カエデ・ワーマン@トロント

トロント在住マルチリンガル子育てアドバイザー兼ライター。成人後に英仏語習得。子供2… もっとみる

カエデ・ワーマン@トロント

トロント在住マルチリンガル子育てアドバイザー兼ライター。成人後に英仏語習得。子供2人は日英仏語高度トリリンガル(成人)。バイリンガル教育を熟知した上で発信! バイリンガル教育・海外子育て・英語転職・海外就職🌎メディア  https://linktr.ee/warman_kaede

最近の記事

  • 固定された記事

特集・子育てと教育を日加比較してみた

   カエデの子どもたちは現在カナダの大学生です。今月号では子育てや教育を振り返り、10項目について日本とカナダの特徴を比較してみたいと思います。  1.夫の家事育児参加  夫の家事育児参加を比較すると、日本人男性の家事育児時間が極端に短いことがわかります。 グラフでは少ないながらも日本人男性が家事育児をしているように見えますが、実は8割の男性が家事時間ゼロ,7割が育児時間ゼロの「ゼロコミット男子」だそうです。その割合は妻が専業主婦でも働いていても変わらないそうです。

    • 【企業様向けプロフィール】お仕事以来はこちらから

      自己紹介「マルチリンガル子育てアドバイザー兼ライター」として活動してるカエデです。   カナダ人夫と日本で国際結婚し、子どもが2人生まれたのを機に家族でカナダ、トロントに移住しました。   子供たちには英仏語バイリンガル教育ができるカナダで、そこに日本語を加え、英仏語3か国語教育をしました。   今ではどの言葉でも読み書きができる高度トリリンガルに育っています(成人)。   バイリンガル教育理論を勉強したおかげで、子供たちに適切な年齢で適切な複数言語教育をすることができました

      • ウィル・スミス平手打ち事件で見える日米文化の違い

         今年度のアカデミー賞授賞式で、俳優のウィル・スミスが、1540万人の視聴者の前で、コメディアンのクリス・ロックを平手打ちしFワードを連発した事件から見えてくる、いくつかの日米の文化的違いについて書いてみたいと思います。この事件への反応の違いを知ると、日本と北米の暴力や女性の地位、そして権力に対する考え方の違いが理解できるかもしれません。 暴力は家族のためなら許されるのか  妻ジェイダの剃り上げた頭髪のことでクリスにおちょくられたことに腹を立て平手打ちをしたウィルの、 「人

        • 日本のセクハラ文化から子どもを守るには

           職場でのセクハラやパワハラを告発する女性たちが増えてきました。SNSで個人が発信できるようになったからでしょう。今まで口封じをされていた女性たちがパンドラの箱を開けたようです。  日本でも告発を始めた被害者たち  ハリウッド大物プロデューサー、ハーヴェイ・ワインスタイン事件から端を発した#MeToo運動は日本ではあまり盛り上がらなかったようです。なぜなら、日本では性暴力を告発した女性へのバッシングが凄まじく、2次や3次被害に怯える女性たちは泣き寝入りするしかないからです。

        • 固定された記事

        特集・子育てと教育を日加比較してみた

          カエデについて

          自己紹介 マルチリンガル子育てアドバイザー兼ライターのカエデです。 私のNoteに来ていただき、ありがとうございます。 カナダ人夫と日本で国際結婚し、子どもが2人生まれたのを機に家族でカナダ、トロントに移住。ハーフの子ども達には最初、日英語のバイリンガル子育てを始めました。まずは、日本語保育園、そこを卒園すると週末の日本語補習校に入学。現地校のほうは、学齢期に達すると、カナダの英仏語での公的バイリンガル教育のフレンチイマージョンに入れ、我が家は3か国語教育を目指しました。

          自動翻訳で英語学習は不要になるのか

           人工知能(AI)はめざましく進化しており、自動翻訳の分野も目を見張るものがあります。これなら汗水たらして英語を勉強したり、無理に子どもに英語を教える必要はなくなるのではないかと思ってしまいますよね。でも、本当にそうなのでしょうか?  進化しつづける自動翻訳  外国語の説明版にカメラをかざすと日本語で読めたり、外国語YouTube動画には日本語キャプションが出てきたり、音声入力で自動翻訳ができるのはもう当たり前になっています。外国人との対話という問題がありますが、これも目の

          自動翻訳で英語学習は不要になるのか

          イーロン・マスクの警鐘をどう受け取る?

           日本の人口が昨年64万人減ったことに対して、テスラのCEOで世界一の富豪であるイーロン・マスクが、「日本がこのまま有効な少子化対策をせず消滅してしまうのは世界の損失だ」とツイートし、海外でもニュースになっています。彼のことが好きか嫌いかは別にして、影響力のある人物の警鐘を、日本は真剣に受け止めることができるのでしょうか。  30年間実質無策だった日本  30年前、1990年に日本を駆け抜けた「出生率1.57ショック」。それを受け、毎日のように新聞に少子化についての記事が載

          イーロン・マスクの警鐘をどう受け取る?

          海外永住者が外国籍を取得する前に考えること

           日本のパスポートは世界で最も信頼され、192か国にビザなしで行くことができます。カナダやその他の国の日本人永住者で外国籍を取ろうとしている人もいるかと思いますが、外国籍を取得するということは、その最も価値のある日本のパスポートを手放すことになるので、よく考えてからのほうがよいでしょう。  コロナ禍で日本の親に会うためにはビザが必要  私がこの記事を書いている時点では、コロナ禍で日本は外国人を入国させないという措置を取っています。一時は日本の在留資格を持っている外国人でさ

          海外永住者が外国籍を取得する前に考えること

          子どもの教育費を払えない親が多いカナダ

           子どもの大学費用は親が出すべきか、子どもが払うべきか。意外と子どもに負担させる親が多いのがカナダで、私の知人や同僚の若いカナダ人も、学生ローンを払い続けている人が多い印象です。親が払えないほど教育費や生活費が高騰したという理由もありますが、さて、それだけなのでしょうか?   教育費の高騰と学生ローンの増加  カナダの教育費は高騰を続けています。少しデータが古いですが、1990年から2013年の20年間で大学の授業料が2,243ドルから6,254ドルと3倍に跳ね上がり、そ

          子どもの教育費を払えない親が多いカナダ

          海外での継承日本語は孫には受け継がれない!?

           心血を注ぎ子どもに受け継いだ日本語もその次の世代、そうです、あなたの孫には受け継がれないかもしれません。バイリンガル教育の分野では、海外での継承語(親から受け継いだ言葉)は3世代で消滅するという説が有名です。 海外での日本語は3世代までに消滅!?なぜ?  移民先進国カナダでは、平均して40%の移民の子ども(第2世代)が親の言葉を継承しますが、孫世代(第3世代)になるとその割合は10%までに落ち込みます。ということは、90%もの孫世代はすでに継承語を失っているということに

          海外での継承日本語は孫には受け継がれない!?

          ファミリーハグは家族の絆

           私たち家族は夫婦と成人した姉弟2人の子どもの4人家族。昔から日本人カナダ人問わず「いい子たちですね」「家族仲がいいですね」とよく言われてきました。友人夫婦からは自分たちの子育ての手本にしたいと言われたこともあります。あまりに頻繁に言われるので、家族仲が良い理由を考えてみました。お付き合いください。  兄弟仲は親の介入が必要  初めての子育てをする時、自分の親の育て方を思い出すものですが、学校や友達のことを一度も聞かれたことがないくらい子どもの生活に関心のないのが私の両親

          ファミリーハグは家族の絆

          子どもの興味を見つけるって難しい

           年の初めに新しいことを始める人も多いでしょう。親も、子どもの将来が実り多いものになるようにと、習いごとをさせたり、スポーツクラブに入れたり、イベントに連れ出したりと、とても頑張ります。ただ、子どもの興味をそそるものを見つけるのが、とても難しいのです。   子どもは親の思い通りに踊らない  私も子どもたちには色々させました。水泳、空手、習字、サッカー、スケート、スキー、ウィンドサーフィン、ピアノ、サックスフォン、バイオリン、テニス、そして、日本語とフランス語。サマーキャン

          子どもの興味を見つけるって難しい

          日本のお葬式での不思議体験

          (遺体の話があるので気をつけてください。)   私の父は87歳で亡くなった。ヘビースモーカーで特に健康に気を使っていたわけではなかったので、男性の寿命を全うしたと言っていい年齢だ。   危ないと聞いて、カナダから8日間の予定で日本に帰った。   朦朧としている父の意識が1日だけはっきりして、私たちは言葉を交わした。そして父は息を引き取り、私はお葬式まで済ませることができた。   海外在住者は、親が病気の時にそばにいることができない。危篤と聞き日本に帰ったら、親は子どもの顔を見

          日本のお葬式での不思議体験

          海外にもいる?1人外食ができない女性

           学校や職場で友達ができず、1人で昼食を摂るところを周りに見られることがストレスとなり、ランチを摂らなかったり、「便所飯」をするまでになる心理状態になる人がいるようです。これって日本だけなのでしょうか。海外でもランチを1人で食べられない人はいるのでしょうか。それとも海外の人は他人の眼は気にしないのでしょうか。  日本女性に多い1人外食ができない人  便所飯まではしなくても、日本人の多くは、学校や職場、レストラン等で1人で食事をすることに抵抗感があり、特に女性にその傾向が強

          海外にもいる?1人外食ができない女性

          認知症で現地語を忘れたらどうする?

           私も含め海外在住者は、老後も移住先で余生を送ろうと考えている人が多いと思います。しかし、もしかしたら認知症になって現地語を忘れるという現実が待っているかもしれません。自分は大丈夫と本当に言いきれるでしょうか。  病院や介護施設での問題  近年、高齢化の影響を受け、認知症になった移住者が現地語を忘れ、病院や介護施設で、看護師や医師、介護士と十分なコミュニケーションを取れないということが問題になっています。  カナダのグローブ・アンド・メール紙に、フランス語で認知症患者を支

          認知症で現地語を忘れたらどうする?

          子どもが親の通訳になるランゲージブローカー

           ランゲージブローカーとは耳慣れない言葉です。移住した国で、現地語がわからない親に代わって、言葉を話せ文化を理解するようになった子どもが、学校や社会のあらゆる場面で親やコミュニティのために通訳をすることです。言葉を話せない親には子どもが頼みの綱です。しかし、子どもに多大なストレスを負わせることにもなりかねません。  親の通訳をする移民の子ども  「ランゲージブローカー」とは「言葉で交渉をする(子ども)」という意味です。そのような子どもは世界中にいます。病院、学校、銀行や行

          子どもが親の通訳になるランゲージブローカー