見出し画像

車の移動中は自由時間!?目の前に迫る【自動運転】の汎用化

近年、自動運転という言葉を耳にしますね。イメージとしては人が自ら運転する従来のイメージに対し、システムで自動的に運転をしてくれる、といったものでしょうか。

これまでは耳にするものの自分ごとではない、といった感じが正直なところでしたが、実は2021年現在、かなり自動運転の一般市場化が進められています。

そこで今回は自動運転の仕組みから現状の一般化がどこまで行われているのか、に迫っていこうと思います。

自動運転とは?

まずは自動運転の定義から。

自動運転:乗り物や移動体の操縦を人の手によらず機械が自立的に行うシステム

のことを指します。ちなみに、人を運ぶ自動運転を「自動運転車」と呼ぶのに対し、モノを運ぶものは「無人ビークル」と言います。

画像1

さらにいうと、「自動運転」といってもどの制御まで自動化されているか、という定義を定めた自動運転レベルも存在します。国土交通省の資料によると、

レベル1:運転支援
システムが前後・左右のいずれかの車両制御を実施

レベル2:高度な運転支援
システムが前後及び左右の車両制御を実施

レベル3:特定条件下※における自動運転
(特定条件下:高速道路のみ、天候、速度など自動運転が可能な条件 システム性能に依存)

レベル4:特定条件下※における完全自動運転
特定条件下においてシステムが運転を実施(作動継続が困難な場合もシステムが対応)

レベル5:完全自動運転
常にシステムが運転を実施

画像2

とレベル分けがされています。このうち、最初のレベル1・レベル2は「ドライバーによる監視」とカテゴライズされ、自動運転はあくまでも運転手の作業支援とされています。一方レベル3以上は「システムによる監視」とカテゴライズされ、システムが主導となります。

いわゆる我々イメージがしやすい「自動運転」の領域はレベル3以上を思い描く方も多いのではないでしょうか。

運転手不足の救世主「自動運転」

自動運転が広がりつつあり、マスコミメディアを通じて記事を見る機会が増えた背景には、「物量増加」と「ドライバー不足」が挙げられます。
ドライバー不足については過去まとめた記事があるのでコチラを参照ください。

物量増加については、国土交通省が公開しているデータによると消費者向けの物量であるECにおいては、物販ECが右肩上がり、2020年では伸長率21.7%と急速な勢いで増加しています。

画像3

また、ネットショッピングでお馴染みの宅配便についても、新型コロナウイルスの影響で巣ごもり需要が高まった影響も後押しし、取扱個数が前年比約12%増とこちらも右肩上がりで伸び続けています。

画像4

届けたい荷物は増えるのに、届けてくれる人は減っている。

そんな状況における危機の打破を、自動運転が担う未来が近いのかも知れません。

さらには、交通事故の96%が運転者に起因がされているとのことで、自動運転が導入されると交通事故が少なくなる可能性すら秘めています。

画像5

技術がさらに発展し、自動運転が当たり前の世の中になったら、いいことずくめですね。

国内自動運転は2025年までにレベル4を市場化

内閣府が2018年4月に発表した「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動走行システム研究開発計画」によると、2020年を目途に自動運転レベル3、2025 年を目途に自動運転レベル4の市場化がそれぞれ可能となるよう、研究開発を進めて必要な技術の確立を図るとしている。

2021年現在、国内ではホンダが2021年3月にレベル3搭載車両を販売アウディでは2017年にすでにレベル3搭載車を発表している状況で、徐々に一般市場化進んでいるようです。

またトヨタに関しては、自動運転レベル3よりも自動運転レベル4の技術を搭載した自動運転シャトルに力を入れてるようです。

自動運転EV「e-Palette」(イーパレット)レベル4での実用化を前提とした自動運転シャトルで、東京五輪の選手村でも導入されました。

ただ、先日のオリンピック村でのe-Paletteでの事故は記憶に新しいかと思います。日本人選手が横断歩道を1人で渡っていたところ、交差点を右折してきたe-Paletteと接触しました。同車にはドアを開閉するスタッフと、緊急時などに対応するスタッフの2人が乗っており、横断歩道の手前で停止後にスタッフが発進用ボタンを押したところ、選手と接触した可能性があると言います。

選手村に導入されたe-Paletteは車両の周囲を監視するセンサーとして、単眼カメラやLiDAR(レーザースキャナー)などを搭載し、高精度の3次元(3D)地図も使用。技術的にはSAE(米自動車技術会)が定める「レベル4」相当の自動運転が可能だが、選手村では「レベル2」の運転支援システムとして運行し、システムの異常発生などに備えてスタッフが同乗していたとのこと。さらに運行時の安全性を高めるため、自社開発したシステムによって運行を管理していたようです。

視覚障害をもつ北薗選手は接触によって転倒し、頭などに全治2週間のけが。28日の試合も欠場することになってしまいました。

大会に出られなくなってしまったという損失は非常に大きいですが、命に関わる事故でなかったことが不幸中の幸いです。

まだまだ技術進歩が必要であることが表面化したと同時に、法律的にはカバーされていない領域も多く、日本では「事故防止」より「誰が悪いか」を決める慣習がある上で、安全を最優先しつつ技術進歩の歯止めにならないことを祈ります。

その他事例としてはメルセデス・ベンツでも自動化がかなり進められています。
先日私も乗りましたが、高速道路での自動運転だけでなく、駐車支援システムと呼ばれる手放しでの駐車がすでに可能でした。駐車場におけるバックでの入庫もセンサーで周囲を認識したら自動で入庫になり、これまでの常識がすでに覆されつつあります。

世界では自動運転の先に自動宅配を見据えている

自動運転、いかがでしたでしょうか。

今回自動運転を紹介し、「配達」「移動」において自動化される未来がなんとなく見えてきました。

世界では、小売業の宅配の自動運転だけでなく、宅配まで自動で行うことも試みています。コチラはとある会社の宅配ロボットですが、自動運転で届け先まで運ばれたロボットが、お届け商品を丁寧に両手で持ってドアの前まで訪れています。(それとなく可愛さも感じるのは私だけでしょうか。。。)

これができると物流でいうラストワンマイル(消費者の手に届くまで)を完全自動化できるんです。

画像6

もう自動宅配が実証実験段階に入り、現実になる所まで見えつつあります。

法整備も必要ですが、もしかしたらインターフォンを押されて覗いたらロボットが荷物を持っている、なんて未来も近いかも知れませんね。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?