マガジンのカバー画像

本note

95
推薦図書や読書レビューなど本にまつわる素敵なnoteを集めています。
運営しているクリエイター

2019年6月の記事一覧

不確実性に一歩踏み込み、変化と学習を生み出す組織開発のプロセスに伴走する(メンバーインタビュー・遠又圭佑)

不確実性に一歩踏み込み、変化と学習を生み出す組織開発のプロセスに伴走する(メンバーインタビュー・遠又圭佑)

本インタビュー企画では、ミミクリデザインのメンバーが持つ専門性やルーツに迫っていくとともに、弊社のコーポレートメッセージである「創造性の土壌を耕す」と普段の業務の結びつきについて、深掘りしていきます。

第五回はミミクリデザインでは主に組織開発・人材育成に関するクライアントワークを担当する遠又圭佑( @keisuketohmata )です。インタビューを通して、「組織開発に繋がる“変化”をいかに生

もっとみる
会話が苦手な人のための英会話学習法

会話が苦手な人のための英会話学習法

世の中には 2 種類の人間がいる。英語が喋れる人間と喋れない人間だ。

デザイナーは英語ができた方がいいのか、という議論は時々話題になる。議論するまでもなく、できた方が良いのは明白だ。

Human Interface Guidelines や Material Design Guidelines をはじめ、あらゆるドキュメントが英語で提供されているし、デザインに関するニュースは、英語のものが最新

もっとみる
「欲望のオブジェ」要約  1章: 進歩のイメージ

「欲望のオブジェ」要約  1章: 進歩のイメージ

影響を受けたデザインの本、オススメのデザインの本は何かと聞かれた時、エイドリアン・フォーティの「欲望のオブジェ―デザインと社会 1750‐1980」という本をあげている。

しかし、残念ながら、この本は現在は絶版なのだ(前に紹介したら、3000円が30000円に跳ね上がった)。

「欲望のオブジェ」は、エイドリアン・フォーティが、18世紀から20世紀の、デザイン史を「産業の視点から」まとめた本だ。

もっとみる