天皇じゃなくて大王(おおきみ)って呼ばれていたんだよね。

僕はめんどくさいから、ずっと「天皇」って書いてたんだけどね。

とにかくこの時代は、「天皇はめっちゃえらいんだぞ!」というアピールを強めていった時代です。


奥さんにバトンタッチ!

天武天皇がなくなると、その奥さんである持統(じとう)天皇が仕事を引きつぎます。

持統ががんばったことといえば、ルールづくり。

結局、この夫婦が1番やりたかったことは何かって言うと。

「律令」を作ること。

「律」は刑法みたいなもの。こういうことはやっちゃだめですよ〜、的なルールね。

「令」は行政法。国が活動する上での細かいルールだね。

今までも、聖徳太子や中大兄皇子なんかがルールをたくさん作ってきたよね。

だけど、それよりもっと細かくてもっとしっかりしたルールを作りたかったんです。

ルールを作ってどうしたいのか。

「中央集権国家」を作りたかった。

説明するね。


中央集権国家ってなに?

天武・持統がつくりたかった国というのは、つまり「中国みたいな国」ということ。

中国は日本よりもずっと早くいろんな制度が出来上がっていて、昔の日本からするとあこがれの国だったんだ。

文字もルールも宗教も、だいたいは中国のパクリだった。

そんな中国が成功している理由こそが、「中央集権」なんです。

「中央」つまり国の中心人物である皇帝に、「集権」つまり権力が集まっている。

いろんな場所にえらい人がいて、それぞれがちがう指示を出していたら国はまとまらない。

学級委員長が6人いたら話し合いは進まない。

天武・持統はこの「中央集権」をやりたかった。

そのために必要だったのが、

①天皇はえらいんだとみんなに知ってもらう→天皇えらいんだぞアピール

②天皇が指示を出すための、ルールをつくる→律令

こう見ていくと、天武や持統がなぜえらいんだぞアピールやルールを重視していたのか分かるね。


大宝律令

結局、天武・持統は「律令」を完成させることはできなかったんです。

でも天武の孫、文武天皇のときについに律令ができあがるんだ。

それが大宝律令。

「大宝」はその当時の元号ね。

この律令づくりを中心になってサポートしたのが、藤原不比等(ふひと)という男。

ここから時代がまた動き出すよ。


藤原vs藤原じゃない人

中臣鎌足って覚えてますか?

中大兄皇子と一緒に、蘇我氏をやっつけたヒーローだね。

彼が死んだとき、中大兄皇子は中臣鎌足にあるプレゼントをしたんだ。

それが「藤原」という名字。

これはすごいことらしいよ。

つまり、中臣鎌足は藤原鎌足になった。

いちばん最初の「藤原氏」なんです。

もちろん鎌足はヒーローだから、その子孫たちも権力を手に入れることができる。

そして、

大宝律令を作った藤原不比等は、お察しのとおり鎌足の息子なんです。

これから始まる長い時代は、藤原氏がトップになったり、ちがう人がトップになったり、という繰り返しの時代。

最終的にどうなっていくのか…!?


また次回。


まとめ

天武・持統がやりたかったこと…中央集権
中央集権に必要なこと①天皇えらいアピール
中央集権に必要なこと②細かいルールづくり
藤原氏…ヒーロー鎌足の子孫。権力がすごい


〈きょうの放課後トーク〉

今まで全然、文化のこととか話してなかったね。

天武天皇は、奥さん(持統天皇)が病気になったとき、治ってほしいという願いから薬師寺というお寺を建てたんだ。

奥さん思いだな〜と思う一方、お金持ちだな〜とも思うよね。

すぐにお寺を作れるなんて。

その薬師寺、今では世界遺産になっているんです。

へー。

今日はたいした話じゃなくてごめんなさい。

ばいばーい。


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,466件

おしりんまるwwwww