見出し画像

人間を観察する方法 ⑥

おはようございます!!

今日も元気によろしくお願いします♪

前回は、少しお話ししたことが少なかったので、今日はしっかりとお話しさせていただきます。

「相手の身体全体の動作で心理状況を分析する方法」
「相手の話し方で性格を見抜く方法」
「言葉で心理を見抜く方法」

この3つをお話しさせていただきます。よろしくお願いします。

【相手の身体全体の動作で心理状況を分析する方法】


相手の姿勢で心理を見抜く


全体的な身体の姿勢で心理を見抜く


★ 体が前傾姿勢になるあなたの話に関心がある

前景姿勢

★ 体が後ろに沿ってるあなたの話に興味がない

後に沿ってる

部分的な身体の姿勢で心理を見抜く

「腕組み」「足組み」「横に並んでいる時、こちら側に肘をつく、鞄を置く」という場合は、話し相手やその内容を信用しておらず受け入れようとしていない。

腕組み、足組み、etc

「お辞儀」を観察してみる

お辞儀には、その人の心理状態、特に「感謝の念」や「相手を尊重する気持ち」の強さが現れやすいです。

感謝の念等が強ければ。お辞儀は深くなり、そうでない場合は浅くなります。

お辞儀

【相手の話し方で性格を見抜く方法】


今までは、非言語(ノンバーバル)から、相手の性格、心理を見抜く方法をお伝えしました。

人間はコミニュケーションを行うときには、主に言語を使います。実は言語の使い方(話し方・言葉の使い方)にも、相手の性格、心理を見抜くヒントが隠されています。

まずは、こちらでは相手の話し方から相手の性格を見抜く方法をお伝えしていきます。

話し方で性格を見抜く

大きな声で、ハキハキ話す人


★ 真面目で真っすぐな性格
★ 目立ちたがり屋で自己中心的
★ ナルシストな面も持ち合わせている

大きな声でハキハキと

言葉を選んで、ゆっくり話す人

★ 自分の殻を破れない
★ おっとりしている
★ 自分の内面に意識を向けがち

言葉を選んで、ゆっくり話す

小さな声で話す人

★ 自分に自信が持てない
★ 周囲に批判的になりやすい

小さな声で話す

大きな声で、しかも早口で話す人
★ 活発で比較的有能な人が多い
★ 競争心が旺盛
★ 完ぺき主義

早口で話す人


【言葉で心理を見抜く方法】

言葉の内容で心理を見抜く

人は五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)を使って外部の情報を取り入れています。

また、脳内で体験したことを再現するときにも内的に五感を使って表象(イメージ)しています。

人はコミニュケーションをするとき、無意識のうちに脳内で表象されたものを言葉に変換して相手に伝えています。

五感を使って表象する

使っている言葉の内容から、その人の内部でどのような表象を優先的に使用されているか見抜くことができます。

相手が優先的に使っている内部表象に私たちが合わせることで、短時間で相手との深いコミニュケーションをとることが可能になります。

相手との深いコミニュケーション

視覚を優先的に使っている人

★ あなたの話の主旨が見えた
★ いいアイデアが閃いた
★ 心がときめいた
★ あまりのことに目を疑う
★ いい感じに見える

視覚を優先する

視覚優先的な人が使うフレーズ

見る、絵、フォーカス、想像、洞察、観点、輝く、明らかにする、見通す、見抜く、反映する、ヴィジョン、描く、はっきり、映す、きらめく、鮮やかな、照らす、集中する、光景

そんな人が使うフレーズ

聴覚を優先的に使っている人

★ あなたの話の内容が伝わった
★ いいアイデアがピンときた
★ 心に響いた
★ あまりのことに耳を疑う
★ 聞こえが良い

視覚を優先的に使う

聴覚優先的な人が使うフレーズ

言う、アクセント、話す、奏でる、響く、リズム、ピンとくる、叫ぶ、単調な、伝える、耳にする、耳を貸さない、コメント、うなる、不協和の、キーキー言う、対話、静けさ、騒がしい、ハーモニー

聴覚優先的な人が使うフレーズ

身体感覚(嗅覚、味覚、触覚)を優先的に使っている人

★ あなたの話の内容を掴んだ
★ いいアイデアをひねり出した
★ 心に突き刺さった
★ あまりのことにショックを受けた
★ しっくりくる

身体感覚を優先的に使っている

身体感覚優先的な人が使うフレーズ

胡散臭い、匂い、風味、味わう、持ち味、苦々しい、甘い、辛口な、しぶい、味をしめる、感じる、触れる、壊す、しっかりした、捉える、痛む、腑に落ちる、がっしりした、温かい、重い、プレッシャー、優しい、スムーズ

温かい

言葉の使い方で心理をを見抜く

言葉の内容だけでなく、言葉の使い方にも心理が現れます。相手の何気ない言葉の使い方に意識を向け、耳を傾けてみると、相手の隠された意図、心理を見抜くことができるようになってくるのです。

言葉の使い方で見抜く

能動的で行動指向の強いタイプ


★ 世界が自分の思い通りにならないように話す
★ 明快ではっきりとした分で話す
★ 短い文章で話す
★ 直接的な話し方をする

行動指向の強いタイプ


能動的で行動指向の強いタイプの人の発言例

★ 「毎週会議をします」
★ 「とにかくやろう」
★ 「今すぐに行く」
★ 「急いでください」

毎週会議する

思考的で分析指向の強いタイプ

★ 自分が世界にコントロールされているように話す
★ 条件的な言い方(~かもしれない、~もありうる)
★ 長く複雑な文で話す
★ 受動態で話す

分析指向の強いタイプ

思考的で分析指向の強いタイプの人の発言例


毎週会議をする必要があるのか疑問に思うかもしれませんが、自分の意見に耳を傾けていることを感じる必要性があることを考慮することが大切なんです。

毎週会議を

自分の望みに向かう指向の強いタイプ


★ 自分が得られる、達成できることについて話す
★ 望むものや目標・ゴールを意識する
★ 受け入れを示す

自分の望みに向かう

指向の強いタイプの人の発言例


★ 「満足感と昇進をものにしたい」
★ 「必ず目標を達成するんだ」
★ 「景品をゲットしたいんです」
★ 「この商品のメリットは……」

発言例

自分の望まないことを避ける指向の強いタイプ


★ 避けるべき、取り除かれるべき状況について話す
★ 望まない状況や事態を排除する話し方
★ 問題を意識する言葉

望まないことを避ける

望まないことを避ける指向の強いタイプの人の発言例


★ 「退屈な仕事や締切から自由になれるし、上司の監視からも解放されるよ」
★ 「今の会社は辞めたいけど、転職活動をするのもメンドクサイし(避けたい)な……」

指向の強いタイプ

判断に自分の考えを参照する指向タイプの人


★ 感覚的に自分で決める
★ 自分でわかる(「自分で分かりますね」などと言う)
★ 指示されたり、他人に決められることには強く反発

感覚的に自分で決める

判断に自分の考えを参照する指向タイプの人の発言例


★ 「うまくいった自分で分かります」
★ 「すべては自分次第だ」
★ 「自分で考えてみます」
★ 「私が決めます」

自分の考えを参照する

判断に他人の意見を参照指向するタイプの人


★ 他人や外部の情報で決定や判断が左右される
★ 他の人はどうしているかに関心が強い
★ 外部からの情報を自分への決定事項・指示とみなす

他人の意見を参照する

判断に他人の意見を参照指向するタイプの人の発言例


★ 「相手の満足そうな顔で分かります」
★ 「専門家の話では…」
★ 「研究結果によると…」
★ 「他の人の意見を聞いてみます」

他人の意見を参照指向する


詳細指向のタイプの人


★ 流れに沿って一つ一つ話していく
★ 固有名詞を使い、修飾語、形容詞を多用します。
★ 話が中断されると最初からか、途切れたピッタリのところからもう一度話し出す

詳細指向のタイプ

詳細指向のタイプの人の発言例


「先週の木曜日の朝10時に私と鈴木さんで得意先の安倍株式会社の田中さんと面談し、現在の契約3年後の〇年〇月〇日までの延長することについて合意しました。」

詳細指向のタイプ

全体指向のタイプの人


★ ものごとを概念的、抽象的に話す
★ 簡潔な文章で、修飾語は少なめに話す
★ 全体像、概略から話す

全体指向のタイプ

全体指向のタイプの人の発言例


「安倍株式会社と契約延長の合意をしました」

契約延長の合意も…


最後に


人を観察するスキルを身につければ、一瞬で相手の性格、心理が分かるようになります。

人の見た目のどこを観察し、それが何を意味しているか分かれば、相手の性格、心理を一瞬で見抜くことが可能になります。

そして、相手の話し方、言葉の使い方を注意深く聞き分けることで、今現在、相手がどのような心理状況なのかが分かるようになるのです。

相手の心理を読み取ることができるようになれば、相手の心理に合わせて適切な対応を取ることができるようになってくるのです。

そうすれば、ビジネス、友人関係、家族関係といったあらゆる人間関係も良好になってきます。人間関係を良好にすることは、あらゆる成功の源でもあります。

あなたも「人を観察する方法」を身につけ、あなたの望んでいる成功、幸せをつかみ取って頂きたいです。

はい!!

今日はこれで終わりにさせてください。これで「人間を観察する方法」は終わりにしたいと思います。

明日からは、「人の嫌がることをする」についてお話ししていこうと思います。

また明日お会いできるのを楽しみにしております♪♪










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?