マガジンのカバー画像

脳神経外科学まとめ

18
運営しているクリエイター

記事一覧

脳神経外科学 不随意運動

ニューロモデュレーション紀元前から行われている神経電気刺激治療 かつてはシビレエイなどを用いていたともいわれる 現代でも疼痛治療、てんかん発作抑制、認知症治療など幅広い分野で試みられているが確実な実績があるものは少ない 全身性ジストニアジストニア 不随意で持続的な筋収縮 感覚刺激に対する過剰反応であり、定型運動が必要ないときに勝手に呼び覚まされる疾患 小児発症→全身性 成人発症→局所性 小児ジストニア 捻転ジストニアとも呼ばれる 運動発達・知能発達は問題なく、器質的変

脳神経外科学 脳外科領域リハビリ

外傷性脳損傷①脳挫傷:外力による脳実質損傷 ②びまん性軸索損傷:脳幹上部や脳梁に剪断力働き軸索断裂 ③外傷性クモ膜下出血 ④硬膜下血腫 参考 クモ膜下出血は脳動脈瘤性が最多 部位により症状も変わる 前大脳動脈、前交通動脈瘤→前頭葉機能 障害の特徴高次脳機能障害 失語・失認・失行のほか記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など ①記憶障害 物の置き場所を忘れる、新しいことを覚えられない、話を作る(作話) (作話はKorsakoff症候群に特徴的) 評価法 全般

脳神経外科学 脳脊髄液・髄液循環

脳脊髄液外的衝撃から脳や脊髄を保護し、脳の形状を保つ無色透明な液体 循環量約150ml 脊髄圧60~180mmH2O 組成 pH:7.32 細胞数:通常5以下/3視野 タンパク:10~40mg/dl 糖:50~75mg/dl Na:141mEq/l Cl:124mEq/l 産生 脈絡叢(側脳室、第三脳室、第四脳室) 500ml/日 吸収 くも膜下腔のくも膜顆粒 毛細血管、リンパ管 500ml/日 水頭症髄液の頭蓋内腔での過剰貯留→頭蓋内圧亢進 発生機序 ①髄液産生亢

脳神経外科学 胚細胞腫瘍、転移性脳腫瘍、小児腫瘍

胚細胞腫瘍東洋人10代男子に多い 松果体、神経下垂体、基底核に好発 分類 ジャーミノーマ(胚腫):hCG陽性→思春期早発症 絨毛がん 卵黄嚢腫瘍:AFP陽性 胎児性がん 奇形腫 ①松果体腫瘍 中脳水道圧迫による水頭症 パリノー徴候:上方注視障害 アーガイルロバートソン瞳孔 ②神経下垂体腫瘍 尿崩症 視力視野障害 下垂体前葉機能障害 ③基底核腫瘍 片麻痺 治療 全体的に放射線感受性は高く、特にジャーミノーマは著効 全脳室照射+化学療法 局所照射+全脳全脊髄照射 中

脳神経外科学 神経膠腫・髄膜腫

髄膜腫良性脳腫瘍 高齢女性好発(女性に多い脳腫瘍は珍しい) 円蓋部、傍矢状洞、大脳鎌に好発 外頸動脈系(中硬膜動脈、浅側頭動脈、後頭動脈)に栄養される NF2などの遺伝子変異がみられる 所見 dural tail sign:硬膜の造影増強 sunburst appearance:腫瘍の濃染像 均一な造影 治療 術前血管閉塞術+全摘→残存あれば定位放射線 神経膠腫脳悪性腫瘍の代表的疾患 分類 ①びまん性星細胞腫系・乏突起膠腫系 びまん性星細胞腫・・・膠芽腫含む 乏突起膠

脳神経外科学 良性脳腫瘍

良性腫瘍は基本的に脳実質外腫瘍である 髄膜腫30~50代女性好発 矢状洞、大脳鎌などに好発 症状 頭痛 視野障害、言語障害、麻痺など 診断 MRIが最も有用 他にCT、血管撮影など 治療 症候性(3cm以上)なら手術→定位照射 摘出度に応じて再発率変わる(Simpson分類) 無症候性なら経過観察 有効な薬物はない 下垂体腺腫分類 ①機能性 成長ホルモン産生腫瘍→末端肥大症 副腎皮質刺激ホルモン産生腫瘍→クッシング病 プロラクチン産生腫瘍→プロラクチノーマ

脳神経外科学 脳腫瘍総論

分類原発性脳腫瘍(85%):脳実質から生じる腫瘍→神経膠腫            脳付属器から生じる腫瘍→髄膜腫、下垂体腺腫                        神経鞘腫、頭蓋咽頭腫 転移性脳腫瘍 個別の発生頻度としては神経膠腫が最多でついで髄膜腫 診断 神経学的所見 単純レントゲン CT MRI PET SPECT 脳波 脳血管撮影 症状頭蓋内圧亢進→脳ヘルニア、水頭症 (特に朝の)頭痛、嘔吐、うっ血乳頭が三徴 局所症状 前頭葉・・・運動麻痺、運動性失語

脳神経外科学 先天奇形・神経皮膚症候群

先天奇形胎生中に生じる器官、組織形成異常 早期に生じるほど広範囲、高度に生じる 中枢神経系発生 外胚葉→中枢神経系原基+神経溝+神経ひだ→神経板→神経管 この過程で異常生じると神経管閉鎖障害・縫合不全 髄膜、骨、皮膚の異常伴う 二分脊椎開放性:脊髄髄膜瘤 閉鎖性:髄膜瘤、潜在性二分脊椎 脊髄髄膜瘤 椎弓が形成されず、その部分の皮膚欠損 脊髄や神経組織が露出する 腰椎と腰仙椎部好発(70%) 葉酸摂取で発生率低下 症状:運動障害・・・麻痺、足変形、反射消失    

脳神経外科学 頭部外傷

頭部外傷の死因は 1位:急性硬膜下血腫 2位:びまん性脳損傷 3位:脳挫傷 分類①発生機序分類 一次性:局所性とびまん性にわかれる 二次性:頭蓋内圧亢進によるテント切痕ヘルニアによる脳幹損傷     脳浮腫などに伴う脳灌流圧低下による虚血 ②症状による分類 荒木の分類:意識障害と神経症状で分類 GCS:意識レベル びまん性脳損傷分類:神経障害と昏睡時間で分類 ③解剖・形態学的分類 頭部開放創の有無 CTによる分類:偏位の程度で分類 ④骨折の分類 部位 円蓋部骨

脳神経外科学 脊髄・脊椎

脊髄腫瘍硬膜外腫瘍:神経鞘腫 硬膜内髄外腫瘍:神経鞘腫、髄膜腫 硬膜内髄内腫瘍:星細胞腫、上衣腫、血管芽腫、海綿状血管腫 に分かれる 検査 MRI:空洞症の有無、造影の有無を確認 CT:骨の変化 血管撮影:濃染の有無 ミエログラフィー:腫瘍性病変には使いにくい 空洞あり→上衣腫、星細胞腫、血管芽腫 空洞なし→染まり方で鑑別→均一なら髄膜腫、神経鞘腫              不均一なら海綿状血管腫 各論 神経鞘腫 空洞ない、境界明瞭 後根由来の感覚障害を起こしやすい

脳神経外科学 血管造影・血管内治療

穿刺部位鼠径アプローチ:太いカテーテルもいれやすく一般的 大動脈弓部からアクセス 上腕アプローチ 橈骨アプローチ:術後安静時間短い 右鎖骨下動脈からアクセス 造影図のポイント①内頚動脈→分枝なし 外頸動脈→分枝あり ②頭蓋内血管は走行方向で血管を分類する 正面像で水平方向はM                     側面像で上方はA   など 血管内治療対象疾患 塞栓術:脳動脈瘤、動静脈奇形、硬膜動静脈廔、頭頚部腫瘍、鼻出血 血行再建術:脳梗塞、内頚動脈狭窄、頭蓋内血

脳神経外科学 感染症

脳膿瘍10代男性好発 炎症の波及、先天性心疾患、日和見感染などで生じる 原因疾患 中耳炎、副鼻腔炎、齲歯→連続性進展 肺膿瘍、心内膜炎→血行性感染 症状 炎症 脳圧亢進→頭痛、嘔吐、意識障害 巣症状→片麻痺、痙攣 診断 CT,MRIで円環徴候 拡散強調画像で高信号 治療 抗生物質大量投与 定位脳手術 トキソプラズマ症:免疫機能低下時にしょうじる特殊な脳膿瘍 先天性トキソプラズマ症:胎盤感染する 硬膜下膿瘍髄膜に膿がたまる 脳膿瘍同様に炎症の進展で生じやすい 症状

脳神経外科学 クモ膜下出血・脳動脈瘤

疫学日本人女性に多く、他の脳血管疾患に比べて生活習慣の影響が小さい 高齢者ほど発症時の死亡率が高い 症状脳動脈瘤破裂 特徴的な頭蓋内圧亢進症状→突発する激しい頭痛、嘔吐、意識障害 動眼神経麻痺(後交通動脈瘤による圧迫) 発症後しばらくしてから項部硬直、Kernig徴候など 巣症状がない 予後規定因子 初回出血の影響 再出血 脳血管攣縮 診断クモ膜下出血の有無→CT 動脈瘤の局在→脳血管造影,MRA,CTA 治療一次損傷→治療対象外 再出血予防→破裂動脈瘤の治療

脳神経外科学 脳血管障害概論

脳卒中の原因は脳出血から脳梗塞へと変化しつつある 脳卒中は重篤な後遺症が残り、要介護状態に陥りやすい 認知症原因の4割を占め、高齢化により患者数も増加傾向にある といった点で問題になりやすい 脳卒中分類血管の詰まり:脳梗塞・・・ラクナ梗塞              アテローム血栓性脳梗塞              心原性脳塞栓症 血管の破綻・・・脳出血         クモ膜下出血 ラクナ梗塞高血圧、糖尿病が主な原因で細い血管が詰まる 軽症が多い 予防:生活習慣改善