最近の記事

【読書メモ】イシューからはじめよ

読書の目的とまとめ目的:時折耳にするイシューとはなんなのか、どんないいことがあるのか知る。 まとめ:イシューとは、一言で言えば解くべき問いのこと。解くべき問いを設定しないで試行錯誤してもコスパが悪いのでまずはイシューを設定すべきである。 学んだこと「何に答えを出すべきなのか」を明らかにする バリューの高い仕事とは何か。答えは解くべき問い(=イシュー)に対してどれだけ明確に答えを出せているか(=解の質)の掛け算で求められる。このイシュー度が見過ごされがちだが、まず取り掛かる

    • 【読書メモ】顧客基点マーケティング

      読書の目的とまとめ目的:よく耳にするN1分析について理解したい。 まとめ:N1分析を用いることで顧客を深く理解し、最大公約数的な平凡なアイデアではない刺さるアイデアを生み出す手段になりうる。 学んだこと プロダクトアイデアとコミュニケーションアイデア マーケティングにおけるアイデアは便益と独自性のどちらも保有しているもの。また、このアイデアはプロダクトアイデアとコミュニケーションアイデアに分けられる。 プロダクトアイデアは、サービスの機能や特徴が顧客にとって便益を感じて

      • 【読書メモ】いちばんやさしいグロースハック の教本

        読書の目的とまとめ目的:グロースハックとはなんなのか。どうやってグロースさせるのか。 まとめ:グロースハックとはサービスが成長できる仕組みをプロダクトに仕込むこと。サービスがユーザーに求められているかを検証し、継続して利用してもらえる状態にし、そしてユーザー数を増やしてグロースさせる。 学んだことARRRAモデル ARRRAモデルとは、以下の5つの順番に達しサービスを成長させるモデルである。 ・ユーザー活性化(Activation) PSFできている状態を目指す ・継

        • 【読書メモ】誰のためのデザイン?(増補・改訂版)

          学んだこと6つの原則により、製品を扱うときにどう動くかを頭に描く 人が製品を扱うとき、それが何をするもので、どう動き、どのように操作できるかを発見することを発見可能性という。この発見可能性は以下の6つの原則から得られる。 ・アフォーダンス ・シグニファイア ・制約 ・対応づけ ・フィードバック ・概念モデル ・アフォーダンス 物理的なモノと人との関係のこと。知覚されないアフォーダンスも存在する。 ・シグニファイア アフォーダンスの特性を示す特性をシグニファイアと呼ぶ。

        【読書メモ】イシューからはじめよ

          SPRINT 最速仕事術

          読書の目的と答えQ. スプリントのメリットとプロセスは? A. メリットは短い期間で課題の抽出からアイデアの検証まで行えること。プロセスは目標を決めてアイデアの発散と収束を行いプロトタイプを作成、ユーザーにテストを行いアイデアを検証する。 学んだことスプリントの対象かどうか スプリントとは、GVが活用しているプロセスで、5日間で問題解決のアイデアをプロトタイプで検証する手法である。スプリントが得意とする状況は以下。 ・リスクが高いとき  スプリントによって短い時間と少な

          SPRINT 最速仕事術

          【読書メモ】ユーザーインタビューの教科書

          読書の目的と答え Q. インタビューを行う上でまず意識するべきことは? A. 目的を明確にすること。この目的からブレイクダウンして質問を考える。 ## 学んだこと目的ごとに異なる3つのインタビュー形式 インタビューは目的別に以下の3つのタイプに分けられる。 ・機会探索型 ユーザーの価値観を理解してサービス企画のヒントにする。 ・タスク分析型 サービスが提供する機能を検討するためにタスクごとにユーザーの活動や求めていることを理解する。 ・仮説検証型  サービスのコン

          【読書メモ】ユーザーインタビューの教科書

          【読書メモ】融けるデザイン

          読書の目的と答えQ. 今後IoTが流行るかもしれない今、Webを超えたUI/UXの設計方法は? A. 「自己帰属感」をキーワードに使っている人が自身の拡張だと思えるような設計にすることが最重要。 学んだこと体験を3つのレイヤに分ける 「体験」を以下のように3つのレイヤーに分けて扱う。 ・現象レイヤ インタフェースを対象とし、人自体の振る舞いから体験を設計する。 ・文化レイヤ コンテンツを対象とし、人のライフスタイルの文脈から体験を設計する。 ・社会レイヤ コンテクスト

          【読書メモ】融けるデザイン

          【読書メモ】ザ・マイクロコピー

          読書の目的と答えQ. Webサイトにおけるボタンの文やリード文をより良くするためにはどんなライティングがいいの? A. モチベーション、行動障壁、トリガーの3つの観点で人の行動を促すようなコピーにする。 学んだことマイクロコピーは人の行動を促す マイクロコピーとはボタンやボタン周辺、フォームラベルなどの細かい箇所のコピーのこと。このマイクロコピーのような短い文言がユーザの行動に影響を与えることが分かっている。 人の行動を促すことは以下の3つの要素に分解できる。それぞれ

          【読書メモ】ザ・マイクロコピー

          ヤフー/スポーツナビを辞めてグッドパッチに行きます

          こんにちは。加納といいます。 3月19日(木)でヤフー株式会社ならびに出向中のスポーツナビ株式会社を退社しました。そしていまは株式会社グッドパッチで働いています。そこで、いわゆる退職エントリーってやつを書いてみます。 目的としては以下2つ。 ・自分の判断を振り返ることで今後の判断軸を養う ・同世代の転職に悩む人のヒントになればと。。 まず簡単に自己紹介させてください。 2017新卒でデザイナーとしてヤフーに入社、最初の配属と同時にワイズ・スポーツ株式会社(現スポーツ

          ヤフー/スポーツナビを辞めてグッドパッチに行きます

          【読書メモ】IAシンキング

          読書の目的と答えQ. IAの具体的なタスクって何? A. IA(=情報アーキテクチャ)のタスクは、収集した情報を組織化、構造化し、サイトストラクチャとナビゲーションの設計を行うこと。また、画面自体の設計も行う。 学んだこと情報アーキテクチャとは 情報アーキテクチャ(Information Architecture)とは、最終デザインの元になる設計図を作る作業である。この設計図で情報を「見つけやすく、探しやすくする(Findability)」。(※「わかりやすく、理解しや

          【読書メモ】IAシンキング

          【読書メモ】人間中心設計入門

          読書の目的と答えQ. 人間中心設計のプロセスってどんなの? A. 人間を中心に設計するには、ユーザの利用状況を把握し、要求事項を明確化する。その後解決策を作って、この解決策で要求事項を満たせているかを確かめる、というプロセスを繰り返す。 学んだことHCDサイクル HCD(Human Centered Design)では、追加やすさを向上させ続けるためにPDAサイクルのようにプロセスを繰り返す。以下のようなサイクルをHCDサイクルという。 0. 人間中心設計プロセスの計

          【読書メモ】人間中心設計入門

          【読書メモ】正しいものを正しくつくる

          読書の目的と答えQ. アジャイル開発のメリデメって? A. アジャイル開発のメリットは、ユーザーと中の人の気付きを反映しやすいこと。デメリットは開発途中の学びが多いので学びをどこまで取り入れるかの判断が難しいこと。 学んだこと選択肢を狭めMVPの特定を目指す 正しいものをつくるには、「プロダクトとして何が正しいか」という基準を作り、この基準をアップデートしていく必要がある。 基準を作っていく過程では、プロダクトに対して「何のために必要か→実現のために何が必要なのか→ど

          【読書メモ】正しいものを正しくつくる

          【読書メモ】UXデザインの教科書

          読書の目的体系的なUXデザインの概要をインプットする。UXデザインする人が何をしているのか知る。 学んだこと「UXデザインの教科書」なので全ページに学ぶべきことが書かれているが、特に重要そうなポイントをまとめる。 UXデザインは、大枠以下のプロセスだと捉えた。 1. ユーザーのことを把握し、モデリングする 2. ユーザーがうれしい体験になるようなアイデアを出す 3. アイデアを形にしてユーザーが本当にうれしいか確かめる 4. うれしい体験が続くようにする ここでは「

          【読書メモ】UXデザインの教科書

          【読書メモ】言語化力

          読書の目的と答えQ. どうやったら言語化力を高められる? A. 「スタンスを決めて議論の本質を掴む、そのあと自分が抱いた感情の理由を考える」という思考プロセスを練習する。 学んだことまず、スタンスを決める 言語化には段取りがある。最初のステップが「スタンスを決める」こと。自分のスタンスが決まっていれば、何かの議論に対して意見を言う時も気軽にスピーディに発言できる。その発言には、絶対的な正解も不正解もない。 そのあとに議論のポイントを把握する。そして自分のスタンスと議論

          【読書メモ】言語化力

          【読書メモ】デザイン思考が世界を変える

          読書の目的と答えQ. デザイン思考って何? A. デザイン思考とは、名詞ではなく動詞をデザインすること。「何を?」ではなく「なぜ?」を考える。 学んだこと名詞ではなく動詞をデザインする デザイン思考とは、非デザイナーがデザイナーの道具(技術的、経済的な制約の中で、ユーザニーズを満たすこと)を使って課題を解決するためのもの。 デザイン思考はそもそも論を大事にする。 例で、シマノという自転車部品メーカが取り上げられている。マウンテンバイクをデザインする際にそもそもなんで

          【読書メモ】デザイン思考が世界を変える