カタツムリレポート

JST「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」地域共創分野(慶應義塾大学✖️鎌…

カタツムリレポート

JST「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」地域共創分野(慶應義塾大学✖️鎌倉市)リスペクトでつながる「共生アップサイクル社会」共創拠点の循環者学習分科会が運営しています。 みらいをつくる職業をテーマに研究者という仕事を発信中。https://junkansha.jp/

最近の記事

『#4 株式会社 オカムラ ワークデザイン研究所』 〈後編〉

〈前編〉はこちら 研究にフォーカス!子どもたちも先生も健やかでいられる環境づくり 飯島 続いて、森田さんが取り組んでこられた教育施設での研究にフォーカスします。学校を対象とした研究のテーマや実際の調査方法、そのデータがどう社会に出され活かされていくのか、一連の流れをお聞かせください。 森田さん 私が教育施設の研究を担当していた時は、主に初等中等教育にあたる小中高校を対象としていました。「どのような環境だと子どもたちの学びや生活が良くなるか」「多様な体験ができるか」とい

    • 『#4 株式会社オカムラ ワークデザイン研究所』 〈前編〉

      こんにちは! 大学生カタツムリレポーターの飯島詩(いいじまうた)です。5回目の今回は、「これからの働き方や働く場」について研究を続ける株式会社オカムラさんのワークデザイン研究所にお伺いしました。 インタビューにお答えいただくのは、ワークデザイン研究所所長の森田舞(もりたまい)さん。働き方や働く場をテーマに研究を続ける森田さんに、未来につながる研究のワクワクについてお聞きしました。 オカムラ・ワークデザイン研究所におじゃましました飯島 森田さん、本日はどうぞよろしくお願いし

      • 『カタツムリレポート#3 三菱ケミカル株式会社』 後編

        JST「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」地域共創分野(慶應義塾大学✖️鎌倉市)リスペクトでつながる「共生アップサイクル社会」共創拠点の循環者学習分科会が運営するnoteです。こちらのnoteでは、子どもの目線でわかりやすく技術を伝えたり、研究者や技術者などの「みらいをつくる職業」をもっと身近に感じられるように、参画企業の取り組みやエピソードをインタビュー形式でご紹介していきます。 前編はこちら 研究にフォーカス!1日の中で決めていること、ブレイクスルーする

        • 『カタツムリレポート#3 三菱ケミカル株式会社』 前編

          JST「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」地域共創分野(慶應義塾大学✖️鎌倉市)リスペクトでつながる「共生アップサイクル社会」共創拠点の循環者学習分科会が運営するnoteです。こちらのnoteでは、子どもの目線でわかりやすく技術を伝えたり、研究者や技術者などの「みらいをつくる職業」をもっと身近に感じられるように、参画企業の取り組みやエピソードをインタビュー形式でご紹介していきます。 三菱ケミカル株式会社さんにお話を伺いました!こんにちは!大学生カタツムリレポー

        『#4 株式会社 オカムラ ワークデザイン研究所』 〈後編〉

          『カタツムリレポート#2 株式会社放電精密加工研究所』 後編

          JST「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」地域共創分野(慶應義塾大学✖️鎌倉市)リスペクトでつながる「共生アップサイクル社会」共創拠点の循環者学習分科会が運営するnoteです。こちらのnoteでは、子どもの目線でわかりやすく技術を伝えたり、研究者や技術者などの「みらいをつくる職業」をもっと身近に感じられるように、参画企業の取り組みやエピソードをインタビュー形式でご紹介していきます。 前編はこちら 研究にフォーカス!今の取り組みや研究内容はどんなことですか?

          『カタツムリレポート#2 株式会社放電精密加工研究所』 後編

          『カタツムリレポート#2 株式会社放電精密加工研究所』 前編

          JST「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」地域共創分野(慶應義塾大学✖️鎌倉市)リスペクトでつながる「共生アップサイクル社会」共創拠点の循環者学習分科会が運営するnoteです。こちらのnoteでは、子どもの目線でわかりやすく技術を伝えたり、研究者や技術者などの「みらいをつくる職業」をもっと身近に感じられるように、参画企業の取り組みやエピソードをインタビュー形式でご紹介していきます。 放電精密加工研究所さんにおじゃましました!こんにちは!大学生カタツムリレポータ

          『カタツムリレポート#2 株式会社放電精密加工研究所』 前編

          『カタツムリレポート#1 花王株式会社』 後編

          JST「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」地域共創分野(慶應義塾大学✖️鎌倉市)リスペクトでつながる「共生アップサイクル社会」共創拠点の循環者学習分科会が運営するnoteです。こちらのnoteでは、子どもの目線でわかりやすく技術を伝えたり、研究者や技術者などの「みらいをつくる職業」をもっと身近に感じられるように、参画企業の取り組みやエピソードをインタビュー形式でご紹介していきます。 前編はこちら 研究にフォーカス!飯島 ゼロイチからスケールアップするには、ど

          『カタツムリレポート#1 花王株式会社』 後編

          『カタツムリレポート#1 花王株式会社』 前編

          JST「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」地域共創分野(慶應義塾大学✖️鎌倉市)リスペクトでつながる「共生アップサイクル社会」共創拠点の循環者学習分科会が運営するnoteです。こちらのnoteでは、子どもの目線でわかりやすく技術を伝えたり、研究者や技術者などの「みらいをつくる職業」をもっと身近に感じられるように、参画企業の取り組みやエピソードをインタビュー形式でご紹介していきます。 花王株式会社さんにおじゃましました!はじめまして!株式会社 高山商会の大学生イ

          『カタツムリレポート#1 花王株式会社』 前編