木村耕一

古典を読むと心が豊かになります。 執筆、編集に携わって40年。古典の楽しさ、生きるヒ…

木村耕一

古典を読むと心が豊かになります。 執筆、編集に携わって40年。古典の楽しさ、生きるヒントを伝えていきます。 主な著書:『こころ彩る徒然草』『こころに響く方丈記』『こころきらきら枕草子』『美しき鐘の声 平家物語』(全3巻)ほか

マガジン

  • 歎異抄の旅

    古典の名著『歎異抄(たんにしょう)』ゆかりの地を旅をします。 『歎異抄』は、生きる力、心の癒やしを与えてくれる古典として、日本人に親しまれてきました。 「無人島に、1冊もっていくなら歎異抄」といわれ、その人気は、ますます高まっています。 では『歎異抄』の何が、人々の心を引きつけているのでしょうか。 『歎異抄』ゆかりの地を巡りながら、その魅力に迫ります。

  • 『イソップ物語』からの生きるヒント

    『イソップ物語』は、子ども向けに作られた話ではありません。本当は、大人へ向けた、生き方のアドバイスだったのです。作者とされるイソップは、2500年ほど前の人で、ギリシャの奴隷であったといわれています。弱い立場にあった彼は、動物を使ったたとえ話を作って、メッセージを発信していたのです。そんな『イソップ』物語からの生きるヒントを紹介していきます。

  • 『百人一首』と人生と

    平安時代の人々は、31文字の和歌に、どんな思いを込めたのでしょうか。そこには、言い尽くせぬ人生模様があるはずです。百首の中から、いくつか選んで、歌の意味や、作者の生き方を調べていきましょう。

  • 『徒然草』からの生きるヒント

    『徒然草』は、今から約700年前の兼好法師が、見たり、聞いたりしたことをエッセイ風に書きつづったものです。兼好法師が亡くなってから300年もたった江戸時代に、大ベストセラーとなり多くの人に親しまれました。その人気は、今も続いており、『徒然草』を題材にした人生論、ビジネス書などが多く発刊されています。そんな『徒然草』から、現代に通じる生きるヒントを、兼好法師が、直接、私たちに語りかけるように、分かりやすく、意訳していきます。

最近の記事

歎異抄の旅(10)生け花のルーツは京都の六角堂に! 池坊と聖徳太子、親鸞聖人の深い関係

 私たちの体の真ん中には、「へそ」があります。  同じように、京都の中心にも「へそ」があるそうです。  冗談かと思ったら、京都市中京区の寺に「へそ石」があり、観光客に公開されているとか……。  さて、どこでしょうか。  ヒントは、聖徳太子(しょうとくたいし)によって創建されたという、非常に古くて有名な寺です。  特徴は、本堂の屋根の形が、六角形であること。  もうお分かりですね。  六角堂(ろっかくどう)です。  今回は、親鸞聖人(しょうとくたいし)と六角堂の関係を調べてみ

    • 自慢したら、ひどいめにあいますよ。クジャクの一言に傷ついたツルは、猛然と攻撃してきた(イソップ物語)

       何気なく言ったことが、相手を傷つけたり、怒らせたりすることが、よくあります。イソップは、「特に、自慢話には気をつけましょう」と、次のような話をしています。  クジャクが、色鮮やかな羽を広げ始めました。  太陽の光を浴びて、キラキラ輝いています。  周りにいる他の鳥たちに向かって、 「どうぉ! 私、ステキでしょう!」 と言いたそうな顔をして、羽を見せびらかしていました。  でも、誰も褒めてくれません。  そこでクジャクは、近くにいたツルに向かって言いました。 「世の中

      • 【『百人一首』と人生と】故郷へ帰りたいなぁ、父母は元気だろうか……(阿倍仲麻呂)

        【意訳】  唐(とう・中国)へ留学に来た私も、ようやく日本へ帰る日を迎えることになった。  はるかに広がる夜空を見渡すと、美しい月が出ている。あの月は、昔、故郷・春日(かすが・現在の奈良市辺りの地名)の三笠山(みかさやま)に出ていた月と、同じ月なのだなあ。 【解説】  夜空に輝く月を、阿倍仲麻呂は、どんな思いで眺めていたのでしょうか。  奈良時代の日本は、中国大陸の進んだ文化や制度を学ぶために、多くの人材を唐(とう)へ派遣していました。それが「遣唐使(けんとうし)」です。

        • 「たぶん、だいじょうぶだ」は、失敗のもとですよ~目的を果たせなかった男(『徒然草』第52段)

          「今さら、そんなこと聞くの?」と思われたくないですよね。でも、こんな恥ずかしいめにあうくらいなら、勇気を出して教えてもらったほうがいいのでは? 『徒然草』52段を意訳しましょう。 (意訳)  みんなが行ってきて、「あそこはよかった」と言っているのを聞くと、自分も行きたくなるものです。京都の仁和寺(にんなじ)にいた男が、ある日、急に思い立って石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)を見に行くことにしました。その場所もだいたい分かっていたので、一人で歩いて向かったのです。  さて

        歎異抄の旅(10)生け花のルーツは京都の六角堂に! 池坊と聖徳太子、親鸞聖人の深い関係

        • 自慢したら、ひどいめにあいますよ。クジャクの一言に傷ついたツルは、猛然と攻撃してきた(イソップ物語)

        • 【『百人一首』と人生と】故郷へ帰りたいなぁ、父母は元気だろうか……(阿倍仲麻呂)

        • 「たぶん、だいじょうぶだ」は、失敗のもとですよ~目的を果たせなかった男(『徒然草』第52段)

        マガジン

        • 歎異抄の旅
          10本
        • 『イソップ物語』からの生きるヒント
          5本
        • 『百人一首』と人生と
          4本
        • 『徒然草』からの生きるヒント
          7本

        記事

          歎異抄の旅(9)「世の中は、うそ、偽りばかり」と教える聖徳太子の古墳を訪ね、大阪へ。

           私たちは、抱えきれない悩みがあると、信頼できる人に相談したい、と思います。  19歳の親鸞聖人(しんらんしょうにん)は、暗い心を抱え、大阪の聖徳太子(しょうとくたいし)の御廟(ごびょう・墓)へ向かわれました。現在の叡福寺(えいふくじ)です(大阪府南河内郡太子町)。  親鸞聖人の悩みとは、何だったのでしょうか。  私たちも、聖徳太子の御廟へ向かい、親鸞聖人の足跡を訪ねてみましょう。 太子町のマンホールに、意外な仕掛け JR大阪駅から大阪環状線に乗り、天王寺駅で下車。目の前に

          歎異抄の旅(9)「世の中は、うそ、偽りばかり」と教える聖徳太子の古墳を訪ね、大阪へ。

          「何をやってもダメだ」それでも、カラスはあきらめなかった(イソップ物語)

          「何をやってもダメだ」と、くじけそうになることはありませんか。あきらめる前に、『イソップ物語』を読んでみましょう。  カラスは、喉が渇いていました。  水を探して飛んでいると、大きなビンを見つけたのです。 「おや、あの中に水があるぞ」  早速、カラスは、ビンの口へ顔を入れましたが、くちばしが水まで届きません。  水は、ビンの半分くらいしか入っていないのです。  さて、どうするか。  カラスは、ビンを倒すことにしました。  あふれた水を飲む計画です。  まず、ビンに

          「何をやってもダメだ」それでも、カラスはあきらめなかった(イソップ物語)

          【『百人一首』と人生と】あの人に伝えておくれ、私はもう出発したと……(小野篁)

          【意訳】  目の前に、青い海が、果てしなく広がっている。私が乗った船は、瀬戸内の島々の間を縫うように、遠い遠い目的地へ向かって進み始めた。  近くを通り過ぎていく釣り船よ、おまえに頼みたいことがあるんだ。私が、もう出発してしまったことを、せめて都に残してきたあの人に、伝えてくれないだろうか……。 【解説】  美しい風景が浮かんでくる歌ですが、楽しい旅に出る心境とは、違うようです。  それもそのはず、作者の小野篁は、流罪人でした。船で難波(なにわ。現在の大阪市の辺り)を出発し

          【『百人一首』と人生と】あの人に伝えておくれ、私はもう出発したと……(小野篁)

          わざとらしいこと、大げさなことは、必ず失敗しますよ〜仁和寺の弁当箱(『徒然草』第54段)

           失敗談は、笑えます。でも、笑うだけでは、もったいない! このエピソードには、どんな宝が埋まっているでしょうか。『徒然草』54段を意訳しましょう。 (意訳) 「子どもたちを、喜ばせる方法はないかな?」 「びっくりさせて、楽しく遊びたいものだ」  仁和寺(にんなじ)の僧たちが、ひそひそと話し合っています。  やがて彼らは、しゃれた弁当箱に、おいしい食べ物を詰め、大きな箱に収めました。そして、仁和寺の南の丘に穴を掘って埋めたのです。箱の上には、紅葉の葉っぱを、たくさんかけてお

          わざとらしいこと、大げさなことは、必ず失敗しますよ〜仁和寺の弁当箱(『徒然草』第54段)

          歎異抄の旅(8)恋は、厳禁ですか?  赤山明神のナゾ

           美しい女性との出会い……。それは、若き日の親鸞聖人(しんらんしょうにん)にとって、激しく、苦しい恋の始まりでした。 「えっ! 比叡山(ひえいざん)の修行僧が女性に心を奪われるなんて……」  こんな疑問がわくかもしれません。  たとえ高僧であっても、人間である以上は、欲、怒り、恨み、ねたみなどの煩悩を消すことはできません。  親鸞聖人は、偽らず、ごまかさず、自らの心を見つめ、「恋」という名の煩悩と格闘されました。その姿は、多くの伝記、小説、映画に描かれています。  今回は、親

          歎異抄の旅(8)恋は、厳禁ですか?  赤山明神のナゾ

          【『百人一首』と人生と】何もかも嫌になった。どこかへ消えてしまいたい……(藤原俊成)

          (意訳)  ああ! この世には、苦しみから逃れられる道は、どこにもないのだ。  思い詰めて入った山奥にも、やはり、つらいことがあるようだ。シカが悲しそうに鳴いているではないか。 「何もかも嫌になった。どこかへ消えてしまいたい……」こんな気持ちがわいてきても、なかなか、人には言えません。ところが藤原俊成(ふじわらのしゅんぜい)は、ストレートに、この歌で告白しているのです。27歳頃のことでした。  俊成は、父親が早くに亡くなったため、他家の養子となりました。  和歌を学び、名

          【『百人一首』と人生と】何もかも嫌になった。どこかへ消えてしまいたい……(藤原俊成)

          『百人一首』31文字に、歌い込まれた人生模様

           日本には、世界に誇る「カードゲーム」があります。「かるた」です。 「かるた」といえば『小倉百人一首』。江戸時代には、競技として、かるたが大ブームとなり、大名から町人まで、楽しんだといわれています。 「31文字の和歌には、どんな意味があるのだろう?」と思っていると、京都の嵐山に、国内唯一の、百人一首ミュージアムがあるという情報が入ってきました。「嵯峨嵐山文華館(さがあらしやまぶんかかん)」です。  嵐山といえば、京都で一番人気の観光スポットです。早速、訪ねてみました。  

          『百人一首』31文字に、歌い込まれた人生模様

          歎異抄の旅(7)「恋に疲れた女が…」で有名な大原の里。仏教界を揺るがした大論争の舞台を訪ねて

           比叡山(ひえいざん)のふもとに広がる自然豊かな地・大原(おおはら)は、「癒やしの里」と呼ばれています。  こう聞くと、 「京都 大原 三千院  恋に疲れた女がひとり……」    (「女ひとり」 作詞・永六輔) という昭和の名曲が浮かんでくる人も多いのではないでしょうか。  昭和40年に、デューク・エイセスが京都のご当地ソングとして歌い大ヒット。その後、由紀さおり、石川さゆり、テレサ・テン、島倉千代子などの女性歌手によってカバーされてきました。  大原の里に、心の癒やしを求め

          歎異抄の旅(7)「恋に疲れた女が…」で有名な大原の里。仏教界を揺るがした大論争の舞台を訪ねて

          ご利益って、本当にあるの? 〜背中合わせの、珍しい獅子(『徒然草』第236段)

          ご利益って、本当にあるのでしょうか。「手を合わせる前に、考えましょう!」と、兼好法師が笑っている声が聞こえてきそうなエピソードがありました。意訳しましょう。 (意訳)  珍しいものを見つけると、そのいわれを知りたくなりませんか。  丹波(現在の京都府亀岡市)の神社で、こんなことがあったそうです。  ある年の秋、都から大勢が参拝に訪れました。すると、一行の中にいた僧侶が、急に、 「おお、素晴らしい!」 と言って立ち止まりました。  参道の両脇に置かれている獅子と狛犬の像が、互

          ご利益って、本当にあるの? 〜背中合わせの、珍しい獅子(『徒然草』第236段)

          歎異抄の旅(6)なぜ、法然上人は、父を殺された仕返しより、比叡山を選んだのか

           桜が咲きだした3月中旬、東京駅から朝6時30分発の新幹線に乗り京都へ向かいました。快晴です。  今回は、京都駅前からレンタカーで比叡山(ひえいざん)へ向かいます。  鴨川(かもがわ)に沿って北へ車を走らせると、桜が美しく咲き始めていました。五分咲きくらいです。  銀閣(ぎんかく)を過ぎた辺りで東へ折れて、カーブの多い山道を進みます。  比叡山ドライブウェイに入ると、道路の両側の樹木は、枝の先が赤紫色にふくらんでいました。  山頂付近の延暦寺(えんりゃくじ)バスセンターに到

          歎異抄の旅(6)なぜ、法然上人は、父を殺された仕返しより、比叡山を選んだのか

          時間が薬になるって、本当? 大声で泣きだしたキツネ(イソップ物語)

           時間が薬になるって、本当でしょうか? イソップが「時の流れに身を任せ……」と歌いながら語ってくれたような寓話がありました。意訳してみましょう。 大声で泣きだしたキツネ(イソップ物語) おなかをすかせたキツネが森を歩いていると、いいにおいがしてきました。 「おや、あの木の辺りに、何かありそうだな……」  近づいてみると、大木の根元に小さな穴が開いています。中は、空洞になっていました。  キツネは、そっと顔を入れてみました。  なんと、そこには、たくさんのパンと肉があるで

          時間が薬になるって、本当? 大声で泣きだしたキツネ(イソップ物語)

          歎異抄の旅(5)『源氏物語』で有名な横川僧都(源信)を訪ねて

           なぜ、『歎異抄(たんにしょう)』に引きつけられる人が、多いのでしょうか。  それは、誰もが抱いている 「死んだら、どうなるか」 という不安に、真っ正面から答えた古典だからです。  しかも『歎異抄』には、釈迦(しゃか)が明らかにされた「往生極楽(おうじょうごくらく)の道」が示されているからでしょう。 「死んだら無になる」「土に返るだけ」と、何の不安も迷いもなく断言できる人は、ほとんどいないと思います。  親鸞聖人(しんらんしょうにん)も、 「父に続いて母も亡くなった……。次

          歎異抄の旅(5)『源氏物語』で有名な横川僧都(源信)を訪ねて