けんた

大学四年生の健太といいます! 知ってると便利な心理学についてnoteにまとめて 毎週火…

けんた

大学四年生の健太といいます! 知ってると便利な心理学についてnoteにまとめて 毎週火・木曜日に発信していきます! 楽しみながらやってます。スキもらえると喜びます。 よろしくお願いします!☺️

最近の記事

  • 固定された記事

あなたはモチベーションの公式を知っていますか?

こんにちは!健太です。 本日もnoteを開いていただきありがとうございます。 今回のテーマは”モチベーションの公式”です! モチベーションの公式を知っておくメリット・なぜかモチベーションが上がらない。 ・最初はやる気あったんだけどなんとなく今はやりたくない。 ・なんでこのポジションをあんなに熱望してたんだろう? と、こんな風に思ったことはありませんか? 今回紹介する、モチベーションの公式を知ることで 自己理解を深め、自身のモチベーションの源泉を知ることにつながるた

    • その占いほんとにあってる? / バーナム効果

      こんばんは!けんたです。 皆さん、血液型占いなどの結果で、 「あ、これ自分に当てはまってるな。」 と驚いたことはあるでしょうか? 少なからずあるとは思うのですが、 実は血液型占いに 科学的な根拠はありません。 では、なぜあなたは 自分に当てはまっている。 と感じてしまったのでしょうか?? 今回はそんな、 人がついつい信じ込んでしまう心理 【バーナム効果】について紹介します。 占い師や、霊媒師がよく使うテクニック と言われているので、 もし占ってもらうような機会

      • 自分は自分、他人は他人!! / 課題の分離

        こんばんは!けんたです。 今日は、 まだ読んでいらっしゃらない方には 必ず読んでいただきたい名著、 「嫌われる勇気」から 『課題の分離』について紹介します。 ◉他人からの目線が気になる人 ◉承認欲求との付き合い方がわからない人 ◉人間関係で悩んでいる人 におすすめの記事となっています! では、いきましょう!!☺️ ******* 課題の分離とは 課題の分離とは アルフレッド・アドラーが提唱した 他人が克服すべき課題と、 自分が克服すべき課題を分けること。

        • 指から見る思考テスト。 / 右脳派左脳派

          こんばんは!けんたです。 今日は、簡単な 右脳派か左脳派かの判断の仕方 を紹介します。 この記事を読んでいただく事で、 ◉自身の思考などの癖がわかる ◉相手のタイプでどう対応すればいいかわかる。 ◉ちょっとした話のネタになる。 というメリットがあります! では、早速いきましょう!!☺️ ******* 右脳派、左脳派とは? 右脳派、左脳派とは 読んで字のごとく、 左右に分かれている脳のことを指していて、 右脳が活発なら右脳派 左脳が活発なら左脳派 になりま

        • 固定された記事

        あなたはモチベーションの公式を知っていますか?

          顔より性格重視の人は .....。/ セルフ・モニタリング

          こんばんは!けんたです。 人によって、自意識は大きく違いますが、 それはなぜなのでしょうか? その一つの理由として、 今回紹介する【セルフ・モニタリング】 があります。 この記事を読んで、 自身のセルフ・モニタリングを理解することで、 ◉社会性が高いのか、個性が強いのか。 ◉自分は何を意識しているのか。 ◉何に気をつけなければいけないのか。 がわかるようになります。 では、いきましょう!! ******* セルフ・モニタリングとはセルフ・モニタリングとは アメ

          顔より性格重視の人は .....。/ セルフ・モニタリング

          あれ、それ、どれ? / 記憶の7つのエラー

          こんばんは!けんたです! 今日は、人の記憶の部分。 『忘れる』などの 記憶の誤りを7つに分類した、 「記憶の7つのエラー」 について紹介していきます。 では、早速いきましょう!!☺️ 記憶の7つのエラーとは記憶の7つのエラーとは アメリカの心理学者 ダニエル・L・シェクター が提唱した、 記憶の間違いの内容を7種類に分けたもの。 のことです。 人間は、得た情報を すべてしっかり、 覚えられるようにはできていません。 なぜなら、もし、私たちが すべてを忘れるこ

          あれ、それ、どれ? / 記憶の7つのエラー

          成功する鳥は群れをなして飛ぶ / 類似性の法則

          こんばんは!けんたです。 今日は『類は友を呼ぶ』 【類似性の法則】について紹介します。 では、早速いきましょう!☺️ ******* 類似性の法則とは 類似性の法則とは ニューカムによって提唱された 似たもの同士が互いに好意を持つようになる とうい法則のことです。 ニューカムは、 大学寮に入った学生を対象にした実験で、 嗜好や言動が似ているもの同士が 仲良くなることを発見しました。 皆さんにも、 おしゃべりをしていて、その相手と 好きな食べ物や、趣味が一緒だと

          成功する鳥は群れをなして飛ぶ / 類似性の法則

          褒めるが勝ち。 / ピグマリオン効果

          こんばんは!けんたです! 今日は主にマネジメントや教育などの 人間関係で使える【ピグマリオン効果】 について紹介します! では、早速いきましょう!!☺️ ピグマリオン効果とは ピグマリオン効果とは アメリカの教育心理学者である ローゼンタールが提唱した 他者からの期待によって成長が促進される という効果です。 教育現場などでよく持ち出されることから、 『教師的期待効果』や、『ローゼンタール効果』 とも言われます。 ちなみに、この「ピグマリオン」とは、 ギリシャ

          褒めるが勝ち。 / ピグマリオン効果

          世界は思っているより狭いらしい。 / スモールワールド現象

          こんばんは!けんたです。 突然ですが皆さん、 初めて会った人とたまに、 「え、〇〇さん知ってるん? 私、中学一緒やったで!」 といったように、偶然にも 共通の友人がいて話が盛り上がる。 なんていう経験をしたことが あるのではないでしょうか? 今日は、そんな世界って意外と狭い説。 【スモールワールド現象】について紹介します。 では、いきましょう!☺️ ******* スモールワールド現象とはスモールワールド現象とは アメリカの社会心理学者 ミルグラム・スタンレー

          世界は思っているより狭いらしい。 / スモールワールド現象

          テスト前夜にびっくりするほど掃除がはかどる理由 / セルフ・ハンデキャッピング

          こんばんは!けんたです。 突然ですが、皆さん テスト前ってめっちゃ掃除が捗りませんか??笑 実はこれ、 自尊心を守るための言い訳 【セルフ・ハンデキャッピング】 のせいだと考えられているんです。 今回の記事では、そんな 【セルフ・ハンデキャッピング】について 簡単にご紹介するとともに、 ◉なぜ言い訳をしてしまうのか ◉どうすれば言い訳しないのか という部分を重点的に紹介していきます。 そのため、 📌『ついつい言い訳してしまう、、。』 📌『物事を始めるときにい

          テスト前夜にびっくりするほど掃除がはかどる理由 / セルフ・ハンデキャッピング

          好感度を上げる超シンプルな方法。 / ザイオンス効果

          こんばんは!けんたです。 今日は、ビジネスシーン、恋愛で役立つ 【ザイアンス効果】について紹介します。 またの名が【単純接触効果】ですね。 (多くの方にとって、イメージが しやすいのはこちらだと思います。笑) 皆さん一度は 耳にしたことがあると思うのですが このザイアンス効果、 少し誤解されやすいのかなと感じたので、 今回は ザイアンス効果を使う上での注意点を 重点的に説明していきたいと思います! ではいきましょう!! ******* ザイアンス効果とは ザイ

          好感度を上げる超シンプルな方法。 / ザイオンス効果

          要領のいい人が意識していること。 / パレートの法則

          こんばんは!けんたです。 今回は、【パレートの法則】について紹介します。 このパレートの法則 正確には、 法則というより、経験則だそうですが、 調べていくうちに 「確かにな。。。」 と思うことが多く、 日常でもかなり使えるなと思いました! この記事では、 ◉パレートの法則の例 ◉パレートの法則が使われている例 ◉要領がいい人が意識していること を簡単に紹介していきます! では、いきましょう!! ******* パレートの法則とはパレートの法則とは、 経済

          要領のいい人が意識していること。 / パレートの法則

          チームでサボっちゃう奴がいる理由は? / リンゲルマン効果

          こんばんは!健太です。 今日の記事は、 人間が集団の中でサボってしまう心理 【リンゲルマン効果】を紹介します。 そのため、 組織やプロジェクトのリーダーを これからしていく、またはやっている という方にオススメの内容となっています! ではいきましょう!!☺️ リンゲルマン効果とは リンゲルマン効果とは、 ドイツの心理学者である、 マクシミリアン・リンゲルマンが提唱した 人間は集団で作業した場合、 単独で作業するよりも、 生産性が低下するという心理現象 のことで

          チームでサボっちゃう奴がいる理由は? / リンゲルマン効果

          え!そんなにあるの?!嘘の種類は○○種類

          こんばんは!けんたです。 今回は最近心理学を勉強していて 面白いと思った【嘘】について紹介します。 いきなりですが、衝撃の発表をさせて下さい。 実は心理学では、 人は12種類もの嘘をつく とされているんです。 めっちゃ多くないですか?笑 僕は優しい嘘と悪意のある嘘の2種類くらい だと思っていたのでかなり衝撃でした。笑 そんなわけで、 今回は12種類の嘘 を紹介していきたいと思います! 皆さんも どんな嘘があるのか予想しながら 読んでみてください!! それでは、

          え!そんなにあるの?!嘘の種類は○○種類

          ストレス噴火を未然に防げ! / ストレスマグニチュード

          こんばんは!けんたです。 今回は【ストレス】に関する記事です。 私たちは、日々多くのストレスを受けて生きています。 適度なストレスは 私たちの人生を豊かにしてくれますが、 大きすぎるストレスは、 時に私たちを精神的・身体的に追い詰めることになります。 今回はそんな悩ましいストレスを数値化した 【ストレスマグニチュード】を紹介します。 皆さんのストレス状態を 簡単に診断できるサイトのリンクも紹介しているので、 是非最後まで読んでみて下さい! では、いきましょう!☺️

          ストレス噴火を未然に防げ! / ストレスマグニチュード

          脳科学で証明されている、本当に必要な人間関係の人数とは? / ダンバー数

          こんばんは!健太です! 本日は人間が付き合える人数の目安である【ダンバー数】 について紹介します! また、今回の記事はDaiGoさんの 『人間関係をリセットして自由になる心理学』講談社 から引用して、紹介させていただきます! 興味が出た方は、是非お買い求めください! では、いきましょう!!☺️ 📚 ダンバー数とはダンバー数とは オックスフォード大学の進化生物学者である ロビン・ダンバー博士が定式化した 人間が付き合える人数の目安のことです。 この目安、脳の大脳新皮

          脳科学で証明されている、本当に必要な人間関係の人数とは? / ダンバー数