ヨネダ ヒサミツ(コドモエホン)

コドモたちとエホンをつくっている「コドモエホン」です!あなたのクラスの子どもたちは、ど…

ヨネダ ヒサミツ(コドモエホン)

コドモたちとエホンをつくっている「コドモエホン」です!あなたのクラスの子どもたちは、どんな絵本をつくるでしょう?2024年4月から日本全国とアジア6か国でエホンをつくります(^ー^)

マガジン

  • コドモエホンのつくりかた(超初級)

    エホンのつくりかたを書いた。めっちゃカンタンに書いたつもり。ムズかしかったらゴメン。(全12回)

  • Q&A よくある質問

    コドモエホンについて、保護者の方や、保育園・幼稚園の先生に質問されることを書いています。ちょっとずつ追加していきます。念のため、問い合わせフォームも掲載しておきます。 https://forms.gle/2Ywpomz2Nz9k4HtV7

  • コドモエホン(作品例)

    子どもたちとつくった作品のうち、データで保管している一部を掲載します。参考にご覧下さい。

記事一覧

固定された記事

幼稚園・保育園の先生へ まずはこちらをご覧ください!【コドモエホンってなに?】

はじめまして。 私は宮城県仙台市で子どもたちとオリジナル絵本をつくる活動をしています、仙台市子育て支援団体「コドモエホン」のヨネダヒサミツです。2016年から仙台市…

【コドモエホン つくりかた 12】絵本にする

子どもたちとストーリーをつくって、イラストも描いて、そこまでやったら「カタチ」にしたいですよね。そうです!絵本にするのです。 つまり「製本」です。 この作業につ…

POCKETALKがあったなら現地の子と話せるのかな。

ポケトークを体に移植したら、海外の現地の子どもたちとも会話できて絵本つくれるな~、と夢のようなことを考えながら、ポケトークのサイトを見ています。 コドモエホンは…

【コドモエホン Q&A】Q.どんなストーリーにしたら、保護者の方が喜びますか?

Q. 保育園でクラス担任をしています。クラスの子どもたちとコドモエホンをつくるのですが、保護者の方の反応が気になります。どんなストーリーにすれば、保護者の方は喜ぶ…

【コドモエホン Q&A】Q.こどもが「ウンコちんちん」ばっかり言います。どうしたらいいですか?

Q. こどもが「ウンコちんちん」ばっかり言います。どうしたらいいですか? A. こどもは「ウンコちんちん」と言います。そういう生き物です。大人になっても言っていたら、…

【コドモエホン Q&A】Q.ストーリーを20分でつくれません。どうしたらいいですか?

Q. ストーリーを20分でつくれません。どうしたらいいですか? A. うーん・・・・慣れですかね・・・ 「慣れたらできるようになる!」というのは本当なのですが、もう一…

【コドモエホン Q&A】Q.クラスの子どもたちとつくるとき、気を付けることはありますか?

Q.クラスの子どもたちとコドモエホンをつくるとき、気をつけることはありますか? A.ないです! 「このクラスで絵本をつくるぞ!(先生)」 「おー!!」 という雰囲気だ…

【コドモエホン Q&A】Q.うちの子とコドモエホンをつくりたいのですが、最初に何をすればいいですか?

Q.うちの子とコドモエホンをつくりたいのですが、最初に何をすればいいですか? A.コドモエホンのつくり方マガジンを見る いま、コドモエホンのつくりかたの基礎の基礎の…

【コドモエホン Q&A】Q.どんな能力が身に付きますか?

Q.どんな能力が身に付きますか? A.「物語を思い描く力」が身に付きます。 子どもたちと絵本をつくる活動をしていると、よくこんなことを言われます。 ・創造力(Creativ…

【コドモエホン Q&A】Q.何歳になったら、コドモエホンをつくれますか?

Q.何歳からつくれますか? A.会話ができるのであれば、何歳でも大丈夫です。  ただ、目安としては、  ご家庭で作る場合は、3歳になってから。  クラスで作る場合は、3…

【コドモエホン Q&A】Q.つくるのにどれくらい時間がかかりますか?

Q.コドモエホンをつくるのに、どれくらい時間がかかりますか? A.ストーリーづくりだけなら、20分です。 「わたしが子どもたちと絵本をつくった場合」の時間を書かせて頂…

【コドモエホン Q&A】Q.誰でも作れますか?

Q.コドモエホンは、誰でも作れるんですか? A.「だれでも作れます!」とは言えません。 保育士の先生や保護者の方に、コドモエホンのつくり方を伝えたことはあります。そ…

【コドモエホン つくりかた 11】イラストえがく

「ストーリーできたよ!」 あなたが書いた文章を 子どもたちに 読み聞かせします。 すると 「ぼく、これかきたい!」 「わたしはラーメンかいたい!」 「おれはうち…

【コドモエホン つくりかた 10】書くのです

地味な作業 何度もやり直す作業 つまり 「ビール飲まなやってられんで!」 と思える作業が始まる。 絵本にするために ストーリーを文章にする。 だけど いきなり文…

【コドモエホン つくりかた 9】おわり

ストーリーの3幕構成 【はじめ】【なか】【おわり】 今回は ついに来ました! 【おわり】です。 ちなみに【おわり】は どんな場面でしょうか? 【おわり】 ・達成…

【コドモエホン つくりかた 8】ジャマをする

ストーリーの3幕構成 【はじめ】【なか】【おわり】 前回の記事では 【なか】をつくっていました。 【はじめ】 地下鉄の電車の運転手さんが、ラーメンをつくっていま…

幼稚園・保育園の先生へ まずはこちらをご覧ください!【コドモエホンってなに?】

幼稚園・保育園の先生へ まずはこちらをご覧ください!【コドモエホンってなに?】

はじめまして。
私は宮城県仙台市で子どもたちとオリジナル絵本をつくる活動をしています、仙台市子育て支援団体「コドモエホン」のヨネダヒサミツです。2016年から仙台市を中心に活動していました。カンボジア、タイを含め、7000名以上の子どもたちとオリジナル絵本をつくってきました。2024年4月から全国の子どもたち、アジアのこどもたちと絵本をつくりたくて、各施設にご連絡させて頂いています。

コドモエホ

もっとみる
【コドモエホン つくりかた 12】絵本にする

【コドモエホン つくりかた 12】絵本にする

子どもたちとストーリーをつくって、イラストも描いて、そこまでやったら「カタチ」にしたいですよね。そうです!絵本にするのです。
つまり「製本」です。

この作業については、プロに依頼することもできます。いわゆる、製本業者、といわれる方々です。Googleで「絵本 製本」で検索すると、いろんな製本業者が出てきます。

「しっかり製本したい!」
「ハードカバーにしたい!」

という方は、製本業者に依頼す

もっとみる
POCKETALKがあったなら現地の子と話せるのかな。

POCKETALKがあったなら現地の子と話せるのかな。

ポケトークを体に移植したら、海外の現地の子どもたちとも会話できて絵本つくれるな~、と夢のようなことを考えながら、ポケトークのサイトを見ています。

コドモエホンは、子どもと会話しながらストーリーをつくります。大人が質問をして、子どもが回答して、その回答にさらに大人が質問して、、、これを何度も何度も、瞬間瞬間で繰り返すのです。

海外に行ったとき、ご協力頂く通訳の方は非常に良い方ばかりなのですが、ど

もっとみる
【コドモエホン Q&A】Q.どんなストーリーにしたら、保護者の方が喜びますか?

【コドモエホン Q&A】Q.どんなストーリーにしたら、保護者の方が喜びますか?

Q. 保育園でクラス担任をしています。クラスの子どもたちとコドモエホンをつくるのですが、保護者の方の反応が気になります。どんなストーリーにすれば、保護者の方は喜ぶでしょうか?

A. 絵本の最後に、子どもたちの笑顔の写真を貼りましょう。ついでに、「パパ、ママ、いつもありがとう」と書きましょう。どんなストーリーであっても、これでダイジョウブ!

ちなみに、ストーリーとして好まれるのは「ちょっと感動的

もっとみる
【コドモエホン Q&A】Q.こどもが「ウンコちんちん」ばっかり言います。どうしたらいいですか?

【コドモエホン Q&A】Q.こどもが「ウンコちんちん」ばっかり言います。どうしたらいいですか?

Q. こどもが「ウンコちんちん」ばっかり言います。どうしたらいいですか?

A. こどもは「ウンコちんちん」と言います。そういう生き物です。大人になっても言っていたら、注意してあげましょう。

幼稚園や保育園にいくと、まるで「これが人生の目的だ!」と言わんばかりに「うんこ!」「ちんちん!」と言っている子がいます。わたしはとりあえず、放置します。

クラスの子どもたちとストーリーをつくっている時、「

もっとみる
【コドモエホン Q&A】Q.ストーリーを20分でつくれません。どうしたらいいですか?

【コドモエホン Q&A】Q.ストーリーを20分でつくれません。どうしたらいいですか?

Q. ストーリーを20分でつくれません。どうしたらいいですか?

A. うーん・・・・慣れですかね・・・

「慣れたらできるようになる!」というのは本当なのですが、もう一つ、原因があると思います。

まずは、もう一度「コドモエホンのつくりかた」を見てみましょう。

この中でも、ストーリーを短時間でつくるうえで、一番大切なのは【コドモエホンのつくりかた 2】です。

小手先のテクニックで、ストーリー

もっとみる
【コドモエホン Q&A】Q.クラスの子どもたちとつくるとき、気を付けることはありますか?

【コドモエホン Q&A】Q.クラスの子どもたちとつくるとき、気を付けることはありますか?

Q.クラスの子どもたちとコドモエホンをつくるとき、気をつけることはありますか?

A.ないです!

「このクラスで絵本をつくるぞ!(先生)」
「おー!!」
という雰囲気だけつくってしまえば、あとは大丈夫です。
いろんな失敗もあるでしょうが、必ずコドモエホンは出来上がります。
失敗しながらできあがったコドモエホンのほうが、思い出がいっぱいできて良いものになりますよ!

そのうえで、私が保育園や幼稚園

もっとみる
【コドモエホン Q&A】Q.うちの子とコドモエホンをつくりたいのですが、最初に何をすればいいですか?

【コドモエホン Q&A】Q.うちの子とコドモエホンをつくりたいのですが、最初に何をすればいいですか?

Q.うちの子とコドモエホンをつくりたいのですが、最初に何をすればいいですか?

A.コドモエホンのつくり方マガジンを見る

いま、コドモエホンのつくりかたの基礎の基礎の基礎、、、をできる限り分かりやすく書いていますので、よければどうぞご覧ください!

ちなみに、書いたものを、何度も書き直して「再投稿」を繰り返しています。「この書き方の方がいいかなぁ?」「これ分かりにくいなぁ」という部分は、修正をし

もっとみる
【コドモエホン Q&A】Q.どんな能力が身に付きますか?

【コドモエホン Q&A】Q.どんな能力が身に付きますか?

Q.どんな能力が身に付きますか?

A.「物語を思い描く力」が身に付きます。

子どもたちと絵本をつくる活動をしていると、よくこんなことを言われます。
・創造力(Creativity)がつきますね。
たしかに、子どもたちは何もない所からキャラクターを、物語を生み出すので、創造力がつくかもしれません。

・想像力(Imagination)が育まれますね
子どもたちは、出来上がったストーリーを読み聞か

もっとみる
【コドモエホン Q&A】Q.何歳になったら、コドモエホンをつくれますか?

【コドモエホン Q&A】Q.何歳になったら、コドモエホンをつくれますか?

Q.何歳からつくれますか?

A.会話ができるのであれば、何歳でも大丈夫です。
 ただ、目安としては、
 ご家庭で作る場合は、3歳になってから。
 クラスで作る場合は、3歳児(年少組)になってから。
 ちなみに、私がお仕事として引き受けるのは、3歳児から5歳児まで。

コドモエホンは、子どもと会話をしながらストーリーを生み出します。そのため、ある程度会話が成立する必要があります。ですので、会話がで

もっとみる
【コドモエホン Q&A】Q.つくるのにどれくらい時間がかかりますか?

【コドモエホン Q&A】Q.つくるのにどれくらい時間がかかりますか?

Q.コドモエホンをつくるのに、どれくらい時間がかかりますか?

A.ストーリーづくりだけなら、20分です。

「わたしが子どもたちと絵本をつくった場合」の時間を書かせて頂きます。
まず、コドモエホンをつくるには、いくつかの工程に分けることができます。

1.ストーリーづくり(20分~30分)
2.文章づくり(1週間)
3.イラストづくり(3日)
4.製本作業(手作り製本1週間、業者依頼1か月)

もっとみる
【コドモエホン Q&A】Q.誰でも作れますか?

【コドモエホン Q&A】Q.誰でも作れますか?

Q.コドモエホンは、誰でも作れるんですか?

A.「だれでも作れます!」とは言えません。

保育士の先生や保護者の方に、コドモエホンのつくり方を伝えたことはあります。その際は、マンツーマンでお伝えすることができたので、分からない部分があったとしても、最後までフォローができました。そして、みなさんはコドモエホンを完成させることができました。

ただ、ワークショップなどで、コドモエホンの作り方をお伝え

もっとみる
【コドモエホン つくりかた 11】イラストえがく

【コドモエホン つくりかた 11】イラストえがく

「ストーリーできたよ!」

あなたが書いた文章を

子どもたちに

読み聞かせします。

すると

「ぼく、これかきたい!」

「わたしはラーメンかいたい!」

「おれはうちゅうじん!」

など

いろんな意見が出るでしょう。

どうするかはお任せ!

とりあえず

描きたい場面を描かせる!

でもいいし

グループ毎に場面を分けて描く!

でもいいし

「〇〇ちゃん、、
 この場面描いてくれない

もっとみる
【コドモエホン つくりかた 10】書くのです

【コドモエホン つくりかた 10】書くのです

地味な作業

何度もやり直す作業

つまり

「ビール飲まなやってられんで!」

と思える作業が始まる。

絵本にするために

ストーリーを文章にする。

だけど

いきなり文章を書くのは

ちょっとしんどい。

慣れるまでは

1.ストーリーを声に出して言う

「ラーメンをつくってる車掌がおって、その車掌がつくったラーメンを食べたら、お客さんが空に飛んで行ってしまったんやね。みんなどんどんいなく

もっとみる
【コドモエホン つくりかた 9】おわり

【コドモエホン つくりかた 9】おわり

ストーリーの3幕構成

【はじめ】【なか】【おわり】

今回は

ついに来ました!

【おわり】です。

ちなみに【おわり】は

どんな場面でしょうか?

【おわり】
・達成、解決できそう。だけど・・
・一番でかいトラブル発生!
・ゴール!

ですね。

では

終わらせちゃいましょう!

「宇宙の向こうのイオン
 どんなお店なの?」

「うちゅうじんばっかり!」

「人はいないの?」

「いるよ

もっとみる
【コドモエホン つくりかた 8】ジャマをする

【コドモエホン つくりかた 8】ジャマをする

ストーリーの3幕構成

【はじめ】【なか】【おわり】

前回の記事では

【なか】をつくっていました。

【はじめ】
地下鉄の電車の運転手さんが、ラーメンをつくっていました。そのラーメンを食べた人は、空に飛んで宇宙まで行っちゃいました。そして、地球から人がいなくなってしまったのです。

【なか】
ラーメンを食べる人がいなくなってしまいました。運転手さんは決めました。「みんなにラーメンを食べてほしい

もっとみる