マガジンのカバー画像

きな粉道

25
きな粉を作れるその日まで
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

きな粉道10粒目

きな粉道10粒目

第1クラックと

香ばしい匂いは

きな粉としての最低条件

これまでの数回は、いかに香ばしさを出すかに注目してみたけど、浅煎りを作って甘さが引き出せるのかを試してみる。まずは冷蔵庫で冷やしたパターンを。そこからフライパンで2度煎りし、煎り具合の調整もする。冷凍庫で冷やすパターンもやろうと考えていたけど、どうせなら1週間くらいじっくり冷やそうと思ったので今回はやらない。

材料&道具

・乾燥大豆

もっとみる
きな粉道9粒目

きな粉道9粒目

大豆のままより

粉にした方が

調整しやすい

オーブンで2度煎り実験3回目。以下の方法でやってみる。

・粉にしてから長時間焼いてみる
・大豆のままオーブンで2度煎りしてから粉にする

前回同様に浅煎りめにしてみて、どれだけきな粉らしさが出せるかを試す。

材料&道具

・乾燥大豆(50g)
・フライパン
・木ベラ
・器
・ブレンダー
・キッチンの電気
・オーブン

変わり映えのしないけど、何

もっとみる
きな粉道8粒目

きな粉道8粒目

基礎がなければ

応用は通用しない

前回はオーブンで再加熱することで、きな粉らしい香ばしさを出すことに成功した。今回はやや浅煎りにしておいて、オーブンでどこまで変化が出せるのかを試してみたい。

材料&道具

・乾燥大豆(50g)
・フライパン
・木ベラ
・器
・ブレンダー
・キッチンの電気
・オーブン

使う道具はいつもと同じ。ただ新しく開封した大豆を使うから火の通りなどが変わってしまうのかが

もっとみる
きな粉道7粒目

きな粉道7粒目

2度煎りきな粉は

香ばしさが調整できる

前回香ばしさが足りず特徴がない粉になってしまった。今回は煎り具合に失敗しなければ、粉にしてから2度煎り実験をしてみる。小豆できな粉を作った時にオーブンで焼いてみたら、いい感じに香ばしさが出たから大豆でも同じような結果になるかを試す。

・粉にしたらフライパンで煎る
・粉にしたらオーブンで煎る

半分に分けてフライパンとオーブンで煎ってみて、味が変わるかな

もっとみる
きな粉道6.5粒目

きな粉道6.5粒目

小豆のきな粉は

あずきなこ

先日、海外でのきな粉事情を調べてみた際に、ミャンマーにはひよこ豆で作ったきな粉があるらしいと知った。和え物には欠かせない食材で、他の料理にも使われることがあるとか。それなら大豆以外でも、豆ならきな粉ができるのか試してみたくなった。

ひよこ豆の水煮缶はどこにでも売っているけど、乾燥ひよこ豆は専門店でないと手に入りにくい。それなら身近できな粉にしても甘さが出て美味しく

もっとみる
きな粉道6粒目

きな粉道6粒目

余熱の存在を失念

大豆を煎って砕いただけの粉に

きな粉本来の良さはいずこ

感覚をおぼえているうちに再チャレンジ。前回は焦がす一歩手前だったから、へんに粘るのはやめてみる。生焼けは困るけど、深煎りに囚われている気がするので。引き際が大事なはず。

・弱火で煎る
・色だけでなく音や匂い注意する
・いつでも火を止められるようにスタンバイしておく

第2クラックがはじまらないくらい、香ばしい色と匂い

もっとみる