見出し画像

【スキ数なんて気にするな!】noteは使い方次第で「自分磨き」の最強ツールに変貌する

こんにちは。先日大きな失態を犯したカミナガです。

毎朝スマホのアラームで起きる皆さん、アラームを止めるのに苦労していませんか?

寝ぼけた頭と開かない目で、石のように動かない手を伸ばし、スマホを掴んでアラームを止めるのは、結構な集中力が必要ですよね。

ぼくはいつも音声でアラームを止めています。iPhoneでは「ヘイSiri、STOP!」、Androidに変えてからは「STOP!」の一言で止められるようになり、とても楽になりました。

しかし、先日大事な予定を寝過ごしてしまいました。アラームが鳴った記憶がないのです。

バッテリーは十分残っていたので、どうやら無意識に「STOP!」と反射的に叫んで止めてしまったようです。

これのおかげで大変な寝坊をしました。

音声で起きている方はどうか気をつけてください。慣れると無意識下で反射的に声を出せるようになってしまいますから。


『人は楽して起きれない、必ず頭痛とストレスが伴う』という良い教訓になりました。

せっかくストレスなくアラームを止められていたのになぁ。とても惜しいです。

では、この話は一回終わりにして本題に入りますね。

・・・


ぼくも含め、多くの人がnoteで記事を書くとき、こんな疑問を感じたことがあると思います。

「自分が記事を書いて、どんな意味があるのだろう?」と。

せっかく一生懸命書いた記事があまり読まれなかったり、スキがあまりつかなかったりするとそう思いますよね。

でも、noteで記事を書くことには大きな大きな意味があるんです。

たとえ沢山の人に読まれなくても、文章を書くことで自分自身を成長させることができます。

今回はnoteを書くのにどんな意味があるの?という内容となります。

ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

では!

・・・


noteで記事を書く中で、自分の頭の中にある考えや気持ちを整理し、言葉にすることが求められます。

これは日記とは少し違います。日記は自分の好きなことを好きなように書くものですが、noteの記事は他の人も読む場所です。

読者が理解しやすいように曖昧な感情もうまく言葉で表現しなければいけません。

自分の考えや経験を共有することは素晴らしいことですが、それが読者に伝わらなければ、せっかくの努力が無駄になってしまいます。


『読者にどんなことを発信したらいいんだろう?』

『自分は一体何ができるんだろう?』

など色々考えなければいけません。これは記事を書くほぼ全ての人の悩みのはずです。

本当に本当に辛い作業でもあります。頻繁に投稿している人ほどそうでしょう。

自分の頭の中にあるものから記事にできそうなものを無理やり絞り出そうとしなければいけません。

「この情報は面白いと思ってもらえるんじゃないかな?」
ーいや、ダメか。自分は面白いと思えるけど多くの人は興味がないだろうな。

「最近、何か話のネタにできる面白い出来事あったかな?」
ーないか。これもダメだ。

「この情報は読者の役に立つんじゃないかな?」
ー冷静に考えるとつまらない内容だから、やっぱりボツだな。

こんなことの連続ですよね。

noteで記事を書くには自分のもっているものと読者が興味をもってくれるものの両方がなければ記事として成立させることができません。

だからこそ難しい。

けど、だからこそ今の自分に本気で向き合うことができます。

日常生活ではここまで一生懸命自分の今あるものについて真剣に考える機会はあまり多くないと思いますが、

noteを書くときには、いやでも自分自身と対話する機会が増えます。

これは非常に貴重な経験です。

自分には何ができるのか、そして何が足りないのかなどをはっきりと知ることができます。

そうして自分との対話を続けることで、さらに今の自分よりも成長したいという意欲が湧いてきます。

ぼくは本をたくさん読んできて、たくさんの知識があると以前は思っていました。

しかし今は違います。

こうやって自分と向き合わなければいけないことで、役に立つ知識というのが思っていたよりも多くなかったことを知らしめされました。

最初は自信が減りましたが、今までもっていた自分像というのが間違っていたことを認め、より学ぶことに力を注いでいます。

そして大きなことを成し遂げた方ほど謙遜をする理由がわかりました。

沢山の困難で真剣に自分と向き合わざるを得なかった結果だったんですね。

だからこそ彼らは自分に足りないものを理解して努力をし続け、それが偉大な功績に繋がったんですね。

・・・

一生懸命記事を書いているけど、あまり読まれなくてツラい気持ちに悩んでいる方は自分の成長のためと思って書いてみてはいかがでしょうか。

そもそも考えてみてください。noteを書いているそのこと自体がが、とても勇気の必要なことなんですよ。

自分の考えとかを記事にして世の中に発信するというのは、やはり勇気のいる行為です。

日常生活では真正面から他人に思いっきり否定されるという場面はめったにありませんが、SNSではあたりまえにあることです。

それでも記事を一生懸命書いて発信しているのですから心が強く、挑戦のできる方のはずです。

だったら自分の成長のために記事を書くということができるはずです。

なのでぜひ諦めずに続けてみましょう。

あまり読まれなくても一生懸命に記事を書くという行為は、いずれ思いがけず実を結ぶはずです。

そして他の人の記事に積極的にコメントもしてみてはいかがでしょうか。

記事を書いても他の読者がどう思っているのか分からない、まるで壁と一人でキャッチボールをしているような辛さは一番よく理解しているはずです。

ぼくは2年前にnoteで投稿していたのですが、それが一つの挫折要因となりほとんどの記事を削除して一回やめました。

スキだけではなく、コメントをすることはとても大事なことです。

他の人の心も思えてこそです。

これからも一緒に頑張りましょう!




最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事に続いて、

noteを本気でこれからも頑張りたい!という方は

下のAIに負けない為の文章術の記事を読んでみてください!


この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,415件

#noteの書き方

29,308件

記事が気に入りましたらサポートをよろしくお願いします!いただいた料金は活動を続け、面白い記事を書くための資金として利用させていただきます!