マガジンのカバー画像

コンサートレビュー

99
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

指揮棒は魔法の杖 園田隆一郎の「ドイツ・レクイエム」

指揮棒は魔法の杖 園田隆一郎の「ドイツ・レクイエム」

横浜みなとみらいホールで、日本フィル横浜定期を聴いてきた(こっちは“本物”の感想記事です😅)。

聴いたふりして書いたニセ記事がこちら😂

気を取り直して😅💦

ブラームス:ドイツ・レクイエム op.45

指揮:園田隆一郎
ソプラノ:砂川涼子
バリトン:平野和
合唱:日本フィルハーモニー協会合唱団

日本フィルハーモニー協会合唱団の高齢ぶりを見て、日本の高齢化を実感しました😅💦

もっとみる
【妄想レビュー】フジコ・ヘミング 卒寿のゴルトベルク

【妄想レビュー】フジコ・ヘミング 卒寿のゴルトベルク

トッパンホールでフジコ・ヘミングのピアノ・リサイタルを聴いてきた。

バッハ:ゴルトベルク変奏曲

現在90歳のフジコ・ヘミングが初めてバッハを披露する(それもゴルトベルク!)というので慌てて買ったチケット。予想通り、チケットは即日完売である。

全席20000円というのはさすがフジコという感じだが、バッハを聴けるのは最初で最後かもしれないと思い、清水の舞台から飛び降りるつもりで購入した(ちなみに

もっとみる
晦渋さの中に面白味 古典四重奏団のショスタコーヴィチ その1

晦渋さの中に面白味 古典四重奏団のショスタコーヴィチ その1

ルーテル市ヶ谷ホールで、古典四重奏団のショスタコーヴィチを聴いてきた。

田崎さんのレクチャー
弦楽四重奏曲第2番イ長調作品68 
弦楽四重奏曲第3番へ長調作品73

古典四重奏団
川原千真 (第1ヴァイオリン)
花崎淳生 (第2ヴァイオリン)
三輪真樹 (ヴィオラ)
田崎瑞博 (チェロ)

読書感想文などの紋切り型で「いろいろ考えさせられました」というのがあるが、今夜のコンサートはまさにそれだっ

もっとみる
“現代のマーラー”久石譲のマーラーに感じた失望

“現代のマーラー”久石譲のマーラーに感じた失望

サントリーホールで新日本フィル定期を聴いてきた。

久石譲: Adagio for 2 Harps and Strings(世界初演新作)
マーラー:交響曲第5番 嬰ハ短調

指揮:久石譲

このコンサートはとても楽しみにしていた。私は久石さんを勝手に「現代のマーラー」と呼んでいる。作曲も指揮もする人は多いが、サロネンやスクロヴァチェフスキは「作曲もする指揮者」だし、ペンデレツキやオリヴァー・ナッ

もっとみる
未来のコンサートなのに、さも聴いたかのように感想書いてみる実験

未来のコンサートなのに、さも聴いたかのように感想書いてみる実験

横浜みなとみらいホールで、日本フィル横浜定期を聴いてきた。

ブラームス:ドイツ・レクイエム op.45

指揮:園田隆一郎
ソプラノ:砂川涼子
バリトン:平野和
合唱:日本フィルハーモニー協会合唱団

最近神奈川まで聴きに行くことが増えたが、みなとみらいホールは都営交通が絡まないから往復交通費の分1500円くらい上乗せになるんだよなぁ😂

とはいえ、日本フィルさんは障害割だとS席も1500円で

もっとみる
まるでプロミスのような山田和樹の「宝玉と勺杖」

まるでプロミスのような山田和樹の「宝玉と勺杖」

サントリーホールで日本フィル定期を聴いた。

モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク ト長調 K.525
J.S.バッハ(齋藤秀雄編曲):シャコンヌ
ウォルトン:戴冠式行進曲「宝玉と勺杖」
ウォルトン:交響曲第2番

指揮:山田和樹

バーミンガム市交響楽団の首席指揮者を務め、世界的に評価の高い山田和樹。
佐渡裕の次にベルリン・フィルを振る日本人は彼だろうと勝手に思っている(大野和士や沖澤

もっとみる