マガジンのカバー画像

三国志・考

6
三国志について正史の記述に基づいた事実と私見を綴るシリーズ
運営しているクリエイター

#曹操

『正史・三国志』と『三国志演義』

『正史・三国志』と『三国志演義』

 仕事で中国系の人と話す機会があったとき
「なぜ日本人はこんなに三国志に詳しいんだ?」
 と、言われたことがある。

 日本で一般的に知られる三国志は中国がモンゴル帝国に支配された時代である元(1271〜1368年)の末期から漢民族が政権を取り戻して建国した明(1368〜1644年)の初期に民族の誇りを取り戻すために、漢王朝復興を目指した2世紀の群雄を主人公に据えた事実に基づくエンターテイメント作

もっとみる
【三国志・考】乱世の前兆・黄巾の乱

【三国志・考】乱世の前兆・黄巾の乱

 400年中国を統治した漢王朝だが、長きに亘る政治腐敗はとどまることをしらず二世紀末には官職が売りに出される始末であった。賄賂というレベルでなく密かにではあるがオフィシャルで政治家の地位に値札がつけられていたと正史に記されているのだから始末が悪い。

 そのようにして政治家になった者は「濁流派」と呼ばれるのだが、彼らは官職を得てから、そのために投資(?)した金額を増税によってペイしようとすることも

もっとみる
【三国志・考】霊帝崩御と世継ぎ問題

【三国志・考】霊帝崩御と世継ぎ問題

 186年、中国各地で起きた大規模反乱「黄巾の乱」は首謀者である張角の病死によって沈静化した。そして朝廷外での問題が収まれば、今度は朝廷内での権力闘争が激しくなってくるのがパターンだ。

 人が三人、集まれば派閥ができると言われるが人間は同じ主義の者で群れたいものなのか、利害が一致する者と意気投合したいものなのか、筆者にはあまり理解できないのだがそういう傾向がある。

 約2,000年前を生きた人

もっとみる