見出し画像

徒歩でスイス国境を超える/スイス➔イタリア 7/11 【ヨーロッパ横断旅#10】

スイス南部の街ルガーノでテント泊をし、朝を迎えた。

穏やかな雰囲気のある街で、

テントを張って寝袋に入った時、

どこか安心感を感じた。

画像5

周囲を見渡すと道路脇には工事現場がある。

テントの近くには工事車両が続々と集まってきた。

これから工事を行うのかもしれないと思い、

テントをしまいこんだ。

画像4

時刻は8時

ふもとまで下った。

8時過ぎてからはスーパーが開き始めたので

朝飯を買いに行った。

ドイツとスイスでは日曜日は終日閉店のところが多いので、

大半の人々は土曜日に駆け込むことが多い。


スイスのスーパーで売ってるものの値段は意外と安かった。

もちろんモノによるけど、

野菜や果物、パンとビールはドイツと対して変わらなかったので

いつもどおり20枚入りのパンを買った。

パンに蜂蜜を塗って食べる、これがボクの朝食だ。


時刻は9時

スイスとイタリアの国境に向けて

ヒッチハイクを開始

場所によって車が停めにくいところがあるので、

なるべく車が停まりやすい場所で行うよう心がけている。

画像5

時刻は2時間経過、

1台の車が停まった!


ボクとほぼ同い年のカップルで、とても親切な方々でした。

スイス国境沿いの街までなら乗せてあげるよとのこと。

めっちゃありがたい!

画像2

スイス国内の物価事情についてはスイス国民でも高いと感じることが多々あるようだ。

そりゃそうですよね、宿泊施設やファーストフード含む外食の値段が隣のドイツやイタリアとは大違いなんだもん。

そのこともあり、隣国との距離が近い街に住む人達は大抵買い物は隣国へ行って買うことが多い。

ここの人達からすればユーロで払える隣の国々で買い物をしたほうが安上がり。その辺はボクも納得。


走り始めて40分経過


Chiasso(キアッソ)という国境すぐ側の街に到着。

画像8

楽しい会話が出来て色々とお世話になりました。

ここまで乗せてくださったスイスの人達に感謝です

彼らとはこの街で別れた。


国境を超える前にスイスのスーパーでビールと惣菜パン(ピザパン的なやつ)を買って昼食タイム。

公園で飲むビールが美味い。

画像6

画像7

ちなみに500mlのビール缶一本0.70スイスフラン(99円)

他の国々と比べると少しだけ値段は上ですが、それでも日本より圧倒的に安い。

その後公園をあとにし、

国境へ向かう。

徒歩で国を超えるのは今回が初めて。


国境の検問所へ向かう。

というか開きっぱなしだった。

そしてそのままスイスを超え、


イタリア入国!!!

あっという間だった。

シェンゲン協定内ということもあり、

日本でいう県をまたぐような感覚で移動できるので、

他国間の移動はとても快適。

※ただし自転車旅や徒歩旅の人達にとっては90日以内の滞在期限があるため、かなり厳しいかもしれない。

画像1

これより、国境から湖畔の町コモへ向かう。

徒歩で40分。

多分大丈夫だろうと思っていたら

上り坂続き。

そこから下り坂が待っている。


2つのバックパックを背負いながら向かうので、

途中休憩を挟むことを含めると

大体1時間近くはかかる。

周囲に車が止まりそうなスペースがないため、

予定通り徒歩で向かうことにした。


次回、イタリア編。

続きはまた後ほど。


★宣伝★

ボクのチャンネルでは旅をしながらありのまま感じたことや思ったことをVLOG形式で発信してます。

気に入ったらぜひグッドボタンとコメント、よろしくお願いします!



よろしければサポートをお願いします❗️