見出し画像

生垣を維持するのも大変ですよね…。

敷地の境界をブロック塀にするのか
フェンスにするか、生垣にするか…。

わが家は道路沿いはブロック塀ですが
お隣との境界は生垣でした。

父が元気だった頃は定期的に剪定し
キレイに整えられていました。

父が体調を崩した後に
ワタシから父へ提案したのです。
「あの生垣をフェンスにしようよ」と。

父も剪定をするのが大変だと実感したようで
わが家の裏の生垣をフェンスにしました。

生垣はそれなりに幅(奥行き)もあったため
木を伐採すると、裏がかなり広く感じました。

裏庭が無駄に広いです💦
こんなに広かったのなら…
自宅をもう少し後ろに建てれば良かったです。
他に有効活用できない土地、
ここの草むしりだけでも大変ですから。

隣の畑に接している生垣も一緒に伐採したため
わが家の生垣はなくなりました。

今考えると、本当に良かったと思います。

ご近所さんは生垣のお家も多いです。
最初は若木を植えてコストを抑えたかもしれません。
でも、木は成長します。
定期的な剪定は必要な作業になります。
大きくなりすぎたなら苦情にも繋がります。

風避けも兼ねて、高い生垣のお家もあり
梯子を使っての剪定作業は大変そうです。

剪定している人たちが高年齢なのも気になります。
ワタシの同級生のお父さんが作業していると
「落ちたりしない?」と心配になります。

元気なうちはいいかもしれないけれど
高齢になると生垣の手入れは難しいですね💦

自分で出来なければ業者にお願いする、
当然ながら出費がかさみます。

大きくなり過ぎた木を伐採するにもお金はかかります。
伐採した木の処分もタダではありません。

春になり、ご近所の生垣の新葉を見て
葉の芽吹きを微笑ましく眺める一方で
枝葉が広がって大変だなぁと…
つい思ってしまうワタシなのです😅

高所の剪定作業には
くれぐれもお気を付けください🌲

この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,109件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?