マガジンのカバー画像

ひとり出版者

11
2021年に立ち上げたkinologue booksの記録。映画しか知らない素人がどうやって出版者となれるのか、飽くなき挑戦です。
運営しているクリエイター

#フリーランス

ひとり出版者になるということ。(4)

ひとり出版者になるということ。(4)

11/1が「本の日」ということは、世の中でどれくらい知られているのだろうか。先ずはその日に合わせて発売することを考えたが、ちょっと間に合いそうもない。それだったら、111よりも1111の方が多く本が並んでいるみたいだよなぁと思い、11/11をDVDブックの発売日とすることとした。そして、発売リリースを9月終わりに出すことにした。
DVDブックのモノとしての形が見えてきて、スケジュールも決まったとこ

もっとみる
ひとり出版者になるということ。(3)

ひとり出版者になるということ。(3)

前回書いたように、DVDブックを出版するには今年が絶好の機会だとは思ったものの、新型コロナの感染拡大が中国で起きている対岸の火事ではなくなった頃から、正直モチベーションが下がっていった。4月に映画館が休館となって本業の映画配給に危機を感じ、業界の先輩たちと Help! The 映画配給会社プロジェクト を立ち上げ、暫くはそれに追われる日々だった。プロジェクトがローンチしてようやく落ち着いてきた時に

もっとみる
ひとり出版者になるということ。(2)

ひとり出版者になるということ。(2)

好機が訪れた(と思った)のは今年の2月初め。まだコロナは中国で流行っているものと思われていた頃のこと。TVの撮影で日本に来ていた『365日のシンプルライフ』のペトリ・ルーッカイネン監督と久しぶりにごはんを食べた。いつもヘルシンキで会っていたので、東京で会うのは不思議な感じ。その時に、実は去年、この映画がベースになったドイツ映画が作られて、プレミアに招待されて行ったんだよ、と聞かされた。そしてスマホ

もっとみる
ひとり出版者になるということ。(1)

ひとり出版者になるということ。(1)

遡ること2年半前。修士論文を進めている最中に、独立系取次トランスビューの工藤さんを訪問した。映画配給つまりは映画の流通が研究領域の私にとっては、メディア流通の先輩格である出版流通は押さえるべき対象だ。縮小し続ける出版産業、雑誌不振による取次システムの綻び、2000年頃から出てきた小さな出版社、カフェ併設や雑貨を販売する独立系書店など、ここ20年の動きは映画業界と共通するところが多い。

出版社でも

もっとみる