見出し画像

脳神経外科学 脳血管障害概論

脳卒中の原因は脳出血から脳梗塞へと変化しつつある

脳卒中は重篤な後遺症が残り、要介護状態に陥りやすい
認知症原因の4割を占め、高齢化により患者数も増加傾向にある
といった点で問題になりやすい

脳卒中分類

血管の詰まり:脳梗塞・・・ラクナ梗塞
             アテローム血栓性脳梗塞
             心原性脳塞栓症

血管の破綻・・・脳出血
        クモ膜下出血

ラクナ梗塞

高血圧、糖尿病が主な原因で細い血管が詰まる
軽症が多い

予防:生活習慣改善
   血圧、血糖管理
   禁煙
    飲酒制限
   肥満解消
   抗血小板薬

アテローム血栓性脳梗塞

高血圧、糖尿病、脂質異常症、メタボなどが原因で太い血管が詰まる

予防:ラクナ梗塞と同様

心原性脳塞栓症

心疾患による血栓が脳動脈を閉塞することで生じる
広範囲で重症化しやすい

一過性脳虚血発作(TIA)

片腕の力が抜ける
視野半分が見えなくなる
舌のもつれ
歩きづらく片側に倒れそうになる
口元のしびれ

といった症状がみられ、48時間以内に脳梗塞へと発展するので速やかな受診が必要

脳卒中症状

半身の脱力感、しびれ
言語障害
視野障害
めまい、平衡障害

特にFace:顔の麻痺
       Arm:腕の麻痺
       Speech:言葉の障害
があると危険性高い

クモ膜下出血では加えて突発的な非常に激しい頭痛、意識障害など

脳卒中治療

①t-PAによる血栓溶解療法

発症4.5時間以内に行う必要がある また、早ければ早いほど効果高い
時間が分からなければFLAIR画像で診断


②脳血管内治療

カテーテルで血栓除去
救済可能組織が残っていれば積極的に行う

③治療可能時間を延長する治療

脳保護療法
抗浮腫療法
低体温療法
など

④リハビリ

可能な限り早期から行うことで機能回復しやすくなる


記事閲覧ありがとうございます 毎日医学系記事書いています! スキ・サポートいただければより励みになるのでよければお願いします! 質問・感想などコメントもご気軽にどうぞ