株式会社カウシェ

お買い物アプリ「カウシェ」を運営している、株式会社カウシェの公式アカウントです。 カウ…

株式会社カウシェ

お買い物アプリ「カウシェ」を運営している、株式会社カウシェの公式アカウントです。 カウシェで働くメンバーからの発信や、お知らせを載せています📝 https://kauche.com/

マガジン

  • カウシェな人びと

    入社エントリや社員インタビューなどをまとめています!

  • イベント情報

  • カウシェで働く

    Enjoy Workingな働き方がわかる記事をまとめています!

  • 2023年アドベントカレンダー

    カウシェのメンバーが一年を俳句で振り返ります。 想いが溢れる場合は、短歌でも、通常のnoteでもOK!

  • 2022 カウシェアドベントカレンダー

    12/1〜29まで毎日1人ずつ仕事のノウハウ、経験、考えなどを投稿していきます!

最近の記事

Go Conference 2024 にシルバースポンサーとして参加しました 〜 カウシェ、はじめてのオフラインブース出展

2024年6月8日、「Go Conference 2024」が数年ぶりにオフラインで開催されました。 わたしたちカウシェは、シルバースポンサーとしてカンファレンス当日にスポンサーブースを出展、参加してきました。 久しぶりのオフラインイベントということもあり、大盛況でしたね! スピーカー、スポンサー、Go Conference 運営、そして参加された皆さま、本当におつかれさまでした。 今回、カウシェのメンバーかつGo Conferenceの運営にも関わる@micchie が

    • 買い物に楽しさを。新たな価値を生むための「アンラーン&ラーン」な日々

      2023年10月からプロダクト本部の執行役員に就任した池松 恭平(社内での通称はikeさん)。今回は池松のバックグラウンドや、「脱シェア買い」したカウシェの、今の姿について話を聞いてみました。 興味があるものにはとことんチャレンジする中、エンジニアの道へ——幼少の頃について教えてください。どんな性格の子供でしたか? 好きなことはとことん突き詰めるタイプでした。 幼稚園の頃、木の棒を振り回すのが好きで、「そんなにチャンバラが好きなら剣道でもやってみたら?」と両親に言われ、そ

      • カウシェ社内勉強会 vol.1 with 原田明典氏「ソーシャルサービス変遷とグロース話」を開催しました。

        5月上旬のゴールデンウイーク明けに、カウシェでは元DeNA常務執行役員CSOで、カウシェの非常勤取締役である原田明典氏を招いた社内勉強会を実施しました。 この勉強は、新しい知識をインプットし、興味範囲を広げて、今後の事業挑戦に活かす場を提供することを目的とし、それぞれが新たに「これをやってみよう・考えてみよう」のタネを見つけることをゴールに運営しています。 当日の内容の詳細はnoteでは公開できないのですが、勉強会の前半ではソーシャルサービスのグロースについてを、そもそも

        • カウシェのみんなで俳句を詠む季節がやってきた。

          こんにちは、カウシェコミュニケーション本部の @sayo です。 12月1日になり、本日から様々な企業でアドベントカレンダーが始まりますね。私たちカウシェのアドベントカレンダーも同様に始まります! 今年のアドベントカレンダーは趣向をかえて…  #カウシェ俳句deアドベントカレンダー  と名付けて、5・7・5で一年を振り返ることにしました。 (短すぎ、難しい!という場合には短歌ももちろん🙆) 以下の通り、毎日みんなが俳句を詠んでいきますので、お楽しみに。 (もはやクリスマ

        Go Conference 2024 にシルバースポンサーとして参加しました 〜 カウシェ、はじめてのオフラインブース出展

        マガジン

        • カウシェで働く
          80本
        • イベント情報
          21本
        • カウシェな人びと
          73本
        • 2023年アドベントカレンダー
          1本
        • 2022 カウシェアドベントカレンダー
          22本
        • Data Blog
          16本

        記事

          ユーザーを起点に、業界の構造を変えたい|王者のいるEC業界にスタートアップが挑む

          2023年10月、カウシェは取締役1名と執行役員3名を新たに迎えた新組織体制を発表いたしました。 今回新たに取締役として就任した山田悠太郎(以下、yutaro)は、コンサルティングファームからスタートアップ、そして上場企業の執行役員と今までカウシェにいなかったような経歴の持ち主。今までどんな経験を積んできたのか、そしてなぜ今カウシェに入社したのか、話を聞いてみました。 常識を疑い、新しい価値を生み出すスタートアップでの仕事とは——本日はよろしくお願いします。新組織体制になり

          ユーザーを起点に、業界の構造を変えたい|王者のいるEC業界にスタートアップが挑む

          中国発、米国1位アプリ「Temu」が日本上陸。驚愕の低価格実現の背景は

          シェア買いアプリ「カウシェ」を運営する株式会社カウシェ代表取締役の門奈です。 今回は、中国で生まれ米国で破竹の勢いで成長し、つい先日日本にも上陸したECアプリ「Temu(ティームー)」について、中国で生まれ人生の半分を中国で過ごしてきた私の考察を紹介したいと思います。 日本で「PayPay」をはじめとするキャッシュレス決済が流行したのは2019年。実は、中国ではすでにその5年前から「Alipay」や「WechatPay」が流行し、キャッシュレス化が進んでいました。 このよう

          中国発、米国1位アプリ「Temu」が日本上陸。驚愕の低価格実現の背景は

          「シェア買い」で廃棄商品の販路を確保。ブランド認知拡大の実感も

          北海道の富良野に店舗を構える老舗菓子店、「菓子司 新谷」さん。 シェア買いアプリ「カウシェ」では2023年3月から看板商品のふらの雪どけチーズケーキを販売しています。 今回は製造部次長の後藤様にお話を伺いました。 カウシェに出店したきっかけこれまで、配送の過程などでクリームがひび割れてしまったり、側面のシュクレ生地とチーズケーキの間に隙間ができてしまったりと、「正規品」として販売できなくなってしまった商品がありました。そういった商品も美味しさは変わらないのですが、規格外品の

          「シェア買い」で廃棄商品の販路を確保。ブランド認知拡大の実感も

          スタートアップで「自分の限界」に挑戦する

          「『シェア買い』という言葉を聞いた時、変化の少ないECに新しい風を吹かせることが出来るかもしれないと思った」 「チャレンジをすることは今後の自分の人生において必要。カウシェのようなフェーズに携われるチャンスは早々ないだろう」 ——今回は、7/1から入社したBackend Engineerのmicchieさんに、なぜカウシェに入社したかや、これからのチャレンジについてなど、Architectのyuki.itoさんが聞いていきます。 変化の少ないECに、新しい風を吹かせたい

          スタートアップで「自分の限界」に挑戦する

          ゼロから創る「スタートアップのブランディング」の舞台裏

          こんにちは!シェア買いアプリ「カウシェ」です。 今回は、シェア買いアプリを提供する「カウシェ」 × ウェルネス業界向けのオールインワン基幹システム「hacomono」とのコラボnoteです。 コラボのきっかけは、両社のこんな共通点から始まりました。 両社が考える「toC / toB それぞれのスタートアップのブランディング」とはなにか、ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。 「ブランディング」とはそもそも、一般的に言われる「ブランディング」の定義とは何でしょうか?

          ゼロから創る「スタートアップのブランディング」の舞台裏

          最も輝いたのはあの人?!スタートアップで成果を出す人物像とは

          こんにちは、カウシェPRチームのMomoです! 恒例行事となりつつある「カウシェバリューアワード」が今期も開催され、各バリューごと+MVPの受賞者が発表されました✨ この記事では、その時の様子や受賞者への言葉をお届けしていこうと思います。 バリューアワードとは?カウシェの「3つのバリュー」に基づき、各項目を体現した社員を称える授賞式のこと。 なぜやるのか?この授賞式を行う理由は、「バリューは大事な要素。ただ、理解するのは意外と難しい」からです。 そこで具体的なエピソード

          最も輝いたのはあの人?!スタートアップで成果を出す人物像とは

          エンジニアのインターンで圧倒的に成長した話

          はじめまして! カウシェでBackendエンジニアとしてインターンをしているkounosukeです。 このnoteでは、「2022年4月にカウシェ唯一のエンジニアインターンとしてジョインしてから、何を学んできたか?」をお伝えしていこうと思います。 なぜインターンをしようと思ったのかプログラミングを大学1年生の春に始めて、1年間サークル内向けのアプリを作成していたのですが、もっと多くの人々に影響を与えるアプリを作りたいと思ったことがきっかけです。 カウシェのエンジニア組織

          エンジニアのインターンで圧倒的に成長した話

          コミュニティをデザインするとは?

          こんにちは!シェア買いアプリ「カウシェ」です。 今回は、シェア買いアプリを提供する「カウシェ」 × Web3時代のファンプラットフォームを構築する「Gaudiy」とのコラボnoteです。 コラボのきっかけは、両社の事業における「コミュニティ形成」という共通点。 GaudiyのエンタメIPを起点としたコミュニティ事業と、カウシェのお買い物を起点にしたコミュニティ形成を見据えた事業では、どのような違いがあるのでしょうか。 両社が考えるコミュニティとはなにか、「コミュニティを

          コミュニティをデザインするとは?

          任天堂からスタートアップへ。PdMとしてジョインして思うこと

          こんにちは! カウシェでプロダクトマネージャー(以下PdM)を担当しているokapです。 私が2023年1月にカウシェのPdMとしてジョインしてから、「あっ」という間に3ヶ月が経ちました。 この記事では、 というテーマに沿ってお伝えしていこうと思います。 なぜカウシェに入ろうと思ったのか?私は成長が見えない状態で同じことをやり続けるのが苦手なタイプなのですが、このまま数年任天堂で過ごす場合と、カウシェにダイブした時を自問自答したとき、シンプルに後者の方がトータルのわく

          任天堂からスタートアップへ。PdMとしてジョインして思うこと

          猛者揃いの中で、自分の可能性を開拓する。【入社エントリ】

          こんにちは。2023年の2月からカウシェにジョインした、Product / BackendチームのS.Iです。 さて、このnoteでは以下の3つについて記載していきます。 なぜカウシェに入社したか出会い 最初の出会いは、2020年の年末に取締役のAkifumiさんからスカウトをいただいたことから始まりました。 当時のカウシェはサービスをローンチしたばかり。 私も別会社に入社したてだったこともあり、カジュアル面談でも「へ〜、そんなサービスがあるんですね〜。」という軽い気

          猛者揃いの中で、自分の可能性を開拓する。【入社エントリ】

          【祝】カウシェ創業3周年!記念イベントを開催しました

          こんにちは!カウシェPRチームのMomoです😊 2023年4月8日、株式会社カウシェは創業3周年を迎えました。みなさんいつも、本当にありがとうございます! 創業記念日は土曜だったので、前日の金曜にカウシェメンバーで集まり、3周年記念イベントを行いました。 今回はそのイベントの様子を、詳しくご紹介します。 取締役のtakajinさんによる乾杯からスタート約70名ほどのメンバーが集まり、都内のレストランを貸し切ってイベントを開始。この日は「もしあれば、カウシェのアイコンカラ

          【祝】カウシェ創業3周年!記念イベントを開催しました

          【祝】カウシェ創業3周年!メンバーにインタビューしてみた

          こんにちは!カウシェPRチームのMomoです。 2023年4月8日、株式会社カウシェは創業3周年を迎えます! いつもアプリを使ってくださるユーザーのみなさま、商品の販売事業者のみなさま、カウシェのメンバー、株主の皆様など、日々応援いただいている皆さんに心より感謝申し上げます。 弊社のnoteでは、これまで様々な視点からメンバーの魅力をお伝えしてきました。 今回は改めて「カウシェの魅力」を伝えるべく、創業3周年を記念してカウシェメンバーの皆さんにインタビューを行いました!

          【祝】カウシェ創業3周年!メンバーにインタビューしてみた