見出し画像

だれも「言葉の乱れ」を嘆かなくなった 【ことばの日に一日遅れ!】

むかし出版業界にいたせいで、SNSでの誤字・誤用に、つい目がいってしまう。

たった今も、YouTubeの動画の中で「先見の妙」というのが何度も出てきた。ボカロでの音声でも、字幕でも出てくる。「先見の明」だと思う。

「弱冠」を「若干」と間違えるのはしょっちゅうだ。「せざるおえない」といった仮名遣いのミスも多い。こういうのは、変換ミスでもないだろう。

でも、自分でも不思議なほど、慣れてきた。

SNS時代になって、言葉についてのハードルは、下がったのではないだろうか。

ツイッターなんか、パッと書いてパッと出すのが本来の使い方で、打ち間違いなどは当たり前だ。

新語や横文字も多く、もはや統制不可能という感じになっている。

「言葉の乱れ」というのは、かつて新聞やテレビの定番の話題だった。

カタカナ語が増えすぎている、とか。敬語が間違っている、とか。

今はあまり言われないと思う。むしろ珍奇な女子学生用語などが面白がって紹介される。

かつて騒がれた「ら」抜き言葉も、いま咎める人はほとんどいない。「めっちゃ」などの方言がお笑いブームで日常語になってもみんな無抵抗だ。

私見では、老舗文芸出版社の角川書店がKADOKAWAに改名したとき、日本語の何かが(とりあえず縦書き・縦組み文化が)終わった。(未練はない)

日本語に正書法はない、と言われている。義務教育で使う漢字表などはあるが、それ以上の「正典」があるわけではない。「ぼく」と書こうが「僕」と書こうが「ボク」と書こうが自由だ。

それでも、正しい言葉にうるさい人はいた。インテリが使うような日本語の多くは漢籍に典拠があり、分厚い辞書を持ってきて「正しい用法」を確かめることができた。「装丁」と「装幀」のどちらが正しいか、といった話題が好きだった。

漢文が必修でなくなったことは、日本語の歴史の中では大きなことなのだ。日本語は、漢文脈から離れ、サイバースペースに放たれた。

実用上は、新聞の表記が参照されることが多かった。役所などは新聞の用語集にしたがっていたのではないか。しかし、いまは新聞を読む人が少なく、役所の印刷物も読まれない。

いまは、タイピングすれば、適切な言葉が自動的に出てくる。入力支援というやつだ。

だから、いまの人は昔の人より漢字を「知っている」。

あるとすれば変換ミスだ。この仕組みでは、「弱冠」を「若干」と書く誤用はなくなりそうにないから、もう「若干」でもいい、とした方いい。言葉は生き物だ。

いま正しい日本語を書くのに一番必要なのは、正しい日本語ソフトを使うことである。そういう時代になった。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?