見出し画像

<ワイと助手>料理と仕事と私と何か。

助手「まずは謝罪しなさい。」

ワイ「昨日のことですね。既に上げていたブログと全く同じ内容を上げてしましました。すいませんでした。」

助手「気をつけなさい。」

ワイ「はい。それはさておき料理は心と言います。」

助手「アナタに人の心があったの?」

ワイ「料理は食べてもらう人をもてなす意味があると思うのです。」

助手「もてないアナタが言ってもね。」

ワイ「もてないではなくてもてなすですよ。」

助手「ぼけなす?」

ワイ「晩ごはん抜きましょうか?」

助手「ごめんなさい。」

ワイ「料理はただ作れば良いわけではありません。美味しく食べてもらうために心を尽くすこと。それも美味しさのポイントです。」

助手「チャチャっと作っちゃえばいいんじゃないの?」

ワイ「そんなマインドだと心が貧しくなりますよ。」

助手「財布が貧しい人に言われたくないよ。」

ワイ「料理には段取りが必要です。温かい料理を温かい状態で出すそれだけで料理は何倍も美味しくなるものです。」

助手「それはそうね。」

ワイ「そのためには、ゴール地点を見据えて逆算できるイメージを持たなければなりません。」

助手「どう言うこと?」

ワイ「料理は一品だけではないですからね。主菜があれば副菜もある。そして汁物も作るかもしれない。」

助手「3つの仕上がるタイミングを合わせろってこと?」

ワイ「簡単に言えばそう言うことです。それぞれ掛かる手間も時間も変わりますから。」

助手「なんか難しそう。」

ワイ「やってみればいいんです。そうすれば出来上がる時間感覚が養われますよ。」

助手「まずはやってみろってことね。」

ワイ「あとは、無駄な時間を無くすことですね。」

助手「どういうこと?」

ワイ「例えば、スープを作るためにお湯を沸かす時間があれば、その間にお野菜をカットできちゃいます。」

助手「段取りが大切ってことね。」

ワイ「この感覚は仕事でも活かせますよ。」

助手「そうなの?」

ワイ「仕事も段取りがモノを言います。ゴールを見据えて無駄なく進めることで良い仕事ができます。」

助手「そうなんだ。」

ワイ「20代の頃働いていた会社の社長に教えられました。」

助手「凄い人だったのね。」

ワイ「まぁ、その社長は会社潰しちゃいましたけどね。」

助手「ダメじゃん。」

ワイ「しかし言ってたことは間違ってませんよ。」

助手「確かにそうだけど。」

ワイ「ちなみに先日、豚汁失敗しました。」

助手「ダメじゃない。」

ワイ「しかし意外とうまくいきました。」

助手「なんで?」

ワイ「なんとか誤魔化す方法を見つけたからです。」

助手「性格出てるわね。」

ワイ「結果良ければ全て良し、ですよ。」

助手「料理の心はどこへいった?」

ワイ「バレなければいいんです。裏で何してても分からなければオッケーです。」

助手「サイテーね。」

ワイ「これこそオモテなしってことで。」

助手「オチつけたつもり?」

ワイ「オチついてませんか?」

助手「ひとまず落ち着いて考えましょ。」


【AD】酔っ払いながら料理を作れる天才に学ぼう。


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?