マガジンのカバー画像

あとで読むnote

451
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

vol.7 『振り返り』〜サッカー・フットサルづくりの教室2020〜

vol.7 『振り返り』〜サッカー・フットサルづくりの教室2020〜

2020年10月から始まった「サッカー・フットサル場づくりの教室2020」もあと1回を残すのみとなりました。

第7回となった最終回は、これまでの振り返りをメインテーマとして、これまでの教室で自分の学びになったことや考え方が変化したこと、逆に学んだことで疑問に感じたこと、皆さんが考える理想の場づくりを始めるうえで何が課題として浮かび上がってきたかなどについての共有の時間となりました。

(第0回〜

もっとみる
読むだけでなく、描く&書くことで理解しやすくなる

読むだけでなく、描く&書くことで理解しやすくなる

前回のnoteで、「『テーマなしで、会ったことない人』と話してみるのはどうだろう?」と思いつき、はじめてみたClubhouse。Tomiuraさんに続いて2回目は、行動経済学×デザインに関するnoteを書いているジマタロさんと話をしました。

最初は緊張したものの、ジマタロさんの話し方や話す内容がすごくおもしろくて、あっという間に1時間半経っていました。事前に送っていた「聞きたいことリスト」はこち

もっとみる
たかが背番号じゃないんだよ

たかが背番号じゃないんだよ

変なやつだと思った。

「わかってんのか?1年間、その番号がお前の名刺になるんだぞ。お前といえば思い浮かぶのがその番号になるんだぞ。ファンから他のチームの同じ番号の選手と比べられるんだぞ。自分の人生切り開いていこうとしてるやつが、自分が身に纏うものにこだわれなくてどうするんだよ。たかが背番号じゃないんだよ」

Aは私が入団して3年目(私が辞める年)に上のカテゴリから新加入してきた選手で、私と同い年

もっとみる
「孫子の兵法」現代超訳バージョン #1

「孫子の兵法」現代超訳バージョン #1

clubhouseで話した、孫子の兵法の話。第1章のおおまかな超訳。

孫子は「戦争」の本だと思われがちだけど、実質は大局的なマネジメントの本だと思う。1章1行目から、戦争よくないって書いてあるし。2章3章も、「ダルイし面倒だしお金溶けるし、マジ戦争は勘弁だわー」みたいなオーラが満ち溢れてる。

そんな孫子とかしっかり読むと、ソフトバンク(ヤフー)の打ち手とかが、すごい理解しやすくなるので、万人に

もっとみる