見出し画像

メンタルヘルス不調者対応における連携について

メンタルヘルス不調者への対応においては、上司や人事だけで対応せず、産業医等の専門職との連携が重要だ。メンタルヘルス不調者対応における連携の重要性について触れたい。

メンタルヘルス不調への対策は難しい。病気の診断には専門知識を要する上、仕事の内容や職場の人間関係の問題が関係してくるし、本人の認識や考え方の影響を受けからである。さらに、本人の生命や生活に関わるものであり、本人だけでなく、家族や会社にも大きな問題になるうるものでもある。
そこで、メンタルヘルス不調で重要になってくるのが、連携した対応することである。

メンタルヘルス不調への対応は、事業場の規模などによって異なるが、人事、上司、保健師、産業医等と連携して対応したい。少なくとも、人事、上司は連携して対応する体制を整え、一人で対応することを避けるべきだと考える。なぜなら、メンタルヘルス不調者への対応は、冷静に状況を把握し、複合的に絡み合う問題に対応する必要がある一方、対応する側も感情的・精神的に負担が大きいからだ。また、本人との関係に問題があった際にも、複数で対応することで責任の分散を図ることもできる。

また、一定規模以上の事業場なら、保健師や産業医、心理専門職などとも連携することが望ましい。医学的な情報は主治医から診断書等を通じて取得することはできるが、主治医が判断する情報は基本的には本人を通じたものに限定されるので、会社や仕事の状況を適切に反映していないこともある。また、職場がよかれと思って判断した対応が、実は本人や職場にとって逆効果になってしまうということもある。その際に、産業保健分野の専門職と連携することで、判断の精度を高めると共に、関係者の負担を減らすことも期待できる。特に、会社や職場について精通した保健師を設置することで、専門的な知識を持った立場で、それぞれの役割が円滑に対応できるようコーディネートしてもらえる。

メンタルヘルス不調者の対応における連携がうまく機能するポイントは、それぞれの立場が、それぞれ役割を全うすることである。上司が上司として、責任をもって本人および職場に対するマネジメントを行い、人事が人事として、俯瞰し、会社としての明確な意思決定を行うことが重要だ。その役割を全うするために、専門職の機能として、意見をもらったり、コーディネイトをしてもらったりするのである。ただ、実際には、メンタルヘルス不調への対応をしようと思っても、そう簡単には進まない。そのためには、事前にそれぞれの役割を整理し、具体的なやるべき内容について明文化しておくことが望ましい。


ホーム - 合同会社 活躍研究所 (kyri.co.jp)

合同会社活躍研究所では、企業向けに活躍型メンタルヘルス対策の導入支援を行っております。ご興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。

<著者について>
野﨑卓朗(Nozaki Takuro)
 
日本産業衛生学会 専門医・指導医
 労働衛生コンサルタント(保健衛生)
 産業医科大学 産業生態科学研究所 産業精神保健学 非常勤助教
 日本産業ストレス学会理事
 日本産業精神保健学会編集委員
 厚生労働省委託事業「働く人のメンタルヘルスポータルサイト『こころの 
 耳』」作業部会委員長
 
 「メンタルヘルス不調になった従業員が当たり前に活躍する会社を作る」



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?