GrageBandでボーカル録音すると、エコーがかかる!?

ナレーター、MAミキサーの小枝シンヤです。

先日、とあるナレーターさんからこんな質問を頂きました。

「ガレバン使って宅録して先方に渡したら、『ガレバンで録音すると、エコーがかかるんで他のDAWでできませんか?』って言われたんだけど、そんなことあるの!?どうなってんのよ!小枝!キー!」

というわけで、調べてみると・・・

画像1

もしかして、これ・・・?

画像2

ああ!やっぱり!! これは初見ごろし!

このチェックボックスは外しましょう!

「え?数値がゼロならチェックボックス外さなくても大丈夫なんじゃ?」

と思ったあなた!良い質問です!

しかしながら、元のプラグインのエフェクトをOFFにする方が確実です。

数値がゼロに見えても、実際には音がそのプラグインを通って出てくるため、微妙ではありますが、エフェクトがかかってしまう可能性があるからです。いわゆるバイパス状態ってやつですね。

画像3

EQコンプ欄は最初青い表記になってます。カーソルを合わせると、左に電源マークが出てくるので、それをクリックしてOFFにしてください。

画像4

ダメ押しで、マスタートラックも消していきましょう。

トラックが一つだけなら出てこないようですが、複数のトラックを使う場合はこいつが出てきます。

マスターを選択して、エフェクトに切り替えましょう。

電源マークを押してグレーアウトしたらOKです。

自分が聞いた感じでは、これでエコーがのっているようには聞こえませんでした。確かな検証はしないといけませんが、これでエフェクトがかかって聞こえるようなら、他のDAWを使うことをおすすめします。

ガレバンは本来楽曲を製作する設計思想なのか、デフォルトでボーカルにエコーがかけられている設定のようです。エコーがかかっていると気持ちいいですしね。

今回紹介した以外にも、どこかにこのようなプリセットが組まれているかもしれません。

仕事として扱う以上、音声編集ソフトにもお金をかけた方がいいかもしれませんね。

それではまた。

小枝シンヤ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?