清田良紀

ライターをしている清田良紀と申します。 アウトプット目的で、歴史系を中心に多様な記事を…

清田良紀

ライターをしている清田良紀と申します。 アウトプット目的で、歴史系を中心に多様な記事を投稿しています。

マガジン

  • 歴史

    歴史に関する記事をまとめています。

  • IT

    IT関係の記事をまとめています。

  • 芸術

    芸術関係の記事をまとめています。

  • ニート

    ニートが為になる、共感しそうな記事をまとめています。

  • 仕事

    仕事に関する記事をまとめています。

記事一覧

推古天皇とはどんな人、出来事や行った政策を紹介

飛鳥時代の天皇の1人である、推古天皇を知っていますか? 推古天皇は、日本初の女性の天皇です。 本記事では、推古天皇の紹介、主な出来事などを紹介します。 推古天皇と…

清田良紀
10か月前
1

桓武天皇は何をした人?行なった政策を紹介

桓武天皇とは、長岡京・平安京への遷都、蝦夷討伐に尽力し、平安時代を開いた天皇です。 桓武天皇はどんな人、行った政策を紹介していきます。 桓武天皇はどんな人奈良か…

清田良紀
1年前
2

壬申の乱を簡潔に解説、意外な黒幕も紹介!

古代日本で起こった、壬申の乱をご存知だろうか? 壬申の乱とは、672年の飛鳥時代に、大海人皇子が大友皇子を排除し、天皇につくべく起こした争いである。 乱の内容、戦…

清田良紀
1年前
1

白村江の戦いとは?古代の東アジア大戦を簡単に解説

白村江の戦いとは、飛鳥時代に起こった、百済・日本の連合軍と、唐・新羅の連合軍との戦争です。 この記事では、戦争の内容、原因、戦後の状況を簡単に解説していきます。…

清田良紀
1年前
3

謎の豪族、葛城氏とは?五世紀に権力を握っていた一族を紹介

皆さんは、葛城氏という謎の一族をご存知だろうか? 葛城氏とは、5世紀に強大な権力を握り、5世紀末には忽然と姿を消した一族である。 葛城氏の詳細を、簡潔に紹介してい…

清田良紀
1年前
2

蘇我氏とは何をした人たち?初心者向けに解説

歴史の教科書にも出てくる蘇我氏は、何をした一族だったのかと疑問に思いませんか? 蘇我氏とは、6世紀から7世紀にかけて大きな権力を握っていた氏族です。 蘇我氏の主な…

清田良紀
1年前
3

倭の五王とは?古墳時代に存在した5人の王

日本史において、倭の五王はマイナーな存在で知らない人もいると思います。 倭の五王とは、5世紀の古墳時代に中国と国際関係を築こうと尽力した、五代に渡って続いた倭の…

清田良紀
1年前
1

縄文時代の食生活を紹介、意外なお菓子も作っていた

縄文時代は狩猟を行い食事をするイメージがあるが、具体的にどのような食生活だったでしょうか。 結論として、縄文時代は狩猟や採取を行い、自然から獲れる食物は何でも食…

清田良紀
2年前
3

聖徳太子とはどんな人なのか、初心者向けに説明

歴史の教科書に必ず登場する聖徳太子。 どんな人なのかと思う人がいると思います。 聖徳太子は、古墳時代から飛鳥時代にかけて生きた皇族の政治家です。 聖徳太子のこと…

清田良紀
2年前

メタバースとは何か?初心者向けに解説

最近、メタバースという言葉を聞いたりしませんか? メタバースとは、人間社会が存在する仮想空間のことです。 本記事では、初心者向けにメタバースの意味や良さなどを紹…

清田良紀
2年前

OSI参照モデルとは何か?初心者向けに解説

ネットワークについて勉強していると、必ずOSI参照モデルという言葉が出てきます。 意味が分からないという人もいると思います。 OSI参照モデルとは、ネットワークを成立…

清田良紀
2年前
1

【初心者向け】縄文時代を簡潔に紹介

縄文時代について詳しくなく、簡潔に知りたい人はいませんか? 縄文時代は、紀元前13000年頃から紀元前4世紀あたりの時代です。 この記事では、生活、食事、土器である3…

清田良紀
2年前

ブロックチェーンとは?初心者でも分かるように紹介

ブロックチェーンという言葉があるが、意味が分からずモヤモヤしていませんか? ブロックチェーンとは、取引データを暗号技術によって保存し、誰でも見れることにより正確…

清田良紀
2年前
2

実戦剣術「野太刀自顕流」を簡単に解説

「薩摩の初太刀をはずせ」、新選組局長である近藤勇が、野太刀自顕流について言った言葉です。 この言葉だけでも恐ろしさが伝わります。 野太刀自顕流とは、薬丸兼陳(や…

清田良紀
2年前
1

コンピューターの動く原理を簡単に紹介

パソコンやスマホなどのコンピューターを使用しているとき、どんな仕組みで動いているか気になったことはありませんか? 結論として、コンピューターは電気が流れるか流れ…

清田良紀
2年前

NFTとは何かを簡単に説明し、各業界での活用例を紹介

NFTとは何? デジタルイラストが多額で売れたニュースがあったりと、不思議に思っていませんか? NFTとは、画像や動画などのデジタルデータに唯一無二であることを証明し…

清田良紀
2年前

推古天皇とはどんな人、出来事や行った政策を紹介

飛鳥時代の天皇の1人である、推古天皇を知っていますか? 推古天皇は、日本初の女性の天皇です。 本記事では、推古天皇の紹介、主な出来事などを紹介します。 推古天皇とは推古天皇とは、飛鳥時代の天皇の一人であり、初の女性の天皇です。 554年〜628年にかけて生き、在位期間は592年〜628年です。 本名は額田部であり、炊屋姫とも呼ばれていました。 古墳時代の天皇である欽明天皇と、蘇我氏の家系である蘇我堅塩媛との間に生まれました。 配偶者は敏達天皇です。 天皇として即位すると、叔

桓武天皇は何をした人?行なった政策を紹介

桓武天皇とは、長岡京・平安京への遷都、蝦夷討伐に尽力し、平安時代を開いた天皇です。 桓武天皇はどんな人、行った政策を紹介していきます。 桓武天皇はどんな人奈良から平安時代にかけて生きた天皇であり、平安京を造築し、平安時代を開いた人物です。 737〜806年にかけて生き、天皇としての在位期間は781〜806年です。 本名は山部と言います。 父は先代である光仁天皇、母は高野新笠という渡来系氏族の女性です。 渡来人の血を引く天皇は過去にいないので、特徴的と言えます。

壬申の乱を簡潔に解説、意外な黒幕も紹介!

古代日本で起こった、壬申の乱をご存知だろうか? 壬申の乱とは、672年の飛鳥時代に、大海人皇子が大友皇子を排除し、天皇につくべく起こした争いである。 乱の内容、戦況、黒幕説などを簡潔に解説したいと思う。 壬申の乱の内容壬申の乱とは、672年の飛鳥時代に、大海人皇子が大友皇子を排除し、天皇につくべく起こした争いである。 大海人皇子は、668〜672年まで在位していた天智天皇の弟であり、大友皇子は息子である。 壬申の乱は、叔父と甥の争いということになる。 起こった原因

白村江の戦いとは?古代の東アジア大戦を簡単に解説

白村江の戦いとは、飛鳥時代に起こった、百済・日本の連合軍と、唐・新羅の連合軍との戦争です。 この記事では、戦争の内容、原因、戦後の状況を簡単に解説していきます。 白村江の戦いとは白村江の戦いとは、663年の飛鳥時代に起こった、百済・日本の連合軍と、唐・新羅の連合軍との戦争です。 白村江とは、現在の韓国にある錦江河口あたりです。 戦いが起こった原因 直接の原因は、唐・新羅連合軍に制圧された百済を復興させるべく、百済と日本が協力したことです。 飛鳥時代の朝鮮半島は、高

謎の豪族、葛城氏とは?五世紀に権力を握っていた一族を紹介

皆さんは、葛城氏という謎の一族をご存知だろうか? 葛城氏とは、5世紀に強大な権力を握り、5世紀末には忽然と姿を消した一族である。 葛城氏の詳細を、簡潔に紹介していこうと思う。 葛城氏とは葛城氏とは、5世紀の日本で天皇と並ぶほどの権力を握っていた一族である。 本拠地は、現在の奈良県葛城市、御所市、香芝市、北葛城郡の一帯である。 葛城氏の権力の源は、外交による渡来人との繋がり、各氏族の連携による水運だと言える。 葛城氏の女性を天皇に嫁がせ、天皇家と繋がりを持つことで、

蘇我氏とは何をした人たち?初心者向けに解説

歴史の教科書にも出てくる蘇我氏は、何をした一族だったのかと疑問に思いませんか? 蘇我氏とは、6世紀から7世紀にかけて大きな権力を握っていた氏族です。 蘇我氏の主な人物や本拠地などを紹介します。 蘇我氏とは蘇我氏とは、古代日本から存在した、6世紀から7世紀にかけて、大きな権力を握っていた氏族です。 5世紀に大きな勢力を持っていた葛城氏から、独立した集団が蘇我氏になったと言われています。 葛城氏の持っていた政治力や経済力などを継承したと思われ、突然頭角を表した集団ではな

倭の五王とは?古墳時代に存在した5人の王

日本史において、倭の五王はマイナーな存在で知らない人もいると思います。 倭の五王とは、5世紀の古墳時代に中国と国際関係を築こうと尽力した、五代に渡って続いた倭の王(天皇)たちです。 讃、珍、済、興、武と呼ばれた5人です。 外交の基本的な目的と、5人の王たちの詳細を簡潔に紹介していきます。 外交の主な目的中国と外交をする主な目的は、自国の強化や王の権威を上げるためです。 冊封という君臣関係を結び、官爵という中国から位や称号を授かることが目的です。 強国として君臨して

縄文時代の食生活を紹介、意外なお菓子も作っていた

縄文時代は狩猟を行い食事をするイメージがあるが、具体的にどのような食生活だったでしょうか。 結論として、縄文時代は狩猟や採取を行い、自然から獲れる食物は何でも食べていました。 食べてた食料、食べ方、狩猟方法などを紹介していきます。 縄文時代に食べていたもの縄文人は、自然から獲れる食物を何でも食べていました。 主に以下のような食物です。 ・肉類 イノシシ、シカ、タヌキ、アナグマ、ウサギなど ・魚類 サケ、マダイ、フナ、コイなど ・貝類 アサリ、ハマグリ、マガイなど ・木

聖徳太子とはどんな人なのか、初心者向けに説明

歴史の教科書に必ず登場する聖徳太子。 どんな人なのかと思う人がいると思います。 聖徳太子は、古墳時代から飛鳥時代にかけて生きた皇族の政治家です。 聖徳太子のことを簡潔に説明していきます。 聖徳太子とは本名は厩戸王子(うまやとのみこ)574〜622。 豊耳聡聖徳(とよとみみしょうとく)、上宮太子(じょうぐうたいし)など、様々な呼び名があります。 父は用明天皇であり、古墳時代から飛鳥時代にかけて生きた皇族です。 天皇を補佐する摂政という役職であり、倭国の政策に関わっ

メタバースとは何か?初心者向けに解説

最近、メタバースという言葉を聞いたりしませんか? メタバースとは、人間社会が存在する仮想空間のことです。 本記事では、初心者向けにメタバースの意味や良さなどを紹介していきます。 メタバースとはメタバースとは、人間社会が存在する3D上の仮想空間です。 現実ではなく、ネット上で作られた仮想空間で、人と出会いコミュニケーションを取り、サービスや遊びを提供したりできます。 メタバース内では、自分の代わりにアバターと呼ばれるキャラを操作します。 例としては、ニンテンドースイ

OSI参照モデルとは何か?初心者向けに解説

ネットワークについて勉強していると、必ずOSI参照モデルという言葉が出てきます。 意味が分からないという人もいると思います。 OSI参照モデルとは、ネットワークを成立させるために必要な、決まり事のようなものです。 初心者向けにOSI参照モデルを簡潔に説明していきます。 OSI参照モデルとはOSI参照モデルとは、ISOという団体が定めた、コンピューター同士を接続するために必要な約束事です。 ネットワークにおいての約束事や規約のことをプロトコルと言います。 コンピュー

【初心者向け】縄文時代を簡潔に紹介

縄文時代について詳しくなく、簡潔に知りたい人はいませんか? 縄文時代は、紀元前13000年頃から紀元前4世紀あたりの時代です。 この記事では、生活、食事、土器である3つの大事な要素を簡潔に紹介し、縄文時代の世界を紹介します。 縄文時代の生活人々は一か所に住処を作り、協力しながら生活していました。 竪穴住居という、70cmほどの穴を掘り、柱を立てて屋根を設置して作られた家に住んでいました。 集落という、人が集まった場所が各地で作られて生活していた。 縄文時代は、複数

ブロックチェーンとは?初心者でも分かるように紹介

ブロックチェーンという言葉があるが、意味が分からずモヤモヤしていませんか? ブロックチェーンとは、取引データを暗号技術によって保存し、誰でも見れることにより正確な取引や安全が確保された技術です。 仮想通貨を例に紹介したり、ブロックチェーンにより実現できる便利な機能などを紹介します。 ブロックチェーンとはブロックチェーンは、全ての取引データを保存し、誰でもデータを閲覧できる技術です。 仮想通貨であるビットコインを発明した、サトシナカモトと名乗る人物によって作られました。

実戦剣術「野太刀自顕流」を簡単に解説

「薩摩の初太刀をはずせ」、新選組局長である近藤勇が、野太刀自顕流について言った言葉です。 この言葉だけでも恐ろしさが伝わります。 野太刀自顕流とは、薬丸兼陳(やくまるけんちん)という剣客が薩摩で作った流派です。 野太刀自顕流の歴史、特徴などを簡潔に紹介していきます。 野太刀自顕流とは野太刀自顕流とは薬丸兼陳が江戸時代の薩摩で作った流派です。 薬丸流、薬丸自顕流という呼び名もあります。 幕末の動乱において、薩摩藩士たちが使用していたことが有名であり、幕末から明治にか

コンピューターの動く原理を簡単に紹介

パソコンやスマホなどのコンピューターを使用しているとき、どんな仕組みで動いているか気になったことはありませんか? 結論として、コンピューターは電気が流れるか流れないかの仕組みだけで動いています。 コンピューターの動く原理を簡潔に伝えたいと思います。 コンピューターは2進法の数式で動いているパソコンやスマホなどのコンピューターは、全て2進法という数式で動いています。 2進法は、0と1だけを使う数式であり、1の次に桁が上がり10(イチゼロと読む)になります。 私たちは普

NFTとは何かを簡単に説明し、各業界での活用例を紹介

NFTとは何? デジタルイラストが多額で売れたニュースがあったりと、不思議に思っていませんか? NFTとは、画像や動画などのデジタルデータに唯一無二であることを証明し、価値を与えれる技術です。 NFTの意味や活用などを簡潔に説明していきます。 NFTとはNFTとは、画像や動画などのデジタルデータに唯一無二であることを証明し、価値を与えれる技術です。 例として、デジタル上のイラストをNFT化すると、それがオリジナルと証明され、コピーしてもオリジナルだけが価値のある状態