マガジンのカバー画像

興味深いnoteの記事

293
気になった記事を取り置きするマガジンです。
運営しているクリエイター

#毎日note

【不思議な金縛り】 金縛りは経験した人にしかわからない 声もでない 身体が動かない 恐怖の空間に転がされる ある日の金縛り 一瞬、空間に小さな穴が空いた そこから割くように 自分の声が耳に届いた 闇の中、目を開けて見えたのは 凛としたニャチとニコ 助けてくれてありがとう 

【不思議な体験】 ニャーニャ(猫)が亡くなった 悲しすぎて苦しい 息をするのもつらい もちろん、話すこともできない 仕事をしていても無意識で流れる涙 もう一度だけあの子を感じたい 真剣に願った ふ わ り 私の両腕に、まあるい重さを感じた 号泣 見えないだけでそばにいるんだ

芥川賞作家の思い出①

皆さんは「芥川賞作家」と聞いて最初に誰の名が浮かびますか? 私は中村文則(なかむら ふみのり)です。彼の代表作「掏摸」(スリ)に出会うまでは「現代文学は当たり外れが激しい」「小難しいテーマや前衛性に囚われて話があやふや」「太宰や三島や漱石を読む方が間違いない」という偏見が少なからずありました。 ところが彼の小説は(少なくともデビュー作「銃」から「あなたが消えた夜に」ぐらいまでは)、私の好きな旧時代の文学と味わいが似ていました。カミュやドストエフスキー、サルトルらの遺した名

アボカド🥑は人間以外には猛毒(*⁰▿⁰*)🌈

アボカド🥑を動物に食べさせるのは危ないので気をつけましょう🧙‍♀️ もし家で鳥🦉などを飼っていましたら アボカド🥑を焼いた匂いだけでも危険らしいです 人間からしたら栄養価も高く美容にも良いのに不思議ですよね❓ 理由はアボカド🥑に含まれるペルシンという成分が関係しているらしいのですが 近年に発見されたばかりでまだまだ解明できていないらしいです…(*⁰▿⁰*) どんな料理にも合うし信じられませんよね? もしかして人間って毒素に強い 凄い抗体があるのかも知れませんね

#17 Webライターの仕事を探せるおすすめサービス7選

おすすめのクラウドソーシングサービスについては、前回こちらの記事で紹介しました。 Webライターとして、まずはこちらで紹介しているクラウドワークスとランサーズに登録して、実績を積むことが大切です。 200記事でも執筆経験があれば、それをアピールポイントとして、さらに仕事の幅を増やしていくのもありです。 Webライターの仕事を募集しているサービスはたくさんあります。今回はおすすめのWebライター向け求人サービスを、厳選して紹介いたします。 手数料なしで直接契約できるサー

「緊急度×重要度」なんて言ってらんないあなたのためのタスク整理法

タスク管理において、 「緊急度×重要度」のマトリックスで整理しましょう~ 「高」×「高」はもちろんのこと、 「低」×「高」も大切にしましょう~ というのはとてもいい方法で至極納得ですが・・・ それを自分の暮らしに当てはめると 限界ってものがある。 だって、子供と暮らす毎日だから。 そうでしょう、奥さん。 我が家の姉妹は5歳と8歳、 結構しっかりものの二人なので、 だいぶ手が離れてきたとはいえ、 「顔を打つケガをしまして……」と電話が来たり、 お気に入りのぬいぐるみに バ

1日が超快適&爆速&安心して過ごせるモーニングルーティーン

11月後半は、12月&2022に備えて 気になる部分を整えたり、 下ごしらえをしたりする時期に 充てています。 「時間の可視化」や「未来を描くこと」を意識して 大切なもの、やりたいことに時間を割くための 土台作り中です。 そんな中、 最近取り入れてみてとてもよいのが、 マインドマップの師・きえさん発案の 「マインドマップによる1日の可視化」、 通称「朝ふせん」でした。 1日を付箋1枚に。今日で4日目を迎えたマインドマップによる タスク&行動管理。 その日によって多少変

2021年のスケジュール帳と、便利スタンプを購入してきました✨

こんにちは。今日も連続投稿を継続中のYui Kinouです。 昨日のnoteで宣言した通り、健康診断の帰り道にスケジュール帳を買ってきました😊 昨日のnoteはこちらです。 たくさんのスケジュール帳の中から、迷った末に選んだのはこちらの2冊。 タイプが違う色相ですね😊 青系のスケジュール帳は、昨日のnoteで「これいいなぁ」と紹介していた1冊です! 実物を見て、「やっぱりこれにしよう!」と気に入りました。 淡い落ち着いた水色が素敵です。 Amazonの写真で見る

月3,000円でも4年で6万円の利益?【つみたてNISAの威力】

つみたてNISAはご存知ですよね。 まだ使っていない、という人はかなりお得な制度なんでこの記事を読んで勉強してみるといいかもしれませんね! 一般的なNISAもありますが、それは今回の主題ではないので説明を省きます。 💡つみたてNISAとは? 特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です! ※一部預金や債券などの金融商品もあります。 簡単にいうと銀行口座や証券口座の兄弟分みたいなものです! 投資をするのに証券口座という資産を保管する口座が必要ですがそ

【都内】夜に訪れたい、文壇bar7選

こんばんはTAGABOOK編集部の令です。 本日は『夜に訪れたい、文壇bar7選』を紹介します! 1. Bar Rupin銀座の喧騒も裏路地に入り込めれば、文学界の方が密かに通い詰めるBarにたどり着くことができます。それもそう、文豪太宰治も通ったとされるお店です。カクテルが並ぶカウンターテーブルには、当時通い詰めた太宰治のDenaが付着しているかも。(隣席の医者がお話されたジョークから引用してます)深いお話に盛り上がっても、くれぐれも2人揃って入水自○だけはなされないよう

#115 フリーランス1年目のiPad活用法とは?

こんばんは!アラフォーで独立したメタボリック脱出しかけお父さんです! 11月に入って色々と仕事をさせて頂いてる中で、私が愛用しているiPad Pro2020のポテンシャルの高さに改めて感動すら覚えたというお話です。 そもそもiPadを買った理由とは? 過去記事にその理由を書いているのでご覧ください。 主な用途11選 1.ノートやメモまずはノートとして活用から。Good Note5というアプリで手書き用として活用。ペーパーライクフィルムを貼った時のApple Penci

Cafe&Bar bookcobar・Hotel OKUnoMA

こんばんは、TAGABOOK編集部の令です。 本日は浅草に佇む話題沸騰のブックカフェ&ホテルの「Cafe&Bar bookcobar・Hotel OKUnoMA」を特別に取材させていただきましたので、魅力についてご紹介させていただきます。 Cafe&Bar bookcobar①文壇トークが弾む、文学空間 建築家が、生み出した空間は文字通り「文学×建築のイノベーション」。 浅草情緒漂う本の隠れ家で、コーヒーやお酒を楽しむ文壇トークは時間の流れをとろけさせます。 空間にふ

【読書欲】本が点から、面や立体に見えたら、もう後戻りはできません(笑)。

本を普段は読まない人から、 よくオススメ本を聞かれる。 何かをお勧めして、 良かったと言われると嬉しいですね。 それからしばらくして、同じ人から 「またオススメはない?」と聞かれる。 え?この前の作家を もっと掘り下げたらいいのに… 気にならないのかな?と感じつつ、 「この前の作家の作品の 前作とか?新作とか? 読むときっとハマりますよ」 と返すと、 「いや、もっと色々な人を読みたくて」 はああん!! そうか。本好きではない人には 本は「単品」「単体」として 存在してる

『すべての仕事は10分で終わる』劇的に生産性を上げるには

「仕事が仕事が終わらない…」 「他の人に比べて仕事の進みが遅いと感じる」 「面倒な仕事はつい後回しにしがち」 本書「全ての仕事は10分で終わる」は、そんな悩みを抱えている人におすすめのです。 時間は有限、できることなら仕事は早く終わらせたいものですよね。 仕事の生産性を上げる方法は理解しているつもりでも、まだまだやり方が甘かったと再認識できる本でした。 仕事での生産性を上げたい全ての人に必読の書です。 会議は10分 日本社会で無駄と考えられている仕事のトップ3は「会