くらびあ(Klavier)

多趣味。サークル「くらびあしゅぴーれ」主宰。ここでは基本的に東方Project関連の楽…

くらびあ(Klavier)

多趣味。サークル「くらびあしゅぴーれ」主宰。ここでは基本的に東方Project関連の楽曲のコード進行分析を行っていきます。 ※記事中の譜面は特記しない限り「上海アリス幻樂団」様の作品「東方Project」の二次創作です。

記事一覧

例大祭お疲れ様でした

どうも、Klavierです。第二十一回博麗神社例大祭、お疲れ様でした!今回は業務連絡+例大祭の感想記事です。 新刊の今後今回の例大祭では音楽理論本の新刊『東方原曲分析…

3

『東方原曲分析入門』補足

はじめにどうも、Klavierです。まずは皆さん、例大祭お疲れ様でした!といってもこの記事を執筆している時点では例大祭はまだなんですけどね。 本記事では、例大祭21にて…

1

例大祭21告知

お品書きどうも、Klavierです。来たる5月3日の、第二十一回博麗神社例大祭に参加します!お品書きは次のようになっています。 新刊が二つです。既刊はありません。twitte…

2

東方原曲分析「明治十七年の上海アリス」(蓬莱人形)

前置きどうも、くらびあ(Klavier)です。どうでもいい話ですが、ペンネームのイニシャルはKにするかCにするかで悩みました。私の記事を読むのが初めてだという方は、以下…

3

近況報告・今年の抱負

挨拶明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。くらびあ(Klavier)です。新年から暗いニュースが続きますが、私は無事です。とはいえ、能登の地震に…

4

「秘神マターラ ~Hidden Star in All Seasons. 」の転調についてひたすら語る

前置きどうも、Klavierです。またも前回の記事から日が空いてしまいすみません。この記事の内容は先月中にはできていたんですが、ヘッダーを描いてたらこんな日付になって…

3

『東方紅奏論』補足

前置きどうも、Klavierです。前の記事から結構時間が空いてしまってすみません。今回は先の例大祭で頒布した拙著『東方紅奏論』の内容の補足をしようと思います。この本に…

基本的な参考文献

Klavierです。今回は私の記事における参考文献を先んじて一覧にしてしまおうと思います。以降の東方原曲の分析記事にはこの記事のリンクを常に貼るようにするつもりです。…

諸注意・凡例

どうも、Klavierです。今回は私の記事をお読みになる際の注意点や特殊な使い方をする用語の解説などについて書きます。この記事は東方原曲解説の記事には毎回リンクを貼る…

例大祭お疲れ様でした

くらびあ(Klavier)です。今回は業務連絡+例大祭の感想記事です。 新刊『東方紅奏論』の今後まずは先の例大祭で頒布した新刊『東方紅奏論』に関してです。ありがたいこと…

自己紹介

前置きどうも、はじめまして。あるいはお世話になっております。くらびあ(Klavier)という者です。今回は最初の記事ということで、自分が何者なのかについて書ければと思い…

例大祭お疲れ様でした

例大祭お疲れ様でした

どうも、Klavierです。第二十一回博麗神社例大祭、お疲れ様でした!今回は業務連絡+例大祭の感想記事です。

新刊の今後今回の例大祭では音楽理論本の新刊『東方原曲分析入門』および小説本の新刊『樹の先にて』を頒布したのですが、ありがたいことにどちらも完売し、在庫が0になりました。お手に取ってくださった皆さん、本当にありがとうございます!そして、完売した後でスペースに来てくださった方々、在庫が足らず

もっとみる
『東方原曲分析入門』補足

『東方原曲分析入門』補足


はじめにどうも、Klavierです。まずは皆さん、例大祭お疲れ様でした!といってもこの記事を執筆している時点では例大祭はまだなんですけどね。
本記事では、例大祭21にて頒布した拙著『東方原曲分析入門』の補足や訂正を行いますが、基本的には、一通り本書を読んだあとで、この記事を読んでもらうことを想定しています。この本を買いそびれてしまったという方は、申し訳ないのですが、再版をお待ちいただければと思い

もっとみる
例大祭21告知

例大祭21告知


お品書きどうも、Klavierです。来たる5月3日の、第二十一回博麗神社例大祭に参加します!お品書きは次のようになっています。

新刊が二つです。既刊はありません。twitterのフォロワーさんに限り、取り置き承りますので、ご希望の方はtwitterでその旨DMしてください。
なお、新刊の委託は現状考えていません。再版する可能性はあります。

新刊①『東方原曲分析入門』表題の通り、東方原曲を音楽

もっとみる
東方原曲分析「明治十七年の上海アリス」(蓬莱人形)

東方原曲分析「明治十七年の上海アリス」(蓬莱人形)


前置きどうも、くらびあ(Klavier)です。どうでもいい話ですが、ペンネームのイニシャルはKにするかCにするかで悩みました。私の記事を読むのが初めてだという方は、以下の記事の諸注意に先に目を通していただけると幸いです。

さて、今回は表題の通り、蓬莱人形版の「明治十七年の上海アリス」のコード進行を分析する回です。今年は辰年ということで、辰→龍→美鈴→明治十七年という連想でしたが、紅魔郷版は前に

もっとみる
近況報告・今年の抱負

近況報告・今年の抱負

挨拶明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。くらびあ(Klavier)です。新年から暗いニュースが続きますが、私は無事です。とはいえ、能登の地震に関しては、私も親戚が北陸に住んでいるので他人事ではなく、非常に心を痛めております。亡くなった方のご冥福を心よりお祈り申し上げるとともに、被災された方には微力ながら支援をさせていただきます。

近況報告さて、今回の記事では、昨年の8月ご

もっとみる
「秘神マターラ ~Hidden Star in All Seasons. 」の転調についてひたすら語る

「秘神マターラ ~Hidden Star in All Seasons. 」の転調についてひたすら語る


前置きどうも、Klavierです。またも前回の記事から日が空いてしまいすみません。この記事の内容は先月中にはできていたんですが、ヘッダーを描いてたらこんな日付になってしまいました。今後もヘッダーは描き下ろしたいんですが、いかんせん時間がかかるので悩み所です。
今回の記事はタイトルの通り、『東方天空璋』EXボス、摩多羅隠岐奈(真)さんのテーマ曲、「秘神マターラ ~Hidden Star in Al

もっとみる
『東方紅奏論』補足

『東方紅奏論』補足


前置きどうも、Klavierです。前の記事から結構時間が空いてしまってすみません。今回は先の例大祭で頒布した拙著『東方紅奏論』の内容の補足をしようと思います。この本に関しては今後機会があれば補足を書き加えて再版したいと思っていたのですが、いつになるか全く見通しが立たないので先んじて記事にしてしまいます。随時追記予定。

p.9 紅魔郷ピッチいわゆる「紅魔郷ピッチ」について、「A4=440Hzから

もっとみる
基本的な参考文献

基本的な参考文献

Klavierです。今回は私の記事における参考文献を先んじて一覧にしてしまおうと思います。以降の東方原曲の分析記事にはこの記事のリンクを常に貼るようにするつもりです。随時追記予定。

①各東方原作(書籍など含む)サークル:上海アリス幻樂団 様/黄昏フロンティア 様
ゲームがメインですが書籍にもCDが付いていることがあるので、そちらにもたまに言及すると思います。書籍には多くの方が関わっていらっしゃる

もっとみる
諸注意・凡例

諸注意・凡例

どうも、Klavierです。今回は私の記事をお読みになる際の注意点や特殊な使い方をする用語の解説などについて書きます。この記事は東方原曲解説の記事には毎回リンクを貼るつもりです。随時追記予定。

注意点注意点①筆者の音楽経験

第一の注意点として、私はこれまで完全に独学で音楽をやってきました。専門学校や音大で学んだ経験はありませんので、知識の偏りや誤認等があることもあると思います。そのため、私の記

もっとみる
例大祭お疲れ様でした

例大祭お疲れ様でした

くらびあ(Klavier)です。今回は業務連絡+例大祭の感想記事です。

新刊『東方紅奏論』の今後まずは先の例大祭で頒布した新刊『東方紅奏論』に関してです。ありがたいことに在庫が完売しまして、自分の手元にも余部がないという状態になっています。お手に取ってくださった皆さん、本当にありがとうございます!
また、完売した後でスペースに来てくださった皆さん、在庫が足りず申し訳ありません。自分としては余裕を

もっとみる
自己紹介

自己紹介

前置きどうも、はじめまして。あるいはお世話になっております。くらびあ(Klavier)という者です。今回は最初の記事ということで、自分が何者なのかについて書ければと思います。

と、その前にnoteをどう運用していくかについて書かせていただきますが、基本的にはtwitterで#東方原曲分析のタグをつけてやっていた東方原曲のコード進行分析を今後はこちらで投稿する、ということになると思います。twit

もっとみる