見出し画像

ブーニンの糖尿病

1985年、スタニスラフ・ブーニンが19歳でショパン・コンクールに優勝し、日本で大ブームになったときの記憶は、わたしの中でまだ鮮明だ。

当時はいわゆるバブル期、まだ冷戦中で、ブーニンはソ連のピアニスト。ソ連の有名ピアニスト一家、ネイガウス家に生まれた「貴公子」だった。


ブーニン19歳の天才ピアニスト CM 1986年


中でもよく憶えているのは、人気絶頂のさなか、朝のテレビ番組に出て、(彼の得意の「猫のワルツ」ではなく)子犬のワルツを披露したときのことだ。

演奏を目の前で聴いていた女性アナウンサーが、聴き終えて絶句し、涙を流していた。

たしか、「あれ、わたし、なぜ泣いてんだろう」などと言うのがやっとだった。

圧倒的演奏を間近で聴いて、本物の感動が襲ったことによる「放送事故」だった。


わたしも本でしか知らないが、ショパンの音楽には、本来そういう力があったそうだ。

いまでは音楽が氾濫しすぎて、ショパンの曲もほとんど耳馴染みになっている。

しかし、録音装置もなにもない19世紀前半に、ショパンのような、極度に洗練された音楽をはじめて聴いた人は、「奇跡」を体験したように感じ、異次元に魂をもっていかれるような感動を覚えたそうだ。

そういうことが現代でも起こるんだなあ、と思った。

そして、当時のブーニンには、そういう「奇跡」を起こさせる力があった。


だが、その後、ブーニン人気は沈静化し、いつしかブーニンの名前は消えていった。

日本でアイドル的に人気になり過ぎたことが、かえって批評家の嫉妬や低評価を招いたのかもしれない。

まあ、わたしもちょっと嫉妬したかもしれない。

ただ、そのころに聴いた彼の録音に、あまり感動しなかったのも事実である。

彼の演奏には「ため」がなく、呼吸感がよくない、なーんて思っていた。

そして、すぐにわたしもブーニンのことを忘れた。


ブーニンのことを思い出したのは、つい最近、YouTubeで、シマノフスキのプレリュードの演奏を聞いたときだ。

だれの演奏か知らずに聞いたのだが、「なんだこれは!」と鳥肌が立った。久々に音楽に感動したのだ。

シマノフスキの「激情」を、これほど完璧に音にした演奏例を知らなかった。

ブーニンの演奏だと知って、「へー、ブーニンって、こんな演奏もするんだ」と、印象を新たにした。


そのあとに、やはりYouTubeで、まあ風呂に漬かりながら、iPadで「ゆき先生のピアノレッスン」を見ていたら、ブーニンが10年ぶりにおこなったコンサートに行った話をしていた。

そこではじめて、ブーニンが1型糖尿病で、ながらく闘病し、足を切断していることを知った。


[雑談vol.9]ブーニンのリサイタルに行って来ました♪(ゆき先生のピアノレッスン 2024年2月1日)


リハビリ後、10年ぶりにおこなったコンサートでも、かつてのテクニシャンぶりはなく、かなりあぶなっかしい演奏であったらしい。

でも、演奏後には、「ありがとう!」という声が、多くの観客からあがったという。「ブラボー」ではなく「ありがとう」であったことが、当日のコンサートの質をものがたっている、と「ゆき先生」は言っていた。


また、「ゆき先生」は、ブーニンの自伝にある、名門ピアニスト一家に生まれたことの苦悩、ブーニン自身がロシア的ピアニズムに疑問をもっていたこと、などについても語っていて、


「はー、あの『貴公子』にも、いろいろあったんだなあ」


と、わたしは風呂に漬かりながら思った。


風呂からあがって、YouTubeの「お気に入り」に登録していたブーニンのシマノフスキを聴きながら、

「まだ俺は、ブーニンも、人生も、わかっていない」

などと思った。


スタニスラフ・ブーニン:シマノフスキ「プレリュード嬰ハ短調」(1997ライブ)





<参考>


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?