マガジンのカバー画像

コドモエホンのつくりかた(超初級)

12
エホンのつくりかたを書いた。めっちゃカンタンに書いたつもり。ムズかしかったらゴメン。(全12回)
運営しているクリエイター

記事一覧

【コドモエホン つくりかた 12】絵本にする

子どもたちとストーリーをつくって、イラストも描いて、そこまでやったら「カタチ」にしたいで…

【コドモエホン つくりかた 11】イラストえがく

「ストーリーできたよ!」 あなたが書いた文章を 子どもたちに 読み聞かせします。 すると…

【コドモエホン つくりかた 10】書くのです

地味な作業 何度もやり直す作業 つまり 「ビール飲まなやってられんで!」 と思える作業が…

【コドモエホン つくりかた 9】おわり

ストーリーの3幕構成 【はじめ】【なか】【おわり】 今回は ついに来ました! 【おわり】…

【コドモエホン つくりかた 8】ジャマをする

ストーリーの3幕構成 【はじめ】【なか】【おわり】 前回の記事では 【なか】をつくってい…

【コドモエホン つくりかた 6】はじめ

前回の記事で 子どもたちの発想を つないで、つないで、つないで 一つの文章をつくる方法を…

【コドモエホン つくりかた5】つなげる

コドモエホンは 子どもたちと会話をしながら ストーリーを生み出します。 大人が質問をする 子どもが回答する 質問と回答を繰り返し 一つのストーリーを生み出すのです。 前回の記事で 質問のやり方をお伝えしました。 質問をするだけでは ストーリーは生み出せません。 生み出された回答と回答を つなげる必要があります。 ここからが ちょっと難しいところですが ていねいに説明をします。 例えば 「そらをとんだ」 と子どもが回答した場合 どのような疑

【コドモエホン つくりかた4】ぎもんとしつもん

子どもたちとつくる絵本 それが「コドモエホン」です。 子どもたちと絵本をつくるとき まず…

【コドモエホン つくりかた3】 迷子になったら思い出そう

前回の記事で 「どんな絵本をつくるか決める」 というお話をしました。 ストーリーをつくる…

【コドモエホン つくりかた2】どんなえほんをつくるかきめる

前回の記事で 「絵本をつくる!」 と決めました。 次にやることは いったい何でしょうか?…

【コドモエホン つくりかた1】「えほんをつくる」ときめる

わたしは 幼稚園や保育園に行って 子どもたちと絵本をつくります。 まずはストーリーづくり…

【コドモエホン つくりかた 0】はじめに

ビールでも飲みながら 気楽にお読みください。 コドモエホンのつくりかたは 無限にあると考…