マガジンのカバー画像

ポジティブ心理学第1学期

30
ポジティブ心理学を学んでみたい方のために。
運営しているクリエイター

#ウェルビーイング

(連載)ポジティブ心理学 第9回「楽観主義と悲観主義 その2」

(連載)ポジティブ心理学 第9回「楽観主義と悲観主義 その2」

前回に続き、今回は「楽観主義」と「悲観主義」についてです。
前回はこちら↓

前回「生まれ持って悲観主義の人はいる」ので、無理をせず自分らしく、時には「防衛的悲観主義」の流れで物事を考えることで、成功にもつながりやすいくなるというところで話が終わりました。

でも、やっぱり悲観主義を楽観主義に変えていきたいと思う人もいるでしょう。
楽観主義の方が幸福を引き寄せやすいのは確かです。
さて、いったいど

もっとみる
(連載)ポジティブ心理学 第17回「強みを知ったら全てがスルスルとうまくいく?!」

(連載)ポジティブ心理学 第17回「強みを知ったら全てがスルスルとうまくいく?!」

前回は自分の強みを知るテスト「VIA-IS」のご紹介をしました。
やってみた方はいますか?
やってみると本当に面白い結果が出ますし、自分を知る上での材料としても活用できますので、ぜひやってみてくださいね。ただし、あくまで材料のひとつにすぎません。
詳細は前回の記事にて。

うまくいく人は自分の強みをよく知っている

周りで「何やっても成功するよなぁ」とか「いつ会ってもキラキラしてるなぁ」と思う人っ

もっとみる
(連載)ポジティブ心理学 第1回「ポジティブ心理学ってなに?」

(連載)ポジティブ心理学 第1回「ポジティブ心理学ってなに?」

現在、キャリアコンサルタント資格の登録手続き中ということで
登録完了するまでに、「ポジティブ心理学」を勉強してみることにしました。
ポジティブ心理学についてはその是非も問われるところ、らしいのですが
私は今の段階では肯定も否定もしていません。
ただ学んでみるというスタンスです。そこをご承知おきください。

と言うことで、今日からアウトプットを兼ねて連載を開始します。
どうぞしばらくの間、お付き合い

もっとみる
(連載)ポジティブ心理学 第2回「幸福のブロックを外す」

(連載)ポジティブ心理学 第2回「幸福のブロックを外す」

日本人はなんとなく「自分が幸福である」ことを口や表情に出すのが苦手な人が多いですよね。
あるいはそんなに不幸なことは起こってないのに、幸福よりも不安な感情を持っている人も多いような気がします。

これって日本人の脳内物質も関係してるらしいです。
不安感を抑え、楽観性を増す脳内物質「セロトニン」には2タイプあって
●L型 楽天型遺伝子
●S型 不安型遺伝子
日本人はS型保有者がなんと約8割を占めてい

もっとみる