見出し画像

御伽怪談第一集・第一話「残念と申す猫」

   一

 時は江戸時代の中頃のこと。番町にひとつの武家屋敷があった。
 番町と言えば、
——一枚、二枚……。
 お菊さんの皿屋敷で有名な、あの番町である。この町には常に怪談話がつきまとう。
 番町について少し語ろう。江戸城西堀のあたりに武家屋敷が建ち並ぶ、ここが番町である。城の警備のため、あるいは、西方浄土からやって来る魔物たちから江戸城を守るため、結界のような役割も担っていた。もちろんそれが正式な役割ではなかったが……。

 さてここに、番町組頭・石見殿のお屋敷があった。どこにでもありそうな普通の武家屋敷であったが、奇妙なことに、どこか不自然な印象があった。それは縁側につきものの、ある生き物がいないからであろう。もちろん猫のことである。この屋敷では猫を飼うことがなかった。嫌っている訳ではなかった。しかし、祖父の代から申し付けられたことがあり、飼わない家風が染み付いていた。屋敷を鼠が好き勝手に暴れ回わり、家中かちゅうの者たちも困り果てていたが、主人が決めたことであり、仕方ないことなのだ。
 主人の石見源左衛門殿はいつも申していた。
「どんなことがあっても猫だけは飼わぬ」
 この時代、特に市中でネコを飼わない家は珍しかった。猫は鼠退治もするが、福を招くために飼う生き物である。一攫千金を夢見て江戸に集まって来た人々にとって、なくてはならない存在であった。
 江戸に幕府が開かれて約百年が過ぎ、新天地にサムライが住むようになり、やがて、江戸を目指してたくさんの人々がやって来た。稀に見る大都会の誕生である。
 猫も遅れて上方からもたらされ、まだ少なくはあるが、それなりに住み着いていた。もちろんこれは家猫の話である。それまで関東の山里で生きていた野生の山猫たちは、次第に生きる場所を失い……何と言うことか、弱々しい家猫に食べ物を奪われてしまうのである。人は、山猫から食べ物や住む場所を奪い、代わりに家猫を大切にした。その理由は、山ネコは人を襲う獣だからである。そんな時代の出来事であった。

 あれは、とある春の晴れた日のこと、拙者、川端かわのはた一郎座右衛門は、竹馬の友であり、妹の夫でもある石見殿の屋敷を訪ねたことがあった。赤子が産まれたのである。
 つばめが舞っていた。
 妹にも挨拶して赤子を愛でた後、友とふたりで縁側に座わり、お茶をすすりながら近況など語りあっていた、その時、相変わらず鼠の走る音がした。激しい足音に、桜の花びらも散り去る感じがした。鼠は大胆な音を立てる割に、なかなか姿を見せない。そう言う卑屈な生き物なのだ。聞き耳を立てると、小鳥の鳴き声ばかりが聞こえて来た。拙者は茶碗を置いてやれやれと言った感じで顔をしかめ、つい、小言をつぶやいた。
「猫をなぜ飼わぬ。赤子の成長にも悪いであろう」
「赤子? 義兄あに様には甥であろう」
「昔のように一郎と呼び捨てで良いぞ」
「そう言う訳にも行かぬのぉ」
 石見殿が笑った。うぐいすが鳴いた。石見殿はバツの悪そうな顔で頭を少しかき、
「いささかの訳がござって……」
 そう申しただけで言葉を飲み込んでしまった。これはいつものことである。何度か問い正してはいたが、苦笑いするだけでまともに答えることはなかった。しかし今回は違っていた。やはり子供が産まれると考え方も変わるのであろう。


   ニ

 ふと、石見殿は庭をながめた。春の陽射しが暖かかった。庭に鶯の歌が響くと、近所の猫か? ニャアと鳴き声がした。猫は門の外で声をあげるだけで、姿を見せることはなかった。猫には猫の仁義があるのだろう。
 またもニャアとの声がすると、石見殿が口を開いた。
「広く語るも浅ましいことだと思い、今まで誰にも語らなんだが……」
 その言葉に拙者は身を乗り出した。
 石見殿は、静かに話しはじめた。
「すでに身内となったお主にもこの際、少し語っておこう。これは祖父が隠居する前のことでござるが……」
 そして、次のような物語を語るのであった。
それがしの祖父は名を茂兵継もへじと申し、長らく孫が出来なんだ。ようやく産まれたのが某であり、そのことからも、某は愛情を込めて茂兵爺もへじィと呼んでいた」
「茂兵爺……」
「あぁ、どことなく、へのへのもへじのごとき顔をした祖父でござった」
「ほほっ、お爺様の物語でござるか?」
「その茂兵爺が若い時分のことであると申すから、神君家康公が江戸に幕府を開いてから、かれこれ数十年ほど経ったある日の出来事だと思ってござれ……」

 当時、一匹の三毛猫を屋敷で飼っていた。名をミケと言う。いつの頃からいるのか誰も知らなかった。また、どう言う経緯で飼うことになったのかも、茂兵爺は話してくれなんだ。しかし、彼にとっては大切な家族であると言う。
 先祖の功績だけが、この世で唯一の守るべきものであった茂兵爺にとって、ネコごときを家族と考えるのは、かなり珍しい出来事だと思った。一生、いくさはなかったし、手柄を立てたくても、働く場所などない天下泰平のはじまりである。ネコを愛でるしかなかったのかも知れない。

 ある春の朝、まだ早い時刻であり、肌寒かった。茂兵爺は縁側に座り、小さな火鉢を使いながら、愛猫のミケを眺めていた。ミケはあくびをして、背中を丸めて眠っていた。屋敷の庭は今とは違い、ずいぶんと殺風景だったと言う。それは茂兵爺の無頓着な性格によるものだろう。おおよそ草木らしきものはなかった。だからと申して枯山水などの趣きもない。ただ土ぼこりの立ち込める庭でしかなかった。前日の雨が溜まりジメジメしているところに、ミズスマシがスイスイと泳ぎ、幸いにして梅の木が一本、今でも同じ場所に生えている。
 さて、縁側の端で、雀が数羽、チュンチュンと餌をついばんでいたと思ってごされ。ミケは雀を見つけると、しっかりと見つめながら目を閉じて耳をそばだて、大きなアクビをした。何もない素振りで背中を伸ばすと、突然、パッと飛びかかったのである。しかし、雀もさるもので、バタバタ羽ばたくと、ミケの顔をしこたま叩いて飛び去ってしまった。ミケはせっかくの獲物を逃してしまい、しかも顔まで叩かれた。その時、悔しそうな顔をして子供のような声で、
「ザンネン……」
 と、つぶやいた。
「えっ? まさか猫が?」
 聞いていた拙者は思わず口をはさんでしまった。石見殿の話が、自分の常識とあまりにかけ離れていたからである。
 石見殿は、残念と言わんばかりの顔をして、
「茂兵爺は……確かに耳にしたそうでござる」
 ふたりの間に気不味く鶯が鳴いた。


   三

 茂兵爺は、とっさにミケを取り押さえたが、今この瞬間に、ミケが得体の知れない化け物に変わってゆくのを感じ、すっかり魂消てしまった。
 その時、
——猫の声が、人の言葉に聞こえただけかも知れない……。
 と強く思いたかったそうである。
 だが、錯覚にしろ、そうでなかったにしろ、見過ごす訳にはいかなかった。今の出来事を確かめる必要がある。
 幕府は錯覚であっても化け物の存在を許さなかった。もともと江戸は穢れた土地である。得体の知れぬ魑魅魍魎の住む里として知られていた。そこを平定するのは武士としての務めであり、新政府の役割であった。しかし、茂兵爺自体は、化け物がいるなど、夢にも信じてなかったと言う。だから当時は、いつも口癖のように申していたそうである。
「まさか化け物がいるなど、まったく馬鹿馬鹿しい限りでござる」
 それを聞いた同僚たちは、
「だが、幕府の正式なご指示でござるぞ」
 その言葉には二の句がつげない茂兵爺であった。

 拙者は、ふと、感想をもらした。
「そんなものでござるか?」
 で、あろうな。話はそれたが……茂兵爺は、あれこれ考えるより先に、とっさにミケに飛び掛かり、力を込めて取り押さえていたそうである。
 ミケの体は、意外なほど長く、しなやかだった。某は猫のことは分からぬが、そんな感じがするだろう。
 その時、茂兵爺もへじィは、手の感触を味わいながら思ったと言う。
——これではまるでヘビではないか?
 ミケが不気味に舌なめづりをすると、尾の先が獲物を狙うかのように揺れた。
 いつの間にか握った火箸の先が、ドクンドクンと小刻みに震えるのを目にして、茂兵爺は覚悟を決め、ゴクリと生唾を飲み込んだ。
「おっ、おのれ……畜類でありながら、人の言葉を発するなど、言語道断」
 口から飛び散る唾のしずくが、あたりを濡らしてゆく。
 茂兵爺はその時、あることを思ったと申されていた。
——もし、化け猫だとしたら、やがて当家に厄をなすであろう。化け物屋敷と噂されただけで、武家にとっては恥であるのだから……。
 先祖の功績も、化け猫を飼う不吉な家柄と噂されただけで、すべて失うかも知れなかった。あるいは猫が人の言葉を話したなどと戯言たわごとを申す頭首がいれば、それだけで江戸にいれなくなるかも知れないのだ。いずれにしろ、サムライ仲間の笑い草になることだけは避けたかったのであろうう。
——聞き違いであって欲しい。
 そう願いながら、茂兵爺はミケとの思い出をかみしめ、目から涙が流れた。様々な思い出が心の中を行き来した。だが、感傷に浸ってばかりもいられない。やがて覚悟を決め……火箸を構え、ゴクリと生唾を飲んだ。
 覚悟が伝わったものか、その時、ミケがまた声を出した。
「オ助ケヲ、物ヲ申スナドゴザンセン……」
 これはまったくの人の言葉であった。一言一言がハッキリと聞き取れたそうである。猫が人を真似た鳴き声や、あるいは聞き違えるような曖昧なものなどではなかった。
 この時、茂兵爺もミケも、そのままアッと叫んで互いに顔を見合わせた。しばらく互いに動けなかった。


   四

 人も、そうではないものも、あまりに非常識な体験をすると、体が固まるものか、動くことを忘れると言う。茂兵爺も、ましてやこの猫も、例外ではなかった。ふたり……と申すなら……とも動けなかった。
 化け物が目の前に現れた時、人は驚き過ぎて動けなくなるものである。これは化け物の方にも言えることで、向こうは向こうで、やはり動けないと言う。もしかすると化け物とは、人の心の動きを写したものでしかないのかも知れない。人の心が動かなければ、化け物自体も自由を失う。
 しばらく茂兵爺は動けなかった。そして、どのくらいの時間が過ぎたであろう? ふと、庭から遠く富士山が見えた。美しかった。茂兵爺は、思わずふうっとため息をついた。
 その瞬間のことである。
 にわかに茂兵爺の手がゆるんだ。ミケの野生の感覚はそれを逃さなかった。飛び上がって逃げ出すと、二度と屋敷に帰って来なかったと言う。
 このことがあってからと言うもの、茂兵爺が、
「当家では、今後、猫を飼うことを禁ずと言い伝え、それが家風となった……」

 石見殿が話を終えてお茶をすすると、少し照れくさそうな顔をした。庭から見る富士山は、やはり美しかった。
 石見殿が井戸を見つめながらつぶやいた。
「それから今日こんにちに至るまで禁を守って猫を飼わないのでござる。もちろん息子にも伝えるつもりでござる」
 拙者は深くため息をついた。まさか、飼っていた大切な猫が〈化け物〉だったなどとは思いもよらなかったのである。
 だが、ふと心の中で、
——ここは番町、この町になら、あるかも知れない。
 と思い、皿屋敷の台詞を思い出していた。ちょうどその時、井戸の端が目に止まった。使ってもいないのに少し濡れた井戸を見ると……まさか、ここではないにしろ、いかにも幽霊でも出そうな雰囲気を感じ……背筋に寒いものが走った。
 その時、石見殿がつぶやいた。
「やれやれ、いないと思っていた化け物を、屋敷に飼っていたとはな……とため息をつく茂兵爺の目が、とても悲しげだったのを、今でもハッキリと覚えてござる」『耳嚢』より。

 本来、言葉を話す猫は生き物ではなく妖魔の一種である。人に紛れて野良猫として暮らすと言う。
 江戸では、上方から流れついた家猫の中に紛れ込んで暮らしている。
 彼ら妖魔の猫たちは、人が見る夢の世界で生まれ、現実世界に移動して、本物の猫に憑依するとも言われている。ここでは妖魔と書いたが、取り立てて危険な魔物ではない。むしろ関東に元々いた猫鬼の方が、厄介で危険な存在である。猫鬼は、人に害をなす。だから駆逐されたのかも知れない。
 妖魔としての猫は、別名〈夢の監視人〉と呼ばれている。人が夢の世界に関わろうとする時、監視すると言う。
 播磨陰陽道では夢の世界を潜在意識の世界と捉えている。潜在意識は心の奥底で霊的な世界と繋がっている。だから夢の世界の奥底に霊界があると考えている。いわゆる幽霊や化け物も、この夢の世界から人の心を介して現実世界にやって来る。また、この世の霊的なものたちも、人の心を介して霊界へおもむく。それらを監視するのも猫の役割のひとつである。さて、この〈化け猫〉と言う言葉は関西の方言だとも聞く。〈了〉

  *  *  *


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?