見出し画像

11,STEP②児童相談所で担当者の説明を聞く

里親になるためのステップ
STEP①住んでいるエリアの管轄の児童相談所へ問い合わせする
STEP②児童相談所で担当者の説明を聞く◀今ココ
STEP③里親登録へのエントリー
STEP④里親研修の受講、面接、自宅の調査
STEP⑤里親認定
STEP⑥委託のお話を待つ
STEP⑦委託をお受けする
STEP⑧お子さんを自宅で養育スタートする
STEP⑨養子縁組対象のお子さんである場合は手続きへすすむ

STEP②児童相談所で担当者の説明を聞く

里親相談会に参加してみた結果・・・

夫は里親登録へのエントリーを承諾しました

・養子縁組里親
・養育里親

両方の登録を希望することに。

目的は、第一に養子縁組のご縁を求めてという点ですが、
家庭に恵まれない子どもたちの為に何かできないか?
という気持ちも強いかもしれません。

夫はなぜか正義感が強い(?)ところがあるため、
養育里親にも積極的に参加したい気持ちを表明する。

私はあくまで養子縁組里親が第一の目的で、
養育里親をしている中で、養子縁組対象のお子さんとなる事もありうる
というケースを既存の里親さんからお伺いし、
養子縁組里親、養育里親、両方の里親に登録することを希望。

養子縁組里親、養育里親、どちらに登録するのにも、同じ研修受講が必要の様です。(2021年7月時点)

さて、
里親登録へエントリーするにあたっての書類を用意することになりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?