マガジンのカバー画像

田舎暮らし理想と現実

56
現実は厳しいよ…。
運営しているクリエイター

#今こんな気分

生垣を維持するのも大変ですよね…。

生垣を維持するのも大変ですよね…。

敷地の境界をブロック塀にするのか
フェンスにするか、生垣にするか…。

わが家は道路沿いはブロック塀ですが
お隣との境界は生垣でした。

父が元気だった頃は定期的に剪定し
キレイに整えられていました。

父が体調を崩した後に
ワタシから父へ提案したのです。
「あの生垣をフェンスにしようよ」と。

父も剪定をするのが大変だと実感したようで
わが家の裏の生垣をフェンスにしました。

生垣はそれなりに幅

もっとみる
久しぶりの日曜日のスーパーへ。

久しぶりの日曜日のスーパーへ。

久しぶりに夫が日曜日休み。
子ども達はテスト勉強なので家で過ごします。

子ども達に留守番を任せ
夫とスーパーへ行きました。

わが家は基本的に…
混雑しそうな時を避けて出掛けるので
日曜日のスーパーなんて久しぶりでした。

混雑してました…💦
知り合い、ご近所さんにも会いました💦

田舎あるあるです💧(笑

近所のコンビニにも車な車社会ですが
行く場所は限られているので
そこのスーパーか、

もっとみる
休みの日なのに4時台に目覚めてしまった朝💦

休みの日なのに4時台に目覚めてしまった朝💦

平日は子ども達のお弁当を作るので
4時半に目覚ましをセットします。

休みの日は目覚ましをセットせずに
自然に目覚めるのが幸せなのです。

それなのに…
目覚めてしまうのですよ、4時台に😅

今朝はベッドの中で暫く過ごし
5時頃に動き始めました。

ごはんを炊いて、洗濯機を回し
いざ、庭仕事です🌱

直接日差しを浴びない時間に
草むしりとプランターに水やりをします。

今朝は爽やかな晴れ日なの

もっとみる
法事はいつまでやるものですか?

法事はいつまでやるものですか?

法事って、いつまで続けるものでしょうか?

来年が…
父の13回忌、母の33回忌に当たるのですが…
法事はやらないことに決めました。

一周忌も三回忌も七回忌も
菩提寺の本堂で法要をお願いしました。

一周忌以降は、夫とワタシ、そして子ども達のみ。
時に、叔父1人だけに声を掛けたことも。

ちなみに葬儀は…家族葬でしたが
父が生前に望んだ人たちには参列をお願いし
香典は一切無しで精進落としは振る舞

もっとみる
義母の家計簿と日記から見えてきたこと。

義母の家計簿と日記から見えてきたこと。

義母のお金の流れと保険を確認した時に
義母の家計簿を見つけました。

レシートが貼ってあって
そして日記のような一言二言が…。
思わず読んでしまいましたよ(笑

倒れる前の体調の変化や通院記録も書いてあって
義母の体調の変化を知ることが出来ました。

お隣さんから連絡が来たとき
義母が突然倒れたと思っていましたが…
それまでの身体の異変や通院の経緯がわかりました。

それと同時に
義母がどう過ごし

もっとみる
義母が倒れた。大変です。

義母が倒れた。大変です。

つい先日の夜19時過ぎ…
夫のスマホに着信が入りました。

仕事が休みだった夫は夕食後だったこともあり
そろそろアルコールでも…のタイミングでした。

そんな時の義母からの着信です。

母親からの電話なので軽い感じで出たら…
急に夫の声のトーンが変わりました。
かしこまった感じで「今から行きます」と。

え?何事???😳

電話の相手は義母宅のお隣さん
義母が動けず横になっていた
これから病院へ

もっとみる
田舎の土地問題、トラブルに巻き込まれないようにやったこと。

田舎の土地問題、トラブルに巻き込まれないようにやったこと。

田舎の舗装されていない細い道、
道の反対側のお家の木の枝が道に張り出しています。

普段、その道は…
その先の畑に入る軽トラくらいしか通りません。

枝を避けた結果、
軽トラは我が家の畑に入り込みますが…💦

顔を合わせるタイミングもあまりなく
いちいち注意するのも面倒なのです。
(大きな揉め事にもしたくありませんし…)

ただ、工事業者のトラックが何台も何度も
出入りするのは気分いいものではあ

もっとみる
隣地に太陽光パネルが設置されるかもしれない…。

隣地に太陽光パネルが設置されるかもしれない…。

土地をどのように利用しようが
他人には関係ないことです。わかっています。
(わが家も太陽光パネルは設置してます💦)

でも、隣の畑が全面パネルになったら…。

「え?」と思ってしまいました…。

昨年の夏頃、太陽光パネル設置業者が訪ねてきて
「太陽光パネルを設置したい」と伝えてきました。
土地の所有者の希望ということで…。

実際に畑で作物を作っていた人は
土地の持ち主とは違うらしいとは聞いてま

もっとみる
火災保険、雪災の申請をしてみる。

火災保険、雪災の申請をしてみる。

雪が降った翌朝、
敷地内を一回りしていた時に見つけました。

実家空き家の雨樋が落下しているのを…😳
これはさすがに修理しないと💧

ただ、築40年超の空き家です。
今後はそこに住むこともないでしょう。
その家にどれだけメンテナンス費用を掛けるか?
かなり悩ましいです…。

ただ、雨樋がないと雨による建物の劣化は
更に加速してしまうでしょう。
出来ることならそれは避けたいのです…。

その時に

もっとみる
納屋の解体を通じて感じたこと、今後のこと。

納屋の解体を通じて感じたこと、今後のこと。

築100年超の納屋を取り壊しました。

ご近所の職人さんに相談してから
丸10日ですべての作業が終わりました。
(実際の作業は5日間です)

大量にあった不用品もすべてキレイになりました✨

こんな短期間で終わるのか…
数年間悩んでいたのがバカらしいくらいで💦
いや、もちろん金銭的なことがありますし
ワタシ自身に覚悟が無かったから…。

自分の年齢や今後の生活を考えて
まだ自分も動けるうちに

もっとみる
納屋の中の不用品と思い出。

納屋の中の不用品と思い出。

築100年超の納屋を解体すると決めました。

業者に連絡し、見積もりを出してもらいましたよ。
予想していた額よりも少なかったため
即決で正式に依頼しました。
(とは言っても、かなりイタイ出費です💧)

解体の前に不用品の搬出です。

中から出てくる、出てくる…💦

ワタシ自身でも燃えるゴミに出せるものは出しました。
5〜6袋程度ですが…。
もう少しじっくり仕分けしたいと思ったものは
空き家の方

もっとみる
大雪で改めて考える。敷地内メンテナンスはどこから?いよいよ考える時がきたのかもしれません。

大雪で改めて考える。敷地内メンテナンスはどこから?いよいよ考える時がきたのかもしれません。

自宅以外のメンテナンスをどうしようか?
暫く悩んでいます。

自宅のメンテナンスだけでも頭が痛いし
でも、自宅だけなら頑張れそうな気がします。

わが家の敷地内にはいろいろあります。

自宅(築10年超)
実家(自宅に隣接した空き家、築40年超)
納屋(不用品庫?築100年)
付属屋(ガレージ兼 作業土間スペース築30年)
カーポート(2台用 雪国仕様)
太陽光パネル(野立て 設置10年弱)
庭(

もっとみる
浄化槽と下水道、どっちにする?

浄化槽と下水道、どっちにする?

わが家は戸建てですが、浄化槽を設置してます。
田舎で、下水道が整備されてない地域なので
選択権はなく、新築時に浄化槽を設置しました。

下水道料金はかかりませんが、
その代わりに…
浄化槽の検査費用や清掃費用などがかかります。
なかなかの出費です💦

田舎とは言っても
少しずつ下水道も整備されてきています。

だから、同じ地区でも
市街化区域から工事を始めています。
(わが家の市街化調整区域はま

もっとみる