見出し画像

習慣化をマスターして分かった「コツ」

こんにちは、大学生のカズです^ ^

今日はとても寒いですがみなさまいかがお過ごしでしょうか。

実は僕去年の4月ごろから自粛期間が始まったということもあって、いろいろなことを始めてみました。

そして今の時点で僕は、

・DMM英会話340日目
・瞑想300日目
・読書320日目
・note投稿40日目
・週に3回筋トレ

などを継続していて、だんだん習慣化のコツ的なものが分かってきた気がしています。

なので今回は、色々なものを習慣化をするためにしたことや、考えたことなどを踏まえた"コツ"をシェアしていきたいと思います。

自分に期待しない

まずなにを続けるにも、最初から「1ヶ月続ける!」とか、「1年間継続する!」とか決めない方がいいと僕は思いました。

というのも僕は、今まで習慣化したものの全てを「2日間だけやってみよっかな」という心持ちで始めたからです。
逆に僕は最初に大きい目標を立ててしまうと、1日1日こなしても「まだ全然やん」って思ってしまい、継続に必要なモチベーションも続かないので、極端にいうと「あともう1日、あともう一回」的な気持ちでここまでやってきました。

なので実際に2日間や一週間で辞めたものもたくさんあって、その中でも生き残ったものが今も続いているわけです。

結論、初めから「目指せ三日坊主」くらいで始めた方が意外と続くよということです。

周りに言わない

不思議なもので、僕は「今日からこれ継続する!」って友達などに言ってしまうと、
元々自分で決めたことなのに気づけば誰かから課せられた義務のように感じてしまうようになります。

僕と同じ方もきっといると思うのですが、
正直何かを続ける際に"始める前に宣言をするメリット"はほとんどないと僕は思います。

もちろん「みんなで一緒にやりたい」とかなら言ってもいいと思うのですが、自分でコツコツ続けたいと思っているものならせめて10日や1ヶ月続けてから公表するとか、一年継続してから公表するなどした方がいいと個人的には思います。

まあここには友達の性格なども関わってくるのですが、素直に応援してくれたり、途中でやめても特になにも言ってこない友達には軽く言ってもいいのかもしれません。
ですが、「友達の変化を好まないタイプ」や、辞めた時に「やっぱりな的なことをいう友達」には、仮にいくら続けていても言わなくていいと僕は思います。

こんな細かいことを書くのにも理由があって、"習慣化"というものは、取り組んだ人に大きな結果や実力が返ってきて、毎日昨日の自分より成長できるという反面、
周りの人や自分がいる環境よって簡単に消えてしまうほど繊細だということを、実際にここまで続けて思ったからです。

僕自身、今までに何度も「あれ習慣化にしてたけど今日ここで早く帰らなきゃ終わっちゃうなあ」みたいな場面にたくさん遭遇してきました。

もちろん人付き合いも大事で、「1日くらい休んでも平気!」という意見も分かるのですが、「一度休むともうやりたく無くなる」という自分の性格もわかっているので、「この1年間は習慣化優先にしよう」と決めて生活することにしていました。

なので、「これを習慣化したいなあ」って思ったら、友達との時間も大切にしながら、自分の時間にも今まで以上にしっかり向き合っていかなければいけないと思うわけです。そしてそうでもしないと、無意識レベルで何かを続けるということはできないと思います。

一つずつやる

僕は去年の4月ごろ、「これもこれもこれも1年間続けたらどうなるんだろ」って思って一気に4つくらいのことをやり始めました。

結果一週間もたたないうちにパンクして、「全部やめよー」ってなりました。

なので、習慣化をするなら"一つずつ始める"ことが大事だと僕は思います。

そして、一つ目に始めたことが2週間や1ヶ月ほど続いたときに、二つ目を軽く入れてみるのがいいと僕は思います。ここで無理に色々詰め込みすぎてもストレスになってしまって辛くなるだけなので、自分が無理していないかどうかも確認しながらやってみてください。

そうするといつの日か、気づいたら習慣化できてるものが増えてくると思うので、そしたらあとはそれを生活の一部にして、また新たなことを始めるなり、すでにやっていることを磨き上げるなりやってみるのがいいと思います。


「もったいない」を利用する

基本何でも能動的に取り組んだ方がもちろんいいのですが、それでも毎日継続していると、「今日めちゃやる気でないなあ」って日が必ずきます。

そんな「やりたくなりけど継続を辞めたくない」って時に僕はいつも、「逆にここまで続けたのにやめちゃうのはもったいないな」的なことを考えていました。

これは長く続いているものほど有効で、僕の場合「DMM英会話340日も続けたのに、こんな感じで急に辞めたくないな」って思うわけです。

そうすると「とりあえずやろう」って考えになり、やる気のない日を対処することができるわけです。

なので、自分でも長く続いたなって思うとこまで続ければ、自分の意思で簡単には辞めなくなるということです。

まとめ

ということで今回習慣化について軽くお話ししたのですが、いかがだったでしょうか。

僕は習慣化をしてみて、今まで意識していなかった自分の性格や特徴をよく知ることができました。

なのでみなさんも自分のことを理解し、自分を励まし、自分の成長を目指し、そこで得たものを誰かのために使えるように、こつこつ習慣化を頑張ってみてください。

おわりに


最後まで読んでくださってありがとうございました!

スキ、コメント、フォロー(フォロバ100%)の方もよろしくお願いします^ ^

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,662件

#最近の学び

181,351件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?