見出し画像

JW199 孝霊天皇の神社

【孝元天皇編】エピソード2 孝霊天皇の神社


紀元前215年、皇紀446年(孝霊天皇76)2月8日、孝霊天皇(こうれいてんのう)が崩御(ほうぎょ)した。

日嗣皇子(ひつぎのみこ)である、大日本根子彦国牽尊(おおやまとねこひこくにくる・のみこと)(以下、ニクル)は、代替わりの準備を始める。

そんな時、最近登場できていなかった、大伴大日(おおとも・の・おおひ)がやって来たのであった。

大日「エピソード146以来の登場やじ!」

ニクル「大日・・・。如何(いかが)致した? 我(われ)は忙しいのじゃ。」

大日「そう言わずに聞いてほしいっちゃが! 代替わりするんやじ。では、紹介します。息子の角日(つぬひ)やじ。『ツン』と呼んでほしいんやじ。」

ツン「お初にお目にかかりまする。『ツン』やじ。」

系図(大伴氏)

ニクル「左様か・・・。して、何か申すことが有って、参ったのであろう?」

ツン「大いに有るっちゃ! 先代を祀(まつ)った神社を紹介するんや!」

ニクル「先代を祀った神社?」

大日「その名も、伊豫神社(いよじんじゃ)やじ。愛媛県に鎮座(ちんざ)しちょるんやじ。」

ツン「じゃっどん、諸説有るんや。一つ目は、松前町(まさきちょう)の神崎(かんざき)やじ。」

地図(伊豫神社・愛媛県松前町神崎)
伊豫神社・神崎(鳥居)
伊豫神社・神崎(拝殿)

ニクル「待て、待て・・・。なにゆえ、諸説有るのじゃ?」

大日「これには『延喜式(えんぎしき) 神名帳(じんみょうちょう)』が関わっちょるんや。」

ニクル「延喜式?」

ツン「西暦927年、皇紀1587年(延長5)に作成された、神社の一覧表やじ。」

ニクル「後の世に作られるモノか・・・。して、それが、どう関わると申すのじゃ?」

大日「この一覧表に記載されちょる『伊豫神社』は、当然ながら、一社なんやじ。」

ツン「じゃっどん、同じ名前の神社が有る場合、ややこしいことになるんや。」

大日「我(われ)こそが、当該の神社やと、主張し合うことになるわけや。」

ニクル「なるほどのう。それゆえ、諸説有るというわけか・・・。」

ツン「じゃが(そうです)。そして、二つ目は、伊予市(いよし)の上野(うえの)やじ。」

地図(伊豫神社・愛媛県伊予市上野)
伊豫神社・上野(鳥居)
伊豫神社・上野(拝殿)

大日「ちなみに、主祭神は、彦狭島(ひこさしま)こと歯黒(はぐろ)様やじ。」

ニクル「なんと・・・。では、歯黒兄上と父上が祀られておるというわけじゃな?」

系図(彦狭島【歯黒】)

ツン「じゃが(そうです)!」

ニクル「されど、なにゆえ、歯黒兄上は、伊豫神社に祀られておるのじゃ?」

大日「そ・・・そこは、ロマンにしておいてくんない(ください)!」

ニクル「こ・・・これもロマンか・・・。」

つづいて、やって来たのは、久米味耳(くめ・の・うましみみ)(以下、ウーマ)であった。

ウーマ「エピソード140以来っすよ!」

ニクル「汝(いまし)も代替わりするのじゃな?」

ウーマ「その通りっす! では、紹介します。息子の五十真手(いまて)っす。『マッテ』と呼んでほしいっす!」

マッテ「お初にお目にかかるっす。『マッテ』っす!」

系図(久米氏)

ニクル「して、汝(いまし)らも、語るのじゃな?」

ウーマ「さすがは日嗣皇子! 先代を祀った神社、まだ有るっすよ!」

マッテ「その名も、山田神社(やまだじんじゃ)っす!」

ウーマ「鳥取県伯耆町栃原(ほうきちょう・とちばら)に鎮座してるっす!」

地図(山田神社・鳥取県伯耆町栃原)
山田神社(鳥居と拝殿)

ニクル「伯耆町? 先代が、お隠れあそばされた地は、伯耆町宮原(みやばら)であったな?」

マッテ「さすがは日嗣皇子! 宮原の樂樂福神社(ささふくじんじゃ)の近くなんすよ!」

ウーマ「東に四キロほどの場所っす!」

地図(樂樂福神社と山田神社)

ニクル「こちらの神社もまた、先代と所縁(ゆかり)の有る土地なのであろうな・・・。」

つづいて、やって来たのは、大倭邇支倍(やまと・の・にきべ)(以下、ニッキー)であった。

ニッキー「エピソード148以来の登場やに!」

ニクル「代替わりじゃな?」

ニッキー「御明察やに! では、紹介します。うちの息子、飯手(いいて)やに。『いっくん』と呼んでほしいっちゃ!」

いっくん「は~い! うちが『いっくん』だよ!」

系図(大倭氏)
系図(三氏族)

ニクル「して、汝(いまし)らは、どこの神社を紹介してくれるのじゃ?」

いっくん「うちらは、三島神社(みしまじんじゃ)を紹介するよ!」

ニクル「三島神社と申せば、大山祇神(おおやまづみのかみ)を祀った神社ではないか?」

いっくん「さすがは日嗣皇子! その通りだよ!」

ニクル「大山祇神は、山の神。その神社に、先代も合祀(ごうし)されておるということか?」

ニッキー「そうやに! ちなみに、鎮座地は、新潟県柏崎市(かしわざきし)やに!」

いっくん「そこの剣野町(けんのちょう)に鎮座してるんだよ!」

地図(三島神社・新潟県柏崎市剣野町)
三島神社(鳥居)
三島神社(拝殿)

ニクル「して、なにゆえ、山の神と共に合祀されておるのじゃ?」

いっくん「どうしてなんだろう? 父上は、どうしてだか分かる?」

ニッキー「分かるわけないっちゃ! なぜなら、これがロマンやかい(だから)!」

いっくん「さすが、父上!」

ニクル「こ・・・これも、ロマンなのか・・・。」

ニッキー「ちなみに、彦五十狭芹彦(ひこいさせりひこ)こと芹彦(せりひこ)様も祀られちょるに!」

ニクル「歯黒兄上につづいて、芹彦兄上も・・・。親子ゆえに、共に祀られておるのか・・・。」

系図(彦五十狭芹彦【芹彦】)

いっくん「あれぇ? もしかして『やきもち』妬(や)いてる?」

ニクル「何を申すか・・・。『やきもち』に非(あら)ず。少し、羨(うらや)ましいだけじゃ。」

ニッキー「それを『やきもち』というんやけど・・・。」

ニクル「されど、まさか、新潟県・・・高志(こし)にも、先代を祀る神社が有るとは・・・。」

地図(高志)

いっくん「すっごくロマンが有るよね!」

ニクル「先代の偉大さを思い知らされたような、そんな気がするぞ。」

ニッキー「そうですなぁ。」

こうして、孝霊天皇を祀った神社の紹介と共に、代替わりもおこなわれたのであった。 

つづく

この記事が参加している募集

#日本史がすき

7,179件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?