恋の大賞典

けーばが好きです。やきゅーも好きです。気が向いたら書くかも。 よろしくお願いいたします。

恋の大賞典

けーばが好きです。やきゅーも好きです。気が向いたら書くかも。 よろしくお願いいたします。

マガジン

  • こいしょーてんのロック通信

    ロックについて語るねん。

  • こいしょーてんのけーば通信

最近の記事

ダサい(褒め言葉)

前置き恋の大賞典です。 最近はInstagramで買ったCDの紹介をちょこちょこしてます。 とはいってもかなり私個人の趣味が強いのです。もしも同じような趣味を持っている方に出会えたら嬉しいな程度のスタンスでやってます。 インスタで投稿する利点はTwitterと違い長文が打てるとこです。それもあってかインスタだとかなり饒舌で長文を打ってることが多いです。 てなことで、最近ドイツのメタルバンド・ガンマ・レイのアルバムを購入しました。そしてそのアルバムジャケットのダサさにつ

    • ガンズの新曲と謎のアーティスト「Aien」

      みなさん、こんにちは。恋の大賞典です。 今回はハードロックについての記事を書こうと思います。 アメリカのレジェンド的ロックバンド、ガンズ・アンド・ローゼズが今年なんの前触れもなく、13年ぶりに新曲をリリースしました。 新曲は2曲あるのですが、 それがこの「ABSUЯD」と「Hard Skool」という楽曲です。 この2曲は前作のアルバム「チャイニーズ・デモクラシー」(2008年発売)のセッション中に作成された曲をリメイクしたと言われています。 下の記事にて詳しく書

      • カップラーメンの前に1曲いかが?

        はじめにみなさん、こんにちは恋の大賞典です。 先日Spotifyでこんな面白いプレイリストを発見しました。 このプレイリストに収録されている曲はみんな3分前後で、いわばカップラーメンタイマーとして使える趣あるものになってみます。 そして、そこでこんなことを 思ってしまいました。 「私もこんなのやってみたい!」と、 ということで、今回は私が思いつく3分前後のカップラーメンタイマーに使えそうな曲を簡単に紹介していこうかなと思います。 東京事変「能動的三分間」 1曲目

        • 七夕賞は「7」で狙ってみる?

          はじめにお久しぶりです。恋の大賞典です。 つい先日は七夕でしたね。 そして競馬で七夕といったら七夕賞! 荒れる荒れる夏の福島名物レースです。 波乱のレースは見ていて面白いですが、 予想をするととても難しい。 特に成績がいい馬を中心に予想をしたり、人気順で予想をすると尽く外れてしまいます。 むしろ堅く収まるほうが珍しいぐらいに。 そこで、七夕賞は普通に予想するだけじゃ攻略が難しいと気づきました。 そ!こ!で!過去10年の七夕賞の結果が 数字の「7」に絡んでるかという

        ダサい(褒め言葉)

        マガジン

        • こいしょーてんのロック通信
          12本
        • こいしょーてんのけーば通信
          6本

        記事

          気になる世代の話 (競馬)

          どうもこんにちは。恋の大賞典です。 今回は競馬で特に気になっている世代について書いていきます。 気になる世代①:5歳牡馬いわゆるクラシック19年世代です。 何故この世代が気になるかというと、クラシックに出走した馬がその後、伸び悩んでいる馬が多いからです。 実際、皐月賞・日本ダービー・菊花賞に出走した馬で後に古馬GIを勝ったことのある馬を世代別に分けてみると、 クラシック2017年世代 アルアイン (大阪杯) レイデオロ (天皇賞・秋) スワーヴリチャード (大阪杯

          気になる世代の話 (競馬)

          枠連ってなんか掴みどころがないよねっていう話

          どうもこんにちは。恋の大賞典です。 今回は枠連のお話です。 枠連って説明が難しい 馬券って本当に色んな買い方がありますよね。単勝、複勝、馬単、馬連、3連複、3連単などなど。 競馬を知り始めたときに、詳しい人から馬券を種類を説明してもらったり、逆に競馬初心者の人に馬券の説明をしたことの経験は少なからずあるとは思います。 そんなときに「枠連」っていう存在が割と厄介でした。この買い方はどう説明したらいいか分かりずらく、一言で表すのがとても難しいです。 JRAの公式サイトでは

          枠連ってなんか掴みどころがないよねっていう話

          オッズは面白いよねっていう話

          どうもこんにちは、恋の大賞典です。 競馬にどんどん触れていく内にオッズって色んな意味で面白いよねっていうことに気づきました。 競馬に限らず公営競技では必ずオッズが絡んでくるので、競艇、競輪、オートレースでも同じことがいえるのですが。 そもそもオッズとは何なのかJRAではオッズについてこう説明しています。 勝馬投票券が的中した場合の概算払戻率のこと。中央競馬ではトータリゼータシステムのコンピューターに直結して、100円に対する倍率で掲示されている。 出典:オッズ(競馬

          オッズは面白いよねっていう話

          人気薄と有馬記念

          有馬記念を終えて2020年、有馬記念が終わりました。 クロノジェネシスが優勝、そして2年連続牝馬による春秋グランプリ制覇となりました。 本当におめでたい快挙です。 そして、2着にはサラキア、3着にフィエールマンという結果になりました。 特に11番人気のサラキアには驚きました。 よくよく考えば近3走連帯を外していないこと、エリ女2着の馬がエリ女3着のラヴズオンリーユーよりも人気がなかった時点でサラキアを狙うべきだったかなって反省しております。 有馬記念って結構人気薄

          人気薄と有馬記念

          競馬の沼は深いって

          noteではお久しぶりです。恋の大賞典です。 今回は競馬の沼について話そうと思います。 あくまで個人の意見なので、さらって聞き流すような感じで読んでくれると幸いです。 良くも悪くも「競馬はギャンブル」競馬を好きになってから、自己紹介や好きなことを聞かれた時に「私は競馬が好きなんです🐴」って言うと競馬に興味がない人から大抵、「当たるの?」とか「競馬で儲かるの?」みたいなことをよく言われました。 今考えると、これは世間が思う競馬のイメージなのかなとつくづく思います。

          競馬の沼は深いって

          メタルでおててを洗いましょ

          つい先日、メタルファンしか分からない手洗い20秒の目安というものを知りました。 メタリカ『ワン』のアルペジオが入るまでや、スレイヤーの『エンジェル・オブ・デス』のシャウトなど色々と分かりみが深かったです。 この記事を見たときにパッと「やってみたい!」と思いました。 ということなので、イントロで手洗いしたら、きっと大丈夫だろうという曲を紹介したいと思います。 ① Among The Living/Anthraxリンク→ Among The Living/Anthax

          メタルでおててを洗いましょ

          いつかのイス論争

          クリスマスソングの定番でB'zの『いつかのメリークリスマス』という曲があります。初出がミニアルバムにもかかわらず、B'zの曲の中でも抜群の知名度を誇る楽曲です。 さて、この曲は1番のBメロの歌詞が度々話題になります。閉店間際に君の欲しがった椅子を買ってそのまま電車に乗り込むのです。しかも抱えています。 この光景を想像すると、 「どんな椅子を買ったんだ」 「どんな感じで電車に乗っていたんだ」 などと色々と推測してしまいます。 実際に私はこんな感じに思っていました。 これ

          いつかのイス論争

          持ってるCDでしりとり〜!!

          持っているCDでしりとりをしたら面白そうといった単純な理由でやってみました。 ルール ・基本のルールはしりとりと一緒 ・洋楽で邦題と原題が異なる場合はどちらを使ってもOK ・最後の言葉が伸ばす棒「ー」で終わる場合、前の文字の母音から始める(例:「コーヒー」なら「ヒ」の母音が「イ」なので「い」から始める) ・飽きたら「ん」で終わらせる しりとりの「り」から始め 写真左から 倉木麻衣『Reach for the sky』→ ORANGE RANGE 『イケナイ太陽』→ B'

          持ってるCDでしりとり〜!!

          ZP時代がSpotifyで!!

          Spotifyはとても便利でとてもコスパがいいのですが、時にアーティストを検索すると一部のアルバムしかない場合があります。 (例:スコーピオンズの80年代のアルバム全般、ジョン・ブッシュ時代のアンスラックス、トニー・マーティン時代のブラック・サバスなど) こういう場合は中古でCDを探すのですが、どうしても聴きたいアルバムが多いとコストがかさんでしまいます。 しかし、いきなり今まで聴けなかった曲が予告も無しにSpotifyで聴けることがあります。 これは非常に願ってもな

          ZP時代がSpotifyで!!

          昔、懐かし、8cm。

          90年代は短冊型の8cmシングルか主流でした。2000年の前後で徐々に衰退しマキシシングルが取って代わり、2020年ではCDよりもストリーミングやダウンロードが主流となりました。 こうして見ると時代の流れは面白いなと思います。 中古のCDを集めることが好きで、よくリサイクルショップで買っていましたが、8cmシングルは売っていない店が多かった記憶があります。 だから、8cmシングルを売っているお店を見つけたときは今でもテンションが上がります。 短冊型で細長なところが個人

          昔、懐かし、8cm。

          空耳アワーが教えてくれたこと

          「誰が言ったか知らないが、言われてみれば確かに聞こえる。空耳アワーのお時間がやってまいりました」でお馴染みの空耳アワー。 たまたま家のビデオに第一回の空耳アワードが録画されていて、これを見た時の衝撃は半端ないものでした。 あのシュールな映像はさることながら、日本語じゃないのに日本語に聞こえる。はっきりと文章になっているのがとても面白かったです。 「バケツリレー 水よこせ」や「あんたがた ほれ見りゃ 車ないか こりゃまずいよ」、「鼻血ピュー」などは今でも好きな作品です。

          空耳アワーが教えてくれたこと

          ヘヴィメタルが単語帳だった

          小さい頃に学校では教えてくれない漢字をゲームや攻略本から学んだり、その他の知識を得たりした経験はあるかと思います。 それと似たように、メタルから色々な単語を覚えていったなあという記憶があります。 たとえば"slaughter"と言う単語。屠殺や虐殺を意味するものですが、あまり聞き慣れない英単語です。 もしメタルを聴いているならば、この単語を見たときにIron Maidenの「Bring The Daughter… To The Slaughter」が思いつく人がいるかも

          ヘヴィメタルが単語帳だった