マガジンのカバー画像

🐰②里親以前⇒里親登録まで

18
児童相談所を通して養子縁組里親・養育里親に登録しました。里親登録するまでに至るログをまとめ。
運営しているクリエイター

#里親

21,STEP⑤里親認定

里親になるためのステップ STEP①住んでいるエリアの管轄の児童相談所へ問い合わせする STEP②児童相談所で担当者の説明を聞く STEP③里親登録へのエントリー STEP④里親研修の受講 STEP⑤里親認定◀今ココ STEP⑥委託のお話を待つ STEP⑦委託をお受けする STEP⑧お子さんを自宅で養育スタートする STEP⑨養子縁組対象のお子さんである場合は手続きへすすむ STEP⑩養子縁組成立し、お子さんを家族にお迎えする STEP⑤里親認定 里親研修の座学と実習を終

19,STEP④里親研修の受講

里親になるためのステップ STEP①住んでいるエリアの管轄の児童相談所へ問い合わせする STEP②児童相談所で担当者の説明を聞く STEP③里親登録へのエントリー(自宅の調査、書類提出、面接) STEP④里親研修の受講◀今ココ STEP⑤里親認定 STEP⑥委託のお話を待つ STEP⑦委託をお受けする STEP⑧お子さんを自宅で養育スタートする STEP⑨養子縁組対象のお子さんである場合は手続きへすすむ 養育里親研修(座学)を受講しました。 養育里親研修には座学と実習があ

18,STEP③里親登録へのエントリーと自宅の調査、そして面接

面接は里親登録のエントリーの為の書類提出と、自宅の調査が済んだ上で 実施されました。 児童相談所の一室、コンパクトな面談室で、 児童相談所所長、児童相談所の担当者さん2名と、 私たち夫婦での面談です。 事前に提出していた面接で聞かれる内容をもとに、 里親を希望する理由や、夫婦の人となりをお話する、という感じです。 こちらでも、里親を希望した理由を詳しく聞かれます。 私たちは里親を決意した理由である、 ・不妊治療を終了したから ・夫婦で子育てがしたかったから ・パートナ

17,STEP③里親登録へのエントリーと自宅の調査、そして面接

里親登録のための面接を受ける。 自宅の調査と、里親登録にエントリーする為の書類提出が終わりました。 続いて面接の日程調整がありました。児童相談所所長との面接です。 面接で聞かれる内容を事前にペーパーで頂きました。 内容 ・氏名・生年月日・住所・連絡先電話番号 ・里親を希望した理由・希望する里親の種類(養育里親/特別養子縁組里親) ・養育方針・希望する児童の年齢、性別、期間・家族構成 ・勤務先名称・勤務曜日・勤務時間・月収手取り額・ローンの有無 ・養育支援可能な親族、知

16,STEP③里親登録へのエントリーと自宅の調査

自宅の調査がありました。 順序が前後しますが、 里親登録の書類提出の前に自宅の調査がありました。 里親登録のエントリーをするには、自宅調査が完了した上での事ということになります。 2021年7月のことです。 なるべく夫婦2人が在宅している時で、もちろん平日日中でとのこと。 小さいお子さんをお預かりする、ということを想定して、 お部屋の片づけをして、危険なものや倒れそうなものなどがないか、 夫婦で事前にチェックしておきました。 そして、我が家には先住しているねこ兄弟が

15,STEP③里親登録へのエントリー

書類提出は直接児童相談所へ行かなくてはなりません。 県の部署なので、平日9:00~17:00の窓口設定です。 基本は平日に動ける私が来庁して手続きします。 担当者と提出書類の確認をして、里親登録へのエントリーが完了です。 この時点で2021年8月の夏の終わり頃でした。 ・・・ 振り返ってみたら、この書類提出をする前の段階で、 私たちは児童相談所の担当者さんの自宅訪問があり、 間取り確認と里親登録にあたっての質問タイムがありました。 次回、自宅訪問の様子を振り返ろう

14,STEP③里親登録へのエントリー補足

STEP③里親登録へのエントリー 前回で記載した、里親登録に必要な書類で、 2、里親申請者履歴  学歴、職歴、賞罰の記入と、署名を一筆。署名内容はこちらになります。 【児童福祉法施行規則第1条の35に掲げる要件に該当し、児童福祉法施行規則第34条の20第1項に掲げる者には該当しません。】 児童福祉法内容の別紙を参照してください。 上記の別紙参照の署名する内容についてです。 法律内容なので、長くなります・・・。 【児童福祉法施行規則第1条の35】 第一条の三十五 法第

12,STEP③里親登録へのエントリー

里親になるためのステップ STEP①住んでいるエリアの管轄の児童相談所へ問い合わせする STEP②児童相談所で担当者の説明を聞く STEP③里親登録へのエントリー◀今ココ STEP④里親研修の受講、面接、自宅の調査 STEP⑤里親認定 STEP⑥委託のお話を待つ STEP⑦委託をお受けする STEP⑧お子さんを自宅で養育スタートする STEP⑨養子縁組対象のお子さんである場合は手続きへすすむ STEP③里親登録へのエントリー 里親登録することになりました。 里親登録するに

11,STEP②児童相談所で担当者の説明を聞く

里親になるためのステップ STEP①住んでいるエリアの管轄の児童相談所へ問い合わせする STEP②児童相談所で担当者の説明を聞く◀今ココ STEP③里親登録へのエントリー STEP④里親研修の受講、面接、自宅の調査 STEP⑤里親認定 STEP⑥委託のお話を待つ STEP⑦委託をお受けする STEP⑧お子さんを自宅で養育スタートする STEP⑨養子縁組対象のお子さんである場合は手続きへすすむ STEP②児童相談所で担当者の説明を聞く 里親相談会に参加してみた結果・・・

10,STEP②児童相談所で担当者の説明を聞く

里親になるためのステップ STEP①住んでいるエリアの管轄の児童相談所へ問い合わせする STEP②児童相談所で担当者の説明を聞く◀今ココ STEP③里親登録へのエントリー STEP④里親研修の受講、面接、自宅の調査 STEP⑤里親認定 STEP⑥委託のお話を待つ STEP⑦委託をお受けする STEP⑧お子さんを自宅で養育スタートする STEP⑨養子縁組対象のお子さんである場合は手続きへすすむ STEP②児童相談所で担当者の説明を聞く 里親説明会では、 場所は地域の児童相

8,STEP①住んでいるエリアの管轄の児童相談所へ問い合わせする

事前に頂いた資料 里親の種類には、「養子縁組里親」「養育里親」があり、 目的に応じて里親さんの種類が異なります。 ・「養子縁組里親」 養子縁組里親とは、子どもに保護者がいない場合や、実親が親権を放棄する意思が明確な場合などに、特別養子縁組を前提として子どもを預かる里親のこと。 ・「養育里親」 養育里親とは、養子縁組を目的とせずに、要保護児童を預かって養育する里親のこと。 (養育里親で預かっていた子が、ご縁で養子縁組として家庭にお迎えするケースもある様です) ここでは「養

7,STEP①住んでいるエリアの管轄の児童相談所へ問い合わせする

●STEP①住んでいるエリアの管轄の児童相談所へ問い合わせする をやってみました 里親になるためのステップ STEP①住んでいるエリアの管轄の児童相談所へ問い合わせする◀今ココ STEP②児童相談所で担当者の説明を聞く STEP③里親登録へのエントリー STEP④里親研修の受講、面接、自宅の調査 STEP⑤里親認定 STEP⑥委託のお話を待つ STEP⑦委託をお受けする STEP⑧お子さんを自宅で養育スタートする STEP⑨養子縁組対象のお子さんである場合は手続きへすすむ

6,里親になるためのルート

・行政の里親制度を通じての里親。 行政の里親制度を通して里親になるには、都道府県、各自治体の児童相談所が管轄となります。 里親さんになるまでの手順としては、 STEP①住んでいるエリアの管轄の児童相談所へ問い合わせする STEP②児童相談所で担当者の説明を聞く STEP③里親登録へのエントリー STEP④里親研修の受講、面接、自宅の調査 STEP⑤里親認定 STEP⑥委託のお話を待つ STEP⑦委託をお受けする STEP⑧お子さんを自宅で養育スタートする STEP⑨養子縁

5,里親になるためのルート

里親になるためのルートは、大きく2通り。 ・行政の里親制度を通じての里親。 ・民間の養子縁組を斡旋している団体を通じての里親。 今回我が家の場合、□□県では民間の団体がない地域でしたので、 行政の里親制度を通じて里親を登録することにしました。 行政の里親制度を通して里親になるには、都道府県、各自治体の児童相談所が管轄となります。 まずは、担当部署を調べて連絡をとってみる、です。 なお、行政の児童相談所は各都道府県に存在していると思いますが、民間の養子縁組斡旋団体は所在