見出し画像

【社会派エッセイ】うたげのあとに ~とあるシェフの願い~

200を軽く超える数の人々が一堂に会していた。

だがしかし、誰も私たちに敬意を示さない。

彼らにとって私たちはただの飾り、華やかな遊宴の席を彩る欠片に過ぎないのだから。

―――――――――――――――――

煌びやかなシャンデリア。
スーツを身にまとったきらびやかな淑女、色とりどりのネクタイを身に着けた紳士たち。

語り合う彼らの言葉には、いくつものの思惑が混ざり合う。

尊敬、嫉妬、打算。

暖色を装ったとしても、奥底に佇む灰色は覆い隠せない。
人間たちは気付かないそんな感情も、私たちは感じ取ることができる。

灰色の思惑を包んだ言葉を発する両唇に、私たちは飲み込まれていく運命なのだ。

もう何度目だろうか。輪廻を繰り返しても、食べられる瞬間の激痛に慣れることはない。

しかし、それが私たちの使命だ。人間たちの胃袋を満たし、食事を通して幸せを味わってもらいたい。

飽食の現代、そんな願いを理解してもらうことは、簡単ではない。

―――――――――――――――――

淑女や紳士たちにとって、目の前の飲食物は飾りにすぎない。
立食というのはそういうものなのかもしれない。

私たちが山盛りに盛り付けられている理由は、見栄えのためなのかもしれない。

違う。そんなはずはない。

私たちは、人々に満足してもらうために調理されたはずなのだ。

代わるがわる壇上に立つ`お偉い方々`の話は、彼らにとって有益でかけがえのないもののように思える。

いや、本当か。

私にとっては、`お偉い方々`のスピーチは、耳障りだけは立派だが、自己保身と権力誇示に満ち溢れた中身の薄い言葉にしか聞こえないのだ。

そんな薄っぺらい言葉に対して、人々は感嘆の声を上げる。

「エイエイオー!」

「オー!」

壇上の男性の上げる気勢に従って、誰もが腕を上げた。
ジークジオン?いや、ここはホテルの一室だ。

―――――――――――――――――

時刻は18:00。
ほとんど食されることがないまま、時間ばかりが過ぎてゆく。

多くの人々はこの後、二次会、三次会と遊宴が続くのだ。

この立食パーティは、お偉いさん方の顔見せ、序章に過ぎない。


18:30。アナウンスがこだました。

「ただいまを持ちまして、懇親会を終了させていただきます。ご退席ください。」

人々は、私たちにほとんど手をつけないまま、会場を後にした。

「ちょ、待てよ」往年のアイドルがここにいたらそう叫ぶかもしれない。

しかし、ぞろぞろと退出していく人々にそのような気持ちはない。

目の前の料理などは、飾りに過ぎないのだから。

「舐めるなよ、人間。」私の体はワナワナと震えだした。

この震えは人間たちの肉眼で、判断できるほどのものではないとわかってはいるが、怒りに震えずにはいられなかった。

彼らは知っているのだろうか。

私たちを調理してくれているシェフの生い立ちを、苦労を、想いを。

―――――――――――――――――

シェフは3歳のときに両親を亡くし、親戚の家に引き取ってもらった。しかし、その家は彼を手厚く迎えてはくれなかった。

親戚の子供たちからの度重なる暴力や、親族からの冷遇に耐えかね、彼は小学校に入学する直前に、何も持たずに家から逃げ出したのだ。

行政サービスに頼る術もあったが、とある理由で行政を嫌っていた彼は誰にも助けを求めることをしなかった。

彼は、家の裏山を進み、その先に広がる村を目指した。
その村では、誰もが分け隔てなく平等に暮らせるという噂があったのだ。

しかし、彼の見通しは甘かった。
村にたどり着くことなく、裏山の中で遭難してしまったのだ。

歩けど歩けど、木々ばかり。食料は、木の実しか見つからない。

結局彼は、村に向かうことを諦めた。

偶然見つけた湧水が出る洞穴の中で、助けを待つことにしたのだ。
無駄に動いて体力を失うよりも、じっと縮こまって体力を温存する方が上策だと判断した彼の判断は正解だったのだろうか。

彼は一切食事をとらなかった。
木の実や草はあったのだが、5歳の彼に、それが安全かどうかを判断する知恵はなかったからだ。

ただ洞穴の水だけを飲んで過ごした。

人の身体は通常の空腹状態を過ぎると、脂肪を燃やし始める。

そうしてブドウ糖を作り出すが、それも使い切ると今度は脳がブドウ糖の消費量を減らし、最終的には体内のプロテインを消費する。

その結果、急激に筋肉が衰え、体の機能が低下するのだ。

自分の体を食べて生き延びているような状態を何週間か続けたのち、彼は捜索隊に保護された。

その後、彼は親戚の家を離れ、児童養護施設に預けられた。

その時の飢えの経験は彼の脳裏から離れず、10年後、彼は料理人の門を叩いた。

―――――――――――――――――

そんなシェフももう45歳になっていた。

美味しい料理を届けたい。
自分が食べることができないことで苦しみを味わったからこそ、料理で感動を与える仕事をしたかった。

その願いは叶い、高級ホテルの料理長を務めていた。

彼はその腕前で、丹精を込めて、私たちを調理した。

それもすべて、人々に満足してもらうため。

下ごしらえから換算すると、何十時間もかけて用意されたにもかかわらず、あなたたちは、見向きもしない。

あなたたちは、シェフの気持ちを知っているのか。

シェフだけではない。
飢えに苦しむ全世界の人々の苦しみを知っているのか。

「何がもったいないだ!世界に発信しているのは、理念だけではないか!」私はそう叫んだ。もちろん、その声は人間には聞こえない。

そして、その場で暴れたくなった。
突然料理が飛び跳ねたら人間たちは大慌てするだろう。しかし、そんなことは関係がない。

私は、彼らの態度が許せなかった。

あんまりじゃないか。

いくら飽食の現代と言っても、このような仕打ちはあるのか。
彼らに悪気はないのかもしれないが、これはシェフの気持ちを踏みにじる行為だ。

―――――――――――――――――

私の怒りが沸点に達し、再度沸騰しかけたとき、ある一人の青年が私たちの目の前に駆け寄ってきた。

その青年は、苦虫をすりつぶした顔で、キョロキョロとあたりを見渡した。

そして、「勿体ねえ」と、つぶやくや否や、大量に食べ残された私たちを、大きな口の中に入れていったのだ。

まず、友人のスサモンこと、スモークサーモンさんが昇天した。
彼はよく、「俺は焼かれるよりも刺身のままがええ」と言っていたのを思い出す。

続いて、恋人のクレムーこと、クレームブリュレちゃんが昇天した。
彼女とはよく、「食べられるときは一緒にね」と甘い言葉を囁きあったものだ。

スサモンも、クレムーも、青年の彼の大きな口に吸い込まれていった。
二人とも、穏やかに、満足そうに、昇天していった。

次は私の番だ。私も彼に食されるのだ。
自然と恐怖はなかった。どうせまた輪廻して、この世界に戻ってくるのだ。
今世は、人間の胃で最期を迎えたいと思っていたのだから光栄だ。

しかし、神様は私に願いを叶えさせてはくれなかった。
青年は、そこで食事をやめてしまったのだ。

彼の隣では、上司が彼を睨んでいた。

淑女も、紳士も、上司も、青年も、誰もが会場を後にした。

広い遊宴の席に取り残された私たちを、静寂が包み込んだ。


これが、うたげのあとだ。

―――――――――――――――――

ほどなく、いつもの彼女たちがやってきた。

給仕係の女性たちはいつものことだと諦めているのだろうが、その瞳は少しだけ曇っていた。

彼女たちは、チクリと痛む胸の抑えながら、私たちと皿を下げた。

そして、調理場の奥にて、私たちは残飯として廃棄された。
誰もが一緒くたになり、生ゴミとして、一生を終えるのだ。

シェフはそんな私たちを見て、哀しそうな顔をしていた。
しかし、どこか諦めているようにも見えた。

私たちは、遊宴のおまけなのだろうか。
仕方ないのだろうか。

いいや、違うはずだ。
全ての料理には、想いが込められている。
無駄にしていい料理などあるはずがない。

だからこそ、私は遊宴に参加した人々を決して許さない。
心無い食べ残しは、シェフの思いを、全世界の飢える人々を冒涜する行為だ。

―――――――――――――――――

青年は、仕事を辞めていた。社会人1年目だった彼は、「あんな場所で食べ残しに手をつけるんじゃない」と上司から叱責されたことに納得がいかなかったのだ。

彼は語学が堪能だったこともあり、UNICEF=ユニセフ、United Nations Children's Fund、で働き始めた。

明日からは、貧困率が80%と高いアフリカの小国ザンビアの少数民族を訪問する予定だった。

この土地に安全な水を提供する作業を行う予定だった。

―――――――――――――――――

シェフは、ホテルを辞めた。

自分が美味しい料理を提供すべき相手は、ホテルの利用者ではないと気付いたのだ。

彼は私財を投げ打って旅に出た。
調理器具を持って、世界中の飢えに苦しむ子供たちに料理をふるまう流浪の料理人だ。

この日は、貧困率が80%と高いアフリカの小国ザンビアの少数民族を訪問する予定だった。

ユニセフのおかげで、安全な水が提供されることになったこの場所に、美味しい料理を提供しに行くのだ。

―――――――――――――――――

その日の夜。
少数民族たちは感謝の気持ちを込めて、2人の日本人を宴に招待した。

炎を囲み、人々は歌い、踊った。

そこには、先進国の遊宴のような煌びやかさも華やかさもない。

しかし、誰もが笑顔だった。

水の恵み、食べ物を食すことができることに感謝した。

同じ宴でも、青年にとっても、シェフにとっても、こちらの宴の方が性に合っているらしい。

宴の途中、二人の日本人は、会話を交わした。

「日本人同士が、アフリカの小国で顔を合わせるなんて奇遇ですね。」

「そうですよね、しかし、私はあなたと初めて会った気がしないのですよ。」

「どうしてですか?」

「先ほど食べた料理が、なぜか懐かしくて…
もしや、日本で料理を作っておられましたか?」

「ああ、実は…」

その瞬間、少数民族の長は、彼らの間に割って入った。
「しゃべるのは後にして、今は踊って歌え」というニュアンスのことを言っているようだ。

シェフはこう言った。
「そうだな、またあとで詳しく語ろうよ。」

青年は頷く。

そして、彼らは口を揃えて言った。


「うたげのあとで。」


―――――――――――――――――

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

この物語の主役は、人間ではありません。料理です。

パーティ会場で食べ残される料理の気持ちになって物語を考えてみました。

まだ食べられるのに廃棄される食品、「食品ロス」は646万トンもあるそうです。※農林水産省及び環境省「平成27年度推計」

これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量(平成26年で年間約320万トン)の約2倍に相当します。


そんな現状に警鐘を鳴らすために、この物語を書きました。

私が文章にしたところで、何も変わらないかもしれませんが食品廃棄の現状に警鐘を鳴らして、無駄な食品ロスが少しでも減ればいいなと思いました。


この作品は、先日掲載した「#怖い」と同系統の作品です。

最近の私は、コメディよりも社会派作品を書くことが多いです。

私のコメディが面白いと言ってくださる方も多く、コメディも書きたいのですが、こういった風刺的な社会派作品も書いていきたいと思っています。

また、この「うたげのあとに」は、いずれ、10万文字の小説にしようと思っています。

偉大な尾田栄一郎先生と比較するのは恐縮ですが、このエッセイは、いずれ書く小説の読み切り版です。ONE PIECEで例えるなら、前身の作品、ROMANCE DAWN(ロマンスドーン)という読み切りのようなものです。

*余談ですが、「WANTED! 尾田栄一郎短編集」は、尾田先生の短編集です。私は、この読み切りの中の、「神から未来のプレゼント」という作品が大好きです。この短編集は、尾田先生の英知が結集されており、創作物語を書く上で重要なポイントが詰まっています。


ちなみに、「宴のあと」は、三島由紀夫さんの長編小説のタイトルですね。

新潮社さんから出版されているのですが、私もいずれ、新潮社さんから書籍を出せたらいいな、なんと思っております。

いや、思うだけでなく、本気で書き続けるしかありませんね。

私は、本格的に作品を書き始めてまだ、2か月です。語彙力も表現力も足りず、文才があるかどうかもわかりません。しかし、書き続けるしかないのです。それが私の夢だと、25歳にして気付いたのです。


だからといって、すぐに専業作家にはなれません。

このエッセイも、「#怖い」も、原案は仕事中に思い浮かびました。

私はいずれサラリーマンを辞めて、小説家として生計を立てたいのですが、サラリーマン時代だからこそ思いつく発想もあります。

キングダムの原先生も、伊坂幸太郎先生も社会人時代の経験が作品に活きているそうです。


下積み時代と思い、会社員生活も歯を食いしばって頑張ろうと思います。

そして良い作品をどんどん発表し、いずれ、小説家としてデビューします。



フォロワーの皆様、いつも読んで頂き誠にありがとうございます。

なお、明日、ヒョーイザムライ8話を執筆、掲載させていただきますので、今後ともよろしくお願いいたします。


国家公務員⇒経営者団体⇒民間企業で営業 人生は喜劇を合言葉にブログ毎日投稿 全ての経験をコメディ・ノウハウに昇華! 【野望・展望】 ワクワク・笑顔・本質の捉え方を届ける! 創作=エンタメ映画製作 お仕事改革=教育システム構築 サポートのお金は皆様を笑顔にする事業の資金にします!