見出し画像

【転職は簡単?!🤔】スキルアップに対する政府の想いと労働者個人とのジレンマ:日経新聞解説📰 2023/07/25

日本経済新聞の記事で
注目したい内容がありましたので
記事にしたいと思います💖

長いですが、目次をご活用いただきまして
どうぞ最後までご覧ください!

リスキリング、掛け声の先に――「転職はリスク」を見直せ はたらくAI&DX研究所所長 石原直子氏(複眼)

 政府が個々人へのリスキリング支援策を打ち出したことは評価できる。ただ現在の雇用構造で、その裁量を個人に委ねるのは非常に難しい。

 日本人が個人主体のリスキリングに消極的なのは、企業との安定した雇用関係が確保されているからだ。
社内業務をこなせば評価され、直接仕事につながるか不明瞭なリスキリングはリスクが高いと感じてしまう。
会社に属すること以外にキャリアビジョンを描きづらいのもこのためだ。

 リスキリングは社員の興味からなる自発的な学びと一緒に語られることが多いが、本質は少し違う。
より目的意識が高く、緊急性の高い業務に必要な知識を取り入れることを指す。

 ここ数年で語られるリスキリングのほとんどは、デジタルトランスフォーメーション(DX)人材を育てるための学びを意味する。
業務効率を上げるための旧来のIT利用から利益を生むための新たな活用へのシフトチェンジが求められているからだ。

 対話型生成AI(人工知能)「ChatGPT」など新しいデジタルガジェットを使いこなせるようにしておくのも重要だ。

生産性が高く、このようなテクノロジーから生まれる仕事もあるかもしれない。ただデジタルリスキリングをしたからといって、政府は転職にまで責任を持ってはくれない。
リスキリングや転職がリスクになりかねない社会構造の抜本的な見直しを政府は進めるべきだ。

 加えて政府に求めるのは学習コンテンツの精査だ。デジタル人材が育つ質の高いコンテンツの見極めが欠かせない。

誰が学習機能を束ねるのか、それを導入するための財源も含め具体的な支援を検討してほしい。個人任せにしてはうまくいかないだろう。

 政府が個人レベルのリスキリングを望んでいるとはいえ、大半は企業が先導している。企業はスキルベースの対話をしてほしい。

「新しい事業を始めるため、このような資格を取得してほしい」「習得してもらわなくては、ゆくゆく仕事がなくなるかもしれない」といったところまで示すべきではないか。

 部署やチームに分かれた縦割りの企業体制では、会社に足りない未開拓事業や社員が身につけるべきスキルが見えづらい。

ビジネススキルはビジネスシーンでしか身につかないという考えが残るが、一社員の経験とその人の持つスキルは似て非なるものだ。

 企業は採用の段階から、経済産業省がまとめるデジタルスキル標準(DSS)を基に、働き手に求める技術を求人票で明らかにしておくなどの努力をしてほしい。

 個人も企業にキャリアを預けっぱなしにせず、ステップアップしなければならない。
キャリアビジョンを明確にしたうえで社内の情報を集めるなど能動的に動く必要が出てくる。

異なる部署で働く人とのコミュニケーションは企業規模に関わらずできる。
新しい部署は何をするか、新たに入社した人はどのような経歴かなど自らリサーチする。変革が望めない会社だと分かれば、転職も考えればいい。

(聞き手は浜野琴星)
【図・写真】 いしはら・なおこ 2001年からリクルートワークス研究所に参画し、人事研究センター長などを務めた。専門分野は人材マネジメント。22年4月から現職

2023/07/24 日本経済新聞 朝刊 9ページ 1281文字

記事に対するコメント📝

新卒としての就活を終えた私ですが「転職」
に対して、あまり良いイメージがありません

なぜならば、どこかネガティブな要素が強いからです

もちろん、自分の人生において
環境が大切なことは存じ上げています

しかし、どこへ行っても結局のところ
「自分自身」の言動でその環境をプラスにできるか、どうかが決まります

新卒で入社した会社を、合わないという理由で3年以内に辞めてしまうこともかなり機会損失なような気もしますし、大学在学時の就職活動を「本気」で取り組んでいなかったつけが回ってきているように思います

「合わなかったら3年以内で辞めれば良い」
という発言は、ご縁のあった企業に対して非常に失礼です
そのような理由での退職は、結局のところ
言い訳かつ逃げに過ぎないのかもしれません

なぜならば、社会で自分のやりたいことができる、都合のいいように物事が進んでいく可能性は限りなく0に近いからです
そのような状態に対応できるマインドセットと改善アプローチの会得ができているかどうか
という点が大切なように思います


ただ、ポジティブなキャリアアップに対して
私は強く「賛成」のスタンスを取っています

より自分が活躍できる環境、評価される環境、周囲のレベルが高い環境などに身を置くことで「自己成長」でき、それが「給料アップ」に繋がる可能性が相対的に高くなると思うからです

私も来年4月から、とある商社でのキャリアをスタートさせる予定で動いていますが

どこまで自分が勝負できるのか、成長できるのか、ということに挑戦して見たい気持ちでいっぱいです💖

こちらに24卒としての私の就職活動体験記をまとめたマガジンをご紹介させていただきます

様々な観点から就職活動について考察していますので、ご一読いただけますと幸いです


改めて、就職活動は
本当に「ご縁」だと感じました🍀

だからこそ、ご縁を大切
そして、選んだ道を正解にできるよう
これからも努力していきたいなと思います🔥

マガジンのご紹介🔔

こちらのマガジンにて
エッセンシャル経済学理論集、ならびに
【国際経済学🌏】の基礎理論をまとめています

今後、さらにコンテンツを拡充できるように努めて参りますので
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます📚

最後までご愛読いただき誠に有難うございます!

あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏

この投稿をみてくださった方が

ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば

大変嬉しく思いますし、投稿作成の冥利に尽きます!!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集

#転職してよかったこと

5,962件

#退職エントリ

2,466件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?