マガジンのカバー画像

実録:30代からの資産形成

8
30代サラリーマンの資産形成記録を綴っています。
運営しているクリエイター

記事一覧

資産推移の記録(23.01初旬)

資産推移の記録(23.01初旬)

けんまです。
お久しぶりの更新です。
こんにちは。

気付けばnote更新も滞っていました。
滞っていた期間にいろいろな出来事がありましたが、資産運用は着々と進めていました。

今回はその記録を残したいなと思います。
※以前の「資産関連」の更新は21年9月なので、1年4ヶ月ぶりの更新です。以前の記事はこちらです。
↓↓↓

2023年1月の個人資産状況
現在の資産状況はこちらでした。
↓↓↓

もっとみる
資産推移の記録(21.09初旬):21.09.11

資産推移の記録(21.09初旬):21.09.11

先月下旬に給与も入り株や投資信託の購入も済んだので、今月の資産推移を記録しておこうと思う。

■21.09時点での資産推移とその割合まず資産は推移だが、前月に比べて約+¥214,000の推移となった。(記録を取り始めたのが途中なのでグラフが途中から始まっている)

なお、割合は下記の通りになる。

これまで預金の割合が最も多かったが、今月より外国株の割合が最も多くなった。今月は出費自体がかさんだこ

もっとみる
まずは『普通の投資』を始めた方が良いと思う

まずは『普通の投資』を始めた方が良いと思う

自分が投資を始めるようになってから、周囲の人と投資について話すことや聞かれることが多くなった。単純に自分の会話のカバー範囲が増えたからだと思う。

ただその会話のあちらこちらに、「投資は怖い」「自分とは無関係」という前提があるように感じる。

色々な人と会話をする限り多くの人がそう思っているようで、でもたしかに思い起こせば自分も始めるまでは同じだった。

少し振り返ると、自分の場合はお金に興味があ

もっとみる

日本の富裕層について:2021.08.29

『お金持ちになりたい』『富裕層になりたい』

過去に一度は思ったことはないだろうか?

私はしょっちゅうだ。

ただ富裕層ってなにを持って富裕層というのだろうか?疑問があったので調べてみた。

辿り着くため(辿り着けるのか?)には、目標の場所をしっかり押さえておきたい。

■富裕層の定義野村総合研究所の調査があったので、その内容から引用させていただく。

上の図の通り、分類としては、

「超富裕層

もっとみる
日本株にも投資し始めた理由:2021.08.24

日本株にも投資し始めた理由:2021.08.24

投資を本格的に始めてから、約一年。これまで米国株投資で毎月コツコツと積み上げてきいたが、日本株投資についても始めた。

過去にも株をはじめたての頃に触ったことはあるが痛い目を見たので遠ざかっていた。だか近年米国株を経験していきながら勉強を進めてきたなかで『日本株も悪くないな』と思ったので、今回改めて手をつけることにした。

今回はその理由をまとめておこうと思う。

■日本株も悪くないと思った理由-

もっとみる
貸株という制度について:2021.08.19

貸株という制度について:2021.08.19

※このnoteは株初心者向けです※

最近、過去に大きく値下がりしたため塩漬けしている株から定期的にお金が振り込まされていたので気になって調べてみたところ、どうやら『貸株』という制度によってお金が振り込まれいるらしい。

『貸株ってなんだ???』

■貸株とは?下記は、「日本取引所グループ」のページより引用してきたものだ。

証券会社各社が提供するいわゆる貸株サービスとは、投資家が、保有している株

もっとみる
投資にお金を回せるようになったワケ:2021.08.16

投資にお金を回せるようになったワケ:2021.08.16

以前の記事にも書かせていただいたが、
約1年前まで計画的な投資なんてできていなかった。振り返ってみると、収支の悪さに原因があったと思う。

簡単に言うと、月々の給与の振り分けが資産形成に割り当てられるように設計されていなかった。

そう、種銭がなかったのだ。

■当時の収支内容当時の給与についてはうる覚えなので、仮に手取り32万程度と仮定すると、内訳は下のようになる。

-------------

もっとみる
30代サラリーマンの資産形成の記録:2021.08.12_初回

30代サラリーマンの資産形成の記録:2021.08.12_初回

※この記事は自身の資産運用に関する内容を綴っています※

30代になり本格的に資産運用を始めた。転職を期に収入が増えたことで、投資に回す金額の余裕ができたことが理由だ。

約1年継続してきた中で徐々に金額面でも知識面でも積み重なりが出てきたが、この時期にしか考えないこともあると思い、記録として今後このnoteにまとめていくことにした。

学習と実践のアウトプットと記録も兼ねているので、30代前半の

もっとみる