STUTSのLIVEで心震わされて、土偶について考えてみた。
「お、始まる」
開演時間になり会場全体が暗くなると颯爽とSTUTSのバンドメンバーがステージに現れた。STUTSが合図をかけると音楽が奏でだす。
(ビルボードライブは何回か行っているが「毎回、客席からアーティストが登場→スッと音を奏でだす」この流れが非常に気持ちいい。)
美味しいご飯やお酒はそっちのけで、いつの間にかSTUTSの世界観に溶け込んでいく。
華麗なスタートに圧倒されたわたしは、さぞかしクールなMCをすると思っていた。
「すみません、前の人、汗とんでないですか?」
めちゃくちゃ思ってたのと違う!
いい意味で「アーティスト」という境界を感じない、柔和さが滲み出ている。
ただ演奏が始まると、音楽に取りつかれたように人が変わる。
彼が創り出す音楽も素晴らしいが、彼自身が魅力溢れる人ということがよくわかるLIVEだった。
舞台上でのやりとりを見ただけだが、ゲストボーカルの鈴木真海子さん、Daichi Yamamotoさん、KMCさんも「音楽が本当に好きな」STUTSのことを好きな感じが伝わってきた。
STUTSをますます知りたくなったわたしは、彼に関する記事を読みあさった。
訂正したい!
STUTSは「音楽に取りつかれた」訳ではなく「音楽と共存している」のだ。
いろんな環境変化があったのにも関わらず、自分の軸はブラさないSTUTS。
「いろんな環境変化があったのにも関わらず、軸はブラさない」
あれ、このフレーズどこかで聞いたことがあるぞ。
あ!土偶だ!!!!
抽象土偶、超抽象土偶、具象土偶の分類はあれど、「短い腕・脚をした十字形」をしている。
わたしのお気に入り「縄文の女神」👇
縄文時代は、医療の発達もしていないので出産時及び乳児死亡率が高い。
1組の夫婦から2人の成人を育てるためには、約8人以上の子供を産んでようやく人口を維持できたのだとか。(縄文土偶ガイドブック/三上徹也より)
土偶は、呪術や祭祀の道具として豊穣や出産を祈るために用いられたと考えられている。
環境変化があっても共通特徴を持つことで一貫した同じ想いを1万年間共有してきた縄文人。
現代社会で生きる我々は「環境変化にも負けない軸」がなにかあるのだろうか。
金・名声・権力を手に入れることで成功で、成功=幸せという図式になっていると感じる。
STUTSのように自分自身で軸を決めることが人生を幸せにすることではないか。
六本木の夜景を見ながら思った。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?