マガジンのカバー画像

劇評

27
運営しているクリエイター

#劇評

2024年3月に観た舞台①

世田谷パブリックシアター『う蝕』 @シアタートラム

「脚本の横山拓也、脂が乗ってる」と、まず感じた。

 大きな災禍が起きた直後の小さな島らしき場所に、主に仕事で集まった男性6人の会話劇で、登場人物の約半分がすでに死んでいるんだけど、それが明かされるまでのせりふの軽さが絶妙だった。絶妙というのは、死んでいるとわかってから思い返すと、切なさや悲惨さや優しさや無常感など、いくつもの解釈が乱反射するよ

もっとみる

歌舞伎座八月公演『新・水滸伝』で思い出した大事な縛り

始まってしばらくすると、不意に胸が締め付けられるような感覚を覚えた。かつて何度も感じたことのあるこの空気、これは一体何だろうと辿っていくと、「ああそうか、二十一世紀歌舞伎組だ」と思い出した。『新・水滸伝』は、2008年に横内謙介が二十一世紀歌舞伎組のために書き下ろしたものなので当たり前と言えば当たり前なのだけれど、この作品の奥に広がっていて、ずいぶん長いこと忘れていた“ある感じ”がリアルに立ち上が

もっとみる
舞台に吹く旋風(つむじかぜ)の正体は……。明後日プロデュース『青空は後悔の証し』

舞台に吹く旋風(つむじかぜ)の正体は……。明後日プロデュース『青空は後悔の証し』

久々に、頬がしびれるほどの疾風に打たれる感覚を持った。理解しようと足に力を入れ、必死に目を凝らすが、突き放すように強い風が絶えず吹いてきて、点が見えてもなかなか線にならない。
戦争や災禍など、大きな社会問題を作品の中心に置き、現代との接続をわかりやすく見せた、ここ数年の岩松了はここにはいない。
ひたすら個人の心にフォーカスし、それも、心の闇に分け入って謎を解くのでなく、奥を覗けば闇しか出てこないの

もっとみる

ほろびて『苗をうえる』

ひとりの登場人物の不条理な身体的変化が前面に出てくるので隠れがちだけど、今回の大きなモチーフはヤングケアラー。描かれるのは2つのケースで、それぞれのそうなってしまった経緯と当事者達の内面や背景が詳らかになるうち、気が遠くなるような“こじれた現実”が見えてくる。
誰もそうしたくてそうなったわけではないのに、バッドタイミング、方向違いの優しさ、飲み込んだ言葉、小さなわがままなどが少しずつ溜まって、そこ

もっとみる
ぐうたららばい『海底歩行者』 ──夫婦を海底に引き付けたものは。

ぐうたららばい『海底歩行者』 ──夫婦を海底に引き付けたものは。

10月18日、こまばアゴラ劇場で、ぐうたららばい『海底歩行者』を観た。深い深い暗さとその肯定が埋め込まれた作品で、おそらくこれこそ、作・演出の糸井幸之介が本来抱えているであろう嗜好と志向だと思う。

ぐうたららばいは、劇団FUKAI PRODUCE羽衣の座付き作・演出家・作詞作曲家であり、近年は木ノ下歌舞伎の『心中天の網島』の演出でも注目を集めた糸井が、「羽衣とはちょっと違う、ビターな音楽劇をやり

もっとみる
砂がわずかな湿気を含んでいることの意味は。ケムリ研究室『砂の女』

砂がわずかな湿気を含んでいることの意味は。ケムリ研究室『砂の女』

もしかしたらご当人達(ケラリーノ・サンドロヴィッチ。以下、KERAと緒川たまき)にとっては不本意かもしれないが、思い切って書くと、これがケムリ研究室の本当のスタートではないか。

前作『ベイジルタウンの女神』が良い作品だったことに何の異論もないけれど、“大人のおとぎ話”と言うべきファンタジックな展開、苦味が混じるもハートウォーミングな後味、緒川たまきのチャームと演技力に支えられた/それを活かすべく

もっとみる
ずっと味が消えない(ただし美味しいわけではない)ガムのように。チェルフィッチュ✕金氏徹平『消しゴム山』は続く

ずっと味が消えない(ただし美味しいわけではない)ガムのように。チェルフィッチュ✕金氏徹平『消しゴム山』は続く

1度観た舞台の感想が再演で深まることは珍しくない。というか、ほとんどの場合がそうで「前回、自分は何もわかっていなかった」と痛感することしばしばなのだが、『消しゴム山』は別格だった。あまりに大きく印象が刷新されたので、2月、その感想をTwitterに連投したのだが、そこからまたつらつらと思うことがあり、ここにまとめることにした。

『消しゴム山』は、チェルフィッチュの岡田利規と美術作家の金氏徹平が協

もっとみる
ニナガワの子供達をイワマツの養子にという夢は叶わないですか? さいたまネクスト・シアター『雨花のけもの』

ニナガワの子供達をイワマツの養子にという夢は叶わないですか? さいたまネクスト・シアター『雨花のけもの』

故・蜷川幸雄が2008年末に立ち上げたさいたまネクスト・シアターが、この公演を最後に解散する。

蜷川は、芸術監督を務めていた彩の国さいたま芸術劇場で、演劇経験を問わない高齢者を集めたさいたまゴールド・シアターと、プロの俳優を目指す若者を集めたネクスト、2つの俳優集団の育成に取り組み、晩年は双方を混ぜて海外の複数の劇場から招聘される作品づくりに至った。けれどもその死から5年、どちらの集団も継続が難

もっとみる
新ロイヤル大衆舎『王将』再演を深めた、水性の俳優・福本雄樹のこと

新ロイヤル大衆舎『王将』再演を深めた、水性の俳優・福本雄樹のこと

人間の性格の傾向を、火や土や風などの属性で分ける占いがあるけれど、ひとつのエレメントが外見にはっきりと出ている人を観た。

新ロイヤル大衆舎『王将』の第二部、KAAT(神奈川芸術劇場)1階のアトリウムに設えられた特設ステージに何人もの登場人物が集まるシーンで、ひとり、完全に異質な光を放っている人物がいて目が止まった。水の人がいる、と思った。白い皮膚がかろうじてせき止めてはいるけれど、今にも溢れそう

もっとみる
曖昧のツボ──シアターコモンズ'21を繋げた、百瀬文の『鍼を打つ』

曖昧のツボ──シアターコモンズ'21を繋げた、百瀬文の『鍼を打つ』

シアターコモンズ'21のプログラムを体験した。
シアターコモンズとは、サイトには「都市に新たな共有地(コモンズ)を生み出すプロジェクト」とあり、もう少し噛み砕いて言うと、演劇メインのアート&カルチャーフェスティバルとなるだろうか。フェステバル/トーキョーの初代プログラム・ディレクターで、今年、文化庁の芸術選奨新人賞を受賞した相馬千明さんが中心となって、2017年以降毎年、2月から3月にかけて港区を

もっとみる

『チック』再演──知らないことの多さに震えながら、少しだけ前へ進む。

 良い作品の再演ほど「初演であんなに感動したのに、本当は何もわかっていなかった」と反省する率が高い。
 『チック』がまさにそうで、2年前、興奮してツイートを連投したけど、改めて観て痛感した。私は何もわかっていなかった。

 『チック』は、明日から夏休みという日、友達のいない14歳のマイクが、ほとんど話したことのない転校生のチックから「ちょっと借りてきただけで、そのあたりをぐるっと回ったら返すから」

もっとみる

『スワン666』 飴屋法水たち のこと

 千秋楽にもう1度観に行くので、そのあとの感想はまた変化するだろうし、何回観ても全容をつかむことは他の作品以上に難しいだろうから、不充分な内容になることを承知で書く。(実際に追記しました)
── ── ── ── ── ── ── ── 

 演劇を観ていて私の中で時々発動する作品の分け方がある。それは、フイギュアづくりに例えると、粘土を少しずつ盛ったり削ったりして完成に近づけていくやり方と、つく

もっとみる

星が司る人間の宿命を描いた『子午線の祀り』で、地上にあって人間を規定するものは──

「一番短い呪いの言葉は何か、知っているか?」
夢枕獏の『陰陽師』シリーズの中で、安倍晴明が源博雅に問う。その答えは「名前」だ。相手の名前さえ知ることができれば、呪いをかけるのは容易なのだ。

杉浦日向子の『百物語』の一篇『枕に棲むものの話』は、枕の中から不思議な話し声が聞こえ、それらがさまざまな人名をつぶやくので、幼い少女は思わず、生まれたばかりの弟の名前を言う。と、枕の中から歓声が湧き、ほどなく

もっとみる

怖くて震えが止まらなかった、ヴッパタール舞踊団『カーネーション』

とても恐ろしい舞台を観た。今、与野本町駅から電車に乗っているのだが、まだ震えが止まらない。間違いなく今まで観たすべての舞台の中で1番怖かった。彩の国さいたま芸術劇場で上演された、ピナ・バウシュ ヴッパタール舞踊団の『カーネーション』。28年ぶりの日本での再演で、ヴッパタール舞踊団のレパートリーの中でも名作中の名作と誉れ高い。
でも私は途中から動悸が激しくなり、苦しくて苦くて何度か席を立とうと本気で

もっとみる