見出し画像

【コドモエホン つくりかた3】 迷子になったら思い出そう

前回の記事で

「どんな絵本をつくるか決める」

というお話をしました。

ストーリーをつくる前に

この記事の中にある質問を

必ずしてください

とお伝えしました。

しなければ

ストーリーの迷子になってしまうのです。

ストーリーの迷子について

説明しますね。


わたしが

コドモエホンをはじめて1年目のとき。

冷や汗を流したことが

何度かありました。

コドモエホンでは

子どもたちと会話をしながら

オリジナルストーリーをつくります。

初めて会った子どもたちと

会話をしながらストーリーを生み出します。

制限時間は20分~30分。

わたしが質問をして

子どもたちが答える。

答えの中には「発想」があり、

ひとつ、またひとつ、またひとつ

いろんな発想を

つなげて、つなげて、つなげて

ストーリーを生み出すのです、が。。

つなげていくうちに

「あれ、、もとに戻った。。」

「これ、、どこに向かってるんだ?」

「ぜんぜん、、前に進まない、、」

という時がありました。

これを

「ストーリーの迷子」

とわたしは呼んでいます。

ストーリーの迷子になると

本当に息が詰まります。

そのうえ

保育士の先生や

保護者が見学していると最悪です。

いや~な汗が背中をツーっ。。。

これまでの経験もあったので

何とか乗り切りました。

帰宅後、

なぜこんなことになったのか

原因を探りました。

子どもたちとの会話は記憶しているので

何度も振り返るのですが

特に間違えた質問はしていませんでした。

ただ、どことなく

フワッとしているのです。

目的も無く

ボヤ~っと進んでいる感じです。

そこで色々なやり方を試しているうちに

しっかりと質問をして

どんな絵本をつくるか決めてから

ストーリーを生み出すことにしました。

すると

ストーリーの迷子になることは

グンッと減りました。

たまにありますけどね。

そのときは

どんな絵本をつくろうとしていたのか

思い出せばいいのです。

そうすると

ストーリーが前に進むような質問が

頭の中に浮かんでくるのです。

ですので

何度も言うのですが

ストーリーをつくるまえに

この記事の中に書かれている質問を

必ずすることをお勧めします。

では

そもそも

どのような質問をすれば

ストーリは生み出せるのでしょうか。

そして

質問をするために必要なものは

何なのでしょうか?

つづきはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?