見出し画像

生米からつくる『塩麹粥』のレシピ|塩+塩麹がポイント!深い甘みの"感じる系"粥。

じわ〜っと深い甘みがなんとも豊かな、塩麹入りの白粥です。

米麹と塩を発酵させた調味料「塩麹」。
最近は米麹から作られる甘酒も人気ですよね。麹の甘みは細胞からおいしい!…と言ったら大袈裟でしょうか、とにかくこう、身体の奥深〜〜〜〜くに、沁みる心地があります。

画像13

しょっぱさの中にも甘み・旨味がしっかりある、深いお味です。とは言っても"だしの素"のようなズキューン!とした直接的な深みの出方ではなくて、ほわ〜んとやさしく広がる感じ。

材料は「米、水、塩、塩麹」の4つだけ

時短というラクもあるけれど、”材料のラク”というものもあると思います。気取らない、身体が喜ぶ食材たちでつくるごちそう。それが、塩麹粥です。

五臓六腑にしみわたる『塩麹粥』のレシピ

画像1

調理時間:約50分

時間はかかるけれど、放置する時間が多いのでそれほど手間はかかりません。

【 材料 】 お茶碗2杯/どんぶり1杯分

 ▶︎ 生米 ・・・1/2合(約75g)
 ▶︎ 水  ・・・700ml
 ▶︎ 塩  ・・・ふたつまみ
 ▶︎ 塩麹 ・・・小さじ1
おこのみで
 ▷ 黒ごま など

【 作り方 】

①厚手の鍋によく研いだ米、水700mlを入れる。鍋を中〜強火にかける。

②鍋に白い泡がふつふつと立ったら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で30分煮込む。

③塩・塩麹で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。

④フタをして10分蒸らす。器に盛りつけたら完成!

 【 作り方 (詳細)】

ざっくりとした作り方は「白粥を作って、最後の味をととのえるときに塩麹を入れる」です。素材の味が生きるシンプルなおかゆなので、ごはんからつくる「入れ粥」よりも、生米からつくる「炊き粥」向きのおかゆです。

①準備

画像6

フタつきの厚手の鍋によく研いだ米( 1/2合 )、水700mlを入れます。

フタつきのお鍋をご用意ください。なるべく厚手のもののほうが焦げつきにくくておすすめです。今回は「銀峯土鍋7号」を使用しています。

画像7

フタをせずに中〜強火にかけ、鍋の温度を上げていきます。

②コトコト煮込む

画像8

鍋の中がぽこぽこと沸いたら、沸いたら鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜます。
なるべくそ〜っと丁寧に。この一手間で炊きムラ・焦げつきを防止することができます。

画像9

鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で30分煮込みます。
ふきこぼれを防ぐために菜箸を噛ませてフタをします。

おかゆは混ぜるたびに米粒が潰れて粘り気が出てしまいます。おかゆに「構いすぎない」ことが、おいしいおかゆを作るコツ。コトコト煮込んでいる間は混ぜずに、いじらずに。

③味付け

画像10

塩( ふたつまみ )・塩麹( 小さじ1 )で味をととのえます
「塩麹だけ」で味付けをしないのがポイントです。塩とあわせることで塩麹の甘み・深みがぐっとひきたちます。

塩麹によってお味に違いがありますが、まずは「塩( ふたつまみ )・塩麹( 小さじ1 )」で味を作ってみるのがおすすめです。食べながら”後入れ”で調節するほうがお米の甘みを堪能できると思います◎

画像11

鍋全体をゆっくりとまぜて火を止めます

④仕上げの蒸らし

画像12

フタをして10分、放置して蒸らします。
蒸らすことで米粒がふっくらして、お味が馴染みます。

おかゆの蒸らしが完了したら、器に盛りつけて完成です!

画像5

いただきます!気になるお味は?

神々しい!真っ白な美しいおかゆの完成です。

画像2

香りが甘い。すごい、米・塩・麹……素材がもつおいしさが主役です。

ここまでシンプルなお料理って、手間をかけないとおいしくならないから、今となっては逆に贅沢だったりして。

というわけで、とことんシンプルに、黒胡麻をぱらり。

画像4

お口に運んだ瞬間、お米の甘みがふわっと鼻に抜けて、塩麹が作り出した自然なコクがほわ〜ん。

画像3

あ〜……おいしい。

麹の甘みは細胞からおいしい、この表現、大袈裟じゃないと思うなあ。

おいしゅうございました。


◇ ◇ ◇

とことんこだわる、王道の白粥のレシピはこちら。

手間をかける価値があるな、贅沢したな、という気分になるとても豊かなおかゆです。

◇ ◇ ◇


みなさんのいただきますが笑顔でありますように。ごちそうさまでした!

この記事が参加している募集

私の朝ごはん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?