見出し画像

ひとり出版者になるということ。(2)

好機が訪れた(と思った)のは今年の2月初め。まだコロナは中国で流行っているものと思われていた頃のこと。TVの撮影で日本に来ていた『365日のシンプルライフ』のペトリ・ルーッカイネン監督と久しぶりにごはんを食べた。いつもヘルシンキで会っていたので、東京で会うのは不思議な感じ。その時に、実は去年、この映画がベースになったドイツ映画が作られて、プレミアに招待されて行ったんだよ、と聞かされた。そしてスマホで予告編を見せてくれた。英語のタイトルは "100 things" 。365個から随分少なくなったね〜と笑った。ドイツ語は全然分からなかったが、とにかく全裸で走るシーンが一緒だということとコメディっぽいなと思った。その時は監督から聞いた良い話で終わると思っていたが、同じ週に別件で打ち合わせをした配給会社から、実はそのドイツ映画を配給することになったと聞かされ、驚いた。日本で公開されるなんて、全く予想しなかった展開。その帰り道、これはもしかしてDVDブックを売るチャンスなのでは?と、頭の片隅にずっとあった案件を引っ張り出してくる時がきた気がしてきた。

2月、そして3月になると段々とコロナ禍が加速し、上映イベントなどの予定が飛んだ。これからどうなっていくんだろうという不安からしばしボーッとしていた時もあったが、とりあえず再度シミュレーションをしたり、DVD在庫数を確認するなど、少しずつ動き始めた。即物的に動いていたものの、これもひとつの事業として捉えるべきことだと、久しぶりに中小企業診断士さんに事業展開の相談をしながら思った。これまでの配給者のウィンドウ戦略は、劇場上映→DVD(レンタル/セル)→TV→VOD(配信)という流れだったが、DVDのレンタル市場での収益がぐっと減った、そしてVODが段々と伸びてきてから、ウィンドウが崩れてきている。このウィンドウに沿って考えると、新作映画の寿命はせいぜい2年くらい。配給者が権利を保有する期間はまだまだあるのに、その後、特に手をかけることはしない(どんどん新作を出していかなければいけないので仕方ないことだが)。いわゆる旧作になった映画には、もう活躍の場はないのか。この映画は、公開から5年以上経っても、自主上映などで動いている作品でもあったので、そんな想いを強くした。日本はセルDVD市場が多少なりとも残っている稀な国だ。それをDVDブックという新たな形態で、書店ルートに乗せることができるか、チャレンジするのは今しかない!と決意を固めた。

しかし、出版者なんて私ごときが言うのは、ホントにおこがましい。ひとり出版社を立ち上げる人たちは皆、出版全般に携わるのは初めてでも、殆どは書籍に関わる仕事をしてきている。先ずは本への愛情が深い。そんな人たちのインタビューが詰まったこの本を読んで、思い知らされた。

小さな出版社のつくり方

この本のなかで、特にコルクの佐渡島さんの話に感じいった。

「コルクは作家ではなく、作家が作り上げたコンテンツを、24時間、365日、複数の場所でどうやって働かせるかを考えます。作家ではなく作品のマネージメントをしている」

これって配給者としての自分と考えが似ている。縁あって北欧の国から私のところやってきた作品が、出来るだけ長く働ける場を作っていくことに使命感のようなものがあるからだ。映画の流通の新しい形を模索して出版者を志すのは邪道な気がしてならないが、それでも、やってみたい気持ちが止まらない。すみません、やらせてください!と誰に謝っているのかもよく分からないが(笑)、ドイツ映画の公開が12月に決まったという知らせを受けて、後戻りは出来ない実行プランをもとに、DVDブック出版を進めていくこととした。(次回に続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?