見出し画像

【お見逃しなく!!】金融緩和継続を強調する日銀の方針:日経新聞解説📰

日本経済新聞の記事で
注目したい内容がありましたので
記事にしたいと思います💖

今回着目する日経新聞記事🗞️

日銀の野口旭審議委員は22日記者会見し
長短金利操作(イールドカーブ・コントロール=YCC)を巡って「当面、現況で調整が必要だとは考えない」との認識を示した。
「いま市場機能を改善するために調整する局面では明らかにない」としたが「将来的に状況が変わる可能性がある」とも付け加えた。
賃金上昇の機運を下支えするためとして金融緩和の継続方針を改めて強調した。

 那覇市で開いた金融経済懇談会後に記者会見した。
23年の春季労使交渉(春闘)での賃上げ率は30年ぶりの高水準になっている。
「金融緩和の継続を通じて賃上げのモメンタム(勢い)を維持するのが一番重要だ」との見方を示した。

2023/06/23 日本経済新聞 朝刊 8ページ 284文字

記事に対するコメント📝

いまの経済状勢を考えると
「利上げ」をするか、どうか
という政策意志決定はとても重大な
判断になるということは間違いありません

もし「金利を上げる」というアナウンスをしたら日本の通貨の収益率が上がりますから
多少の円安是正になるでしょう

しかし、金利を上げてしまうと
消費者の住宅ローンや企業の社債などの負担が
大きくなることが想定されますので

経済において「投資」を
減少させてしまうリスクだけではなく

日本銀行の政策変更という行為に対する
信用が揺らぐ可能性すら否めないのです

「2%のインフレ」を達成するまで金融緩和を続けるという将来的なコミットメントは
私たち国民への宣言なのです

このような時間軸効果やアナウンスによる
シグナル効果という点を金融政策の波及効果を考える上で必要な見解なのです🌈

「国債価格下落=金利上昇」
日本経済にとって大きなリスクなど
私は考えています

日本の経済における大きな懸念と
言われているものの一つが
「長期金利の急上昇」であると思います

日本政府がマーケットに発行している国債の額はおよそ860兆円近くになり
毎年この発行した国債の利息の支払いだけで
10兆円近くになっています😥

これは言い換えると、日本という国家が
国民に多額の借金をしている
ということと同じ事なのです💦

経済理論解説:債権価格と金利の関係

債券価格と金利には「負」の関係があります
債権価格が上昇すれば、金利は低下し
債券価格が下落すれば、金利は上昇します📝

例えばのケースを考えましょう
額面100円のリスクフリー債権を
金利1%の下で取引したとしましょう

$$
Bond  Price  = (100 / 1+0.01) ≒99
$$

今後、使用する記号は以下の通りです
一年間を12ヶ月として考えていきます

$$
i^L : Long  term  Interest  rate\\
i^S : Short  term  Interest  rate\\
E[・] :  expected   value \\
ρ: Term    Premium
$$

金利の期間構造について

以下のでは、簡単に
金利の期間構造について解説します

ここで2つの債権運用方法を考えます
①1年物債権を満期まで保有します
②1ヶ月物債権を転がす、という運用を
比較して説明したいと思います

もし裁定(Arbitrage)が完全に機能していれば
①と②の収益は等しくなる
はずです
よって以下の関係式が成立しますね👍

$$
i^L= E [({i_1}^S+・・・+{i_{12}}^S)/12]
$$

タームプレミアムの存在とYYC

では、なぜ短期金利よりも
長期金利のほうが高くなるのでしょうか?

それは、タームプレミアムの存在が
大きく関係していると言われています
要するに、将来の方が不確実性(リスク)が高いため
その分の収益率(リターン)を求めるようになるのです

タームプレミアムの特長は2つあります
長期間保有するほど
①債務不履行のリスクが高くなります
②現在の資金流動性を手放すことになります
※これは、流動性プレミアムとも言えますね

$$
i^{L_1} =E [({i_1}^S+・・・+{i_{12}}^S)/12]+ρ_1
$$

$$
i^{L_2} = E [({i_1}^S+・・・+{i_{24}}^S)/24]+ρ_2\\
maybe  ρ_2 ≧ρ_1   \\due  to  long  term  risk\\----------\\
thus, i^{L_2} > i^{L_1}
$$

本日の解説は以上とします📝

ぜひ日経新聞記事を読み
経済や社会の動向から
将来を推測したり
ビジネスに繋げたりできる
一緒に人間を目指していきましょう

関連記事のご紹介💘


マガジンのご紹介💝

こちらに24卒としての私の就職活動体験記をまとめたマガジンをご紹介させていただきます👍
様々な観点から就職活動について考察していますので、ご一読いただけますと幸いです


改めて、就職活動は
本当に「ご縁」だと感じました🍀

だからこそ、ご縁を大切
そして、選んだ道を正解にできるよう
これからも努力していきたいなと思います🔥


お役立ちマガジンのご紹介🔖

また、私のnote活動におけるマガジンもご紹介させていただきますが

これらの記事を読まれても
何か皆さまにお届けできる考え方の引き出しや
就職活動のモチベーションを安定化させるマインドセットの方法などを会得できると思っています👍

最後までご覧いただきありがとうございます💗

ぜひ、「スキ」&シェアもお願いしたいです👏
またフォローもどうぞ宜しくお願いいたします💚

この記事が参加している募集

#業界あるある

8,606件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?