小枝シンヤ

ナレーター×MAミキサー 現在、テレビ番組を主にしたMAを担当。 スタジオバーズボイ…

小枝シンヤ

ナレーター×MAミキサー 現在、テレビ番組を主にしたMAを担当。 スタジオバーズボイスサンプル製作スタッフ。 映像における音声編集を仕事にしています。 ナレーターだけでなく、動画コンテンツを制作される方向けに有益な情報を発信していきます

最近の記事

  • 固定された記事

ご挨拶、MAと技術革新について

はじめまして。テレビ業界にてMAミキサー、そしてナレーターをしている小枝真也といいます。 現在、某テレビ局にて、朝の生放送のVTRのMAを担当しています。ナレーターについては、ローカル局のCM、webの広告動画などのナレーションを務めさせて頂いてます。(一部上場されてる会社の案件です) その他、ボイスサンプルなどの収録およびMIX、また動画教材のMIXなどを手がけております。 なぜ、この様な二足の草鞋を履くことになったかは別の機会に書こうかと思いますが、私の目標としては

    • 近未来の話じゃない?!分身ロボットカフェへ行ってみた。

      どうも。ナレーター、MAミキサーの小枝シンヤです。 今回は普段とは全く関係ないレポ的なお話になります。日本橋にある、分身ロボットカフェ"DAWN"に行って参りました。(兄貴経由) 分身ロボットカフェって何?って人に簡単に説明すると、「身体的なハンディのある人がロボットを遠隔操作して接客する」カフェテリアです。 店内はこんな感じ。内装は、緑や自然を意識していて、居心地良い雰囲気でした。レジの隣の分身ロボット(OriHime)がお出迎えして挨拶してくれます。 席に案内され

      • リモート収録プラグイン、Source Nexusの製品紹介ページが分かりやすくなってる件

        どうも、小枝です。 今回は、リモート収録においてエンジニア必須ツールのひとつともいえるSource Nexusについてです。 何がって、製品購入ページがめっちゃ分かりやすくなりました。 Source Connect Nowを使ってナレーションを遠隔で収録することは多くなりましたが、エンジニア側、つまり受け手には別のツールが必要になります。 それこそが「Source Nexus」なのですが、以前はSource Nexus Control Panelを購入して→Sourc

        • GrageBandでボーカル録音すると、エコーがかかる!?

          ナレーター、MAミキサーの小枝シンヤです。 先日、とあるナレーターさんからこんな質問を頂きました。 「ガレバン使って宅録して先方に渡したら、『ガレバンで録音すると、エコーがかかるんで他のDAWでできませんか?』って言われたんだけど、そんなことあるの!?どうなってんのよ!小枝!キー!」 というわけで、調べてみると・・・ もしかして、これ・・・? ああ!やっぱり!! これは初見ごろし! このチェックボックスは外しましょう! 「え?数値がゼロならチェックボックス外さな

        • 固定された記事

        ご挨拶、MAと技術革新について

          波形から見る、音声表現の特徴分析

          ナレーター、MAミキサーの小枝シンヤです。 今回は、収録した時の波形から、色んな音声表現の職種の方が、ナレーションを読んだ際の特徴を分析しました。 参考にしたのは、スタジオバーズにて、ボイスサンプルの収録や、レッスンでの収録で担当した約100人の音声データです。本記事は、それぞれの傾向を探り、タイプ別にまとめたものです。 ちなみに、タイプ1のアナウンサー以外は、同じ原稿を読んでいます。 タイプ1. アナウンサー…ディクレッシェンド型 アナウンサータイプは一番わかりや

          波形から見る、音声表現の特徴分析

          音響効果・選曲のワザってすごいよねって話

          ナレーター・MAミキサーの小枝です。 今日お伝えしたいのは、テレビ番組などの音響効果(選曲)! 音響効果ってどんな仕事?テレビ番組で流れる音楽は、その多くが「音響効果」や「選曲」といわれる人が選んでいます。ローカルでは、僕のようなMAミキサーが選曲することも多いようですが、東京の番組だと多くが専門職です。 テーマ曲などは、番組の演出の方向性を決める上でも、とても重要な仕事です。 例えば、笑点、ナニコレ珍百景、よしもと新喜劇のOP…etc どのテーマ曲も脳内再生される

          音響効果・選曲のワザってすごいよねって話

          いやそもそもMAミキサーってなんやねんって話

          ナレーター、MAミキサーの小枝シンヤです。 さて、今回は私がやっている「MA」という仕事について改めて解説します。 とはいえ、映像業界の人以外にはあまりピンとこない仕事ですね、、涙 簡単にいうと、テレビ番組や映像の音声編集の仕事です。そもそも、そんな仕事があることさえ知らない人がほとんどかも知れません。 MAってのはMulti Audio (マルチオーディオ)の略なのですが、これは和製英語のため海外だと通じないんだよ〜とは帰国子女(坊主頭)の師匠の話。 テレビ番組の

          いやそもそもMAミキサーってなんやねんって話

          在宅収録をしようと思い立ったけど、何を買えば良いか全く分からずに悩んでいたら、通りすがりのミキシングエンジニアがざっくり教えてくれる話

          どうも。久しぶりの更新です。ナレーター、ミキシングエンジニアの小枝シンヤです。 現在、宅録機材の需要がとてつもなく増えております。 となると、必然的にこの質問がよく来るようになりました。 「結局、機材って何を買えばいいのか良いんですか!?何かおすすめありますか!?あと、おすすめの編集ソフトも教えて下さい!」というお問い合わせです。。。 個別にその都度返事をするのも割と大変なので、まとめました。 ####################################

          在宅収録をしようと思い立ったけど、何を買えば良いか全く分からずに悩んでいたら、通りすがりのミキシングエンジニアがざっくり教えてくれる話

          USBマイクとコンデンサマイクの聴き比べ!

          どうも。ナレーター、そしてMAミキサーの小枝です。 今回は・・・! ずっと気になっていたマイクの聴き比べをします! RX7など、少し前から話題に上がっている宅録ですが、 「そもそもマイク自体どうすりゃいいのよ!」 って人は多いと思います。 実際に何台も買って試せるわけでもないし、音質の違いと言われてもピンとこない…。 というわけで、iPhoneの内蔵マイクをベースに ① MAONO USBマイク(5300円前後) ② Apogee MiC Plus(350

          USBマイクとコンデンサマイクの聴き比べ!

          え!?EQコンプを自動で調整するソフトがあるんですか!!?

          ナレーター、そしてMAミキサーの小枝です。 (このnoteは個人的な意見ですので、チラシ程度に留めてくださると嬉しいです。また、誤情報などないように気をつけてはいますが、間違いなどがありましたらご指摘して頂けると幸いです。) 今回は、iZotope社から出ている"Nectar3"というプラグインについてお話します。 4週にわたって、EQコンプについて書きましたが、それら全てをAIが自動で調整してくれるという嘘みたいな機能を備えているのが、このNectar3です。 通常

          え!?EQコンプを自動で調整するソフトがあるんですか!!?

          ナレ録り後のMAミキサー④

          ナレーター、そしてMAミキサーの小枝です。 (このnoteは個人的な意見ですので、チラシ程度に留めてくださると嬉しいです。また、誤情報などないように気をつけてはいますが、間違いなどがありましたらご指摘して頂けると幸いです。) 音作り<EQ・コンプについて> 前回のおさらい ①…1段階目のEQは、まずその人の声の基音と倍音を削ります。全体的に音量を持ち上げるための下処理です。詳しいことは、前記事をどうぞ。 ②…その次のコンプの工程です。 ここで使うコンプは、ゆる〜く

          ナレ録り後のMAミキサー④

          ナレ録り後のMAミキサー③

          ナレーター、そしてMAミキサーの小枝です。 (このnoteは個人的な意見ですので、チラシ程度に留めてくださると嬉しいです。また、誤情報などないように気をつけてはいますが、間違いなどがありましたらご指摘して頂けると幸いです。) <3.EQ・コンプ調整>全ミキサー、一生の課題であるEQコンプ問題。 音に関する全てのミキサーが長年四苦八苦してるセクションです。(note一回でまとめられるわけがないので、何回かに分けます。) 結論だけ先に述べます。最終的な音づくりは「好み」で

          ナレ録り後のMAミキサー③

          ナレ録り後のMAミキサー②

          ナレーター、そしてMAミキサーの小枝です。 (このnoteは個人的な意見ですので、チラシ程度に留めてくださると嬉しいです。また、誤情報などないように気をつけてはいますが、間違いなどがありましたらご指摘して頂けると幸いです。) 〜前回のリップノイズの続き〜 <カ行やサ行のノイズ処理> カ行の音などは、音量を上げると耳が痛くなるような音になる時があります。「〜したそのとき、」などの文で使う「し」「き」は特に多いです。 これらの音の特徴としては、小さめの音量で再生していて

          ナレ録り後のMAミキサー②

          ナレ録り後のMAミキサーその①

          ナレーター、そしてMAミキサーの小枝です。 (このnoteは個人的な意見ですので、チラシ程度に留めてくださると嬉しいです。また、誤情報などないように気をつけてはいますが、間違いなどがありましたらご指摘して頂けると幸いです。) 今回は、ナレ録りをしたあとの話です。 ナレーションを収録した後、MAミキサーは何をしているかというと、 リップノイズ処理→NAズラし(タイミング調整)→EQ・コンプ処理 と、ナレーションに関してはこんな処理をします。(もちろん、ミキサーによって

          ナレ録り後のMAミキサーその①

          ナレーションと技術革新

          ナレーター、そしてMAミキサーの小枝です。 (このnoteは個人的な意見ですので、チラシ程度に留めてくださると嬉しいです。また、誤情報などないように気をつけてはいますが、間違いなどがありましたらご指摘して頂けると幸いです。) 今回はナレーション収録についてつらつらと記していきます。 ナレーション収録というと、ポストプロダクションに行って、防音されたブース内で高そうなマイクを使い、何やら大きな機材に繋げてDAWソフトに録音する、というのが今日のナレーション収録のイメージか

          ナレーションと技術革新