見出し画像

中途入社の邪魔をする懲りない面々③~教えるのは嫌だね!

(②からの続き)

ダメなマネージャーが壊した部門の立て直しのために入社したことが3回。
ダメなおっさん担当者を追い出すために入社したのが2回。
素人のおじさんから引き継ぐために入社をしたことが1回。
問題があったマネージャーが退職するので、その後任として入社したことが1回。
このような事情での転職ばかりなので、「おっと、君とは乾杯しない」と、入社初日の歓迎会で敵意をムキ出しにされたのは前回のお話。
今回は別の会社で、入社して2週間ほど経ったある日の話。
50代半ばのおっさんに質問をしたら、「教えるのは嫌だね!」と、全く予期せず、怒りながら返事をされた。
原因はその1週間前のことにあったようだ。
「どうだ、仕事分かるか?」と、おっさんは私に声をかけてきた。
何気なしに私が「はあ、だいたい分かります」と答えたのが、おっさんの気に障ったようだった。
上司いわく、「長年勤めてきたおっさんの気持ちを君は傷つけた。入社してすぐの人間に何が分かるかとおっさんは御立腹」だったそうだ。
上司にわざわざ会議室に呼び出されて、そんな話を聞かされて、筆者は唖然として、次に笑いを堪えるのが必死だった。
おっさんは、残念ながら60歳定年まで勤め上げることができずに、50代半ばで会社都合による退職が決まっていた。
長年の功労者に対する態度がなっていない、要は謙虚さが足らないとのフィードバックだった。
おっさんの仕事は作業に毛が生えた程度のものだったので、正直すぐに理解できてしまった。
おっさんの作成した過去の書類を見返すことがあったが、小学生ぐらいの文章力で、あまりにも酷かったのを今でも思い出す。
そんな実力だったので、思わず「はあ、だいたい分かります」と口にしてしまい、態度にも表れてしまったのだろう。
気の弱い上司は、社内の古参社員たちに気を遣ってか、「谷川君はシロウトだからまだよく分かっていないんだよ」と社内あちこちに吹聴されて、こちらとしては悪いイメージをバラまかれて苦労もした。
おっさんの怒りは収まらなかったようで、「あいつを締め上げてやる!」と鼻息が荒かったが、悲しいかな会社都合でのお別れの時間となった。
若い人たちに道を譲っても余裕があるオヤジになれない時点で、長年たいした仕事をしてきていない証拠なのだ。
このおっさん、退職して半年ぐらい経ったある日、オフィスビルの前で立っていた。
「近くに来る用事があったので、ついでに立ち寄った」と、なんともう部外者なのにオフィスに勝手に入ろうとした。
ここで、「どうぞ、どうぞ」なんて入室させてしまう企業は、リアルにセキュリティがやばい。
部外者であることをご自身で再確認して、寂しく去っていった。
入り口に「再入場禁止」の標識が必要な企業は、それなりの数あるのではないかと思う。

(④に続く)

中途入社の邪魔をする懲りない面々①
https://note.com/keichotanigawa/n/n23f481886cc2

中途入社の邪魔をする懲りない面々②~おっと君とは乾杯しない
https://note.com/keichotanigawa/n/n85675153cbd6

中途入社の邪魔をする懲りない面々④~PC壊れて資料がないです
https://note.com/keichotanigawa/n/n08ef3c2af870

中途入社の邪魔をする懲りない面々⑤~謙虚さが足らない!
https://note.com/keichotanigawa/n/nf8cbcbb9454e

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,902件

#転職体験記

6,528件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?